「やってはいけない無理のある節約」節約しすぎはストレスの元凶だ

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

やってはいけない節約について知りたい人

名無しの猫氏
友人に最近節約に目覚めたばかりの人がいるんだけど、正直その節約生活が壮絶すぎてみていて心配になってしまうよ。

あれでは、体をこわしてしまうだろうなあ、、、、。どうにかして説得して辞めさせたい。

うん、そうよなあ。

節約するのはいいことだが、体を壊しちゃあ意味がないわな。

オニギリス!

脱マンネリストで心理カウンセラーのおにぎりです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「やってはいけない無理のある節約」節約しすぎはストレスの元凶だ」という話です。

お金を賢く使うために節約を意識するのは大事ですが、無理やりに節約をするのは正直おすすめできないですね。

節約するのはいいですが、節約のために無理をして体を壊してしまうとか精神状態を害してしまうのでは、本末転倒です。

無理のある節約はしないようにしましょう。

では、ゆるりとおおくりします。

節約生活の原則

節約生活の原則には、以下のようなものがあると思います。

  • 健康を損なわない
  • 継続性
  • 節約自体を目的にしない

以下順次、簡単に補足していきます。

・健康を損なわない

しごく当たり前のことを言いますが、「人生は健康であってこそ楽しい」のです。

途中でやむにやまれぬ事情で、何らかの大きな山になってしまったのなら、それを受け入れることが幸せに生きる上では必要でしょう。

しかし、「そもそもが健康であるならその健康を損なうようなことはしない方がいいい」のは明白です。

なので、お金を使わないために、健康を損なうような事をするのは、正直言って長期的に見たら「あとで病気とかになって大損をする」のでやめた方がいですね。

このようの多くのものは等価交換ですが、お金と健康は全く等価交換ではありません。

健康>>こえられない壁>>お金です。

・メンタル管理とそれに基づく継続性

「今日は水だけ飲んで過ごす」と決めれば、その日は食費がゼロにできます。

しかし、こんな生活は「その場限りの付け焼刃」です。

そんな無茶な生活が続くはずはありませんよね?

すくなくとも、当ブログで言う節約とは「自分の人生全体を射程に入れた概念」ですので、わたしは「一時的に経費を浮かせた」なんてことよりも「いかに継続できるか」の方を重視しています。

もちろん、何かの天災とか不足に事態で一時的に資金繰りがしんどくなったのなら、そんな風な乗り切り方も必要かもしれません。

しかし、それは原則ではなのです。

日頃から「お金や商品の役割」を考えて、「どう使うのが自分の人生を豊かにするのに資するのか」をしっかりと考えているのが大前提なんですね。

そうやって生きていれば、そもそも「無駄な物は買わない」し、無駄なお金を使わないのでお金はそれなりにたまっていくと思います。

例えば、物欲が大きすぎる人は承認欲求が暴走している可能性が結構ありますが、承認欲求自体がそこまで大きくないならそもそも見栄なんて張らないので支出は大きくなりません。

結局のところ、わたしは「節約は心の中から行うもの」だと思っています。

心の中にある、様々なバイアスや物欲の根源を徹底的に排除していくことで、「無駄なものを持つ必要性を感じないエコな心」を作るのが第一。

そうすれば、自然とお金がたまる体質になるだろうってことなんですよね。

・節約自体を目的にしない

節約とは「人生の幸福度を高めるための手段」でしかありません。

それ自体は決して目的にはなりえないものです。

というのも、わたしは「自分の幸福度向上のために適切に無駄なくお金を使う」のを節約と解しているからです。

いわゆる「節約すること自体が目的になっている人」は。まあいうられば「ただのケチ」であって個人的には「お金に振り回されている人」の部類に入ります。

お金は失うときに痛みを伴うものです。

お金が減るストレスというのもわからないわけではないんですよね。

でも、やっぱり、そもそもなんでお金が必要かと言ったら「それは自分が幸せを感じるため」ではないかなって気がしてしまうんです。

なので、わたしとしては「節約なんて所詮は手段に過ぎないよね。そんなものは究極的な目的にするにはあまりにお粗末だ」て気がします。

やってはいけない無理のある節約にはどんなものがあるのか?

さて、では、ここからは個人的に「やってはいけない」と思う節約について見ていきたいと思います。

例えば、以下のような節約はしない方がいいと思いますねえ。

  • 食費を削りまくる
  • セールの時に買いだめしようとする
  • ストレスを感じても無理に我慢する
  • 安いものを探しに遠出する
  • 節約する意味がよく分かっていないのに節約する

以下順次簡単に補足です。

・食費を削りまくる

テレビでよく話題にされる節約生活は大抵、出来るだけ食費を削るといったアプローチをしているものが多い印象です。

まあ、確かに食費ってすごく削りやすいし、何なら即効性もあって満足感もすごいですね。

なので、節約家の中には「よし、極限まで食費を削るぞ!」なんて意気込んでいる人がいます。

しかし、食費を削りすぎると栄養不足で病気になったり、体調を崩したりするリスクが高まるため決しておすすめできる方法ではありません。

もし、今一時的にお金が浮いたとしても、あとになって病気になったり体調がおかしくなったら、かえってお金がかかるようになるってことは十分にあり得ます。

それに健康はお金では買えないですし、健康あっての楽しい人生ですので、健康を犠牲にするのはやめましょう。

健康を犠牲にしてまで節約をするなんて本末手頭もいいところですよ。

何があろうと健康の事は第一に考えたいものです。

・セールの時に買いだめしようとする

セールになると、主婦魂に火がついて争奪戦を勝ち抜いて目玉商品やマイムセール品を奪い合うってことがあるかもしれません。

もう、ああいった光景は「まさしく戦場」ですよねえ。

「主婦は戦士だったのか」と嘆息するばかりです。

ただ、個人的に「こういったセールの時に躍起になって買いこもうとしない方がいい」とは思います。

別にセールの時に「必要なものを安く買う」こと自体は賢いと思うんです。

しかし、セール時は「得をするぞ!」という意識ばかりが先行して冷静さを欠いているため、「何が必要か」を見失っていることが多いと思うんです。

値引きしていると「あら、これあ安いし買ってしまおうかしら?」なんて思ったりしていませんか?

これは完全に売る側の術中にはまっていますよ。

「必要ない物は買わない」というルールには徹するべきです。

あと、「何個以上買うと~%引き」とか「一緒に買うと半額」なんて表示にも要注意。

必要ないものは「どんなに安かろうがいらない」んです。

そうやって、「必要もないのにセール時に買い込んだ食品や野菜」はせいぜい冷蔵庫の肥やしとなり、いずれ「あーら、これくさっているわ」なんて感じになりがち。

「必要無い物はいくら安くも買わない」のを旨としましょう。

なお、売る側に乗せられないために、認知バイアスを外しておくのをおすすめします。

詳しくは以下の記事からどうぞ。

・ストレスを感じても無理に我慢する

無理をしてストレスがたまる節約生活を送るのも賢い選択ではないでしょう。

なんせ、ストレスによって過食や衝動買い、さらには病気になるというリスクまであるからです。

ストレスを我慢する生活は長続きしませんし、ためた分のストレスは負債となっていずれ何かの形で返済させられるでしょう。

なので、節約の意識を持つなら、経費を削る以外に「どうやってストレスをためないようにするか?」といった事を考えて、自分なりのストレス対策を沢山持っておくことが望ましいです。

もし、承認欲求に支配されているなら、まずは自分の承認欲求を減らしてみるのをおすすめします。

・安いものを探しに遠出する

「あのスーパーは豚肉が、近所のスーパーより20円安いから、結構遠いけど急いで自転車でいってくる!」みたいにスーパーをはしごしている主婦の方というのはままいるものです。

こういった努力を見ると、「うーん、頑張っているなあ」と思うと同時に、「果たしてそれは賢い買い物の仕方なのだろうか?」と少し疑問に思うこともあります。

もちろん、価格によってはこれが妥当なこともあるでしょう。

しかし、個人的に思うに10円以内の差であれば、あまりそこまでシビアになって駆けずり回らなくてもいいのではないかって気がしてしまいます。

・節約する意味がよく分かっていないのに節約する

当ブログで何度も言っていることですが、わたしは節約というものを「単にお金をためるため」といった風にはとらえていません。

それは単なるケチでしょう。

そうではなく、節約とは「自分の人生の幸福度を高めるために有効な形でしかお金を使わない」というものです。

なので、節約にとって浪費とは、「自分の幸福に資示唆ないものに使うお金」訳です。

なので、一体自分にとって何が大事であるのかを自分とある程度対話して見つけておかないと、そもそも「節約なんてできない」ってことなんですね。

なんせ、大事なものがわからなかったら「何が無駄なのか」が分からなくなってしまうのですから。

もちろん、直近の自分の生活上の不安を解決するためにお金をなるべく使わないようにするというは大いにありえますが、それは短期的な視点での行動です。

節約とはわたしからすると「行動であると同時に状態」なので、長期的見て意義が見いだせないとそもそもモチベーションが続かないって思うんですよね。

なので、細かい節約術がどうこうという前に、まずは「自分が何を大事にして生きていきたいのか」をはっきりさせてから、「どうお金を使うべきか」を考えていくといいとおもいます。

おわりに

この記事は「「やってはいけない無理のある節約」節約しすぎはストレスの元凶だ」と題しておおくりしました。

節約することはいいことです。

しかし、そのやり方には十分に気を使うべきでしょう。

でないと、節約生活をすることによってかえって幸福度が下がってしまいますからね。

これではそもそも続かないし、本末転倒だと思います。

できるだけ、自分の幸福度を高める方向性で頑張りたいものですよねえ。

ではね!

参考記事等

「ブログの始め方は簡単」収入源増やしたいならワードプレスでブログ!

ケチと節約の違いは何だろか?ケチになってはおしまいだ

節約するのも行き過ぎると、ただただむなしいだけなんだよな。

「デブである」事は多分いろんな意味で浪費につながる「デブは損」

「ストレスは負債」貯金がたまってもストレスたまるなら意味ない

あえて無駄を残すという合理性。節約するなら予算決めてチートデイを設けよう!

節約とは一体何なのか?ちょっと真面目に考えてみよう。

「食べない節約は危険」節約するために食費とことん削る?それは愚策!

納豆ご飯と味噌汁だけでも割と健康に生きていけるんじゃないかね?

「時間貧乏脱出」判断力を節約して時間貧乏から脱出しよう


節約・貯蓄ランキング
楽して稼げる副業はないけれど、頑張れば高確率で勝てる道がある

『楽して稼げる副業』

『初月かららくらく月収100万円』

こんな広告文句に目を輝かせる情報弱者の人は世の中に実に多いです。

ただ、きっと、あなたは違うでしょう。

なぜなら、少なくともタイトルの「楽して稼げる副業はない」という言葉を見ても、引き返さずここを見ているのですから。

本当の情報弱者とは「いや、そんなことないさ!きっと楽に稼げる副業はあるもん!」等と楽をしたい気持ちを優先して現実から目を背けます。

そうして、貴重な機会を失い続けることになるという話。

厳しい現実があったとしてそれを「受け入れるか受けれないか」、、、この選択肢のいずれをとるかでその後、「本当に楽な人生をおくれるのか」それとも「今よりもっともっと苦しい思いをするのか」が変わってきます。

そもそも、「楽に稼げる副業」なんてものはこの世にありません。

いわゆる転売や物販にしろ、ブログやアフィエイトにしろ、みなそれなりの金額を稼ぐためにはかなりの作業量と努力が欠かせません。

まして今のネットの状況は、個人がブログやアフィリエイトで記事を上位表示させるのは非常に困難であり、多くのブロガーやアフィリエイターが「もうブログはオワコン」とか「もうアフィリはオワコン」等と嘆き、一時は勢いがあった猛者たちも静かにその姿を消していくあり様。

そして、「初月から云十万円」とのたまう業者の中には、

「物販やブログといった基本的な情報だけしか用意せずそれでたとえ月に数万円でも利益を出したらその実績をもとに基本的な手法を「自分が初月から~で○○万円稼いだ方法」のようにタイトル付けして高値で売れ、そうすれば月数十万円になるから。そしてそれで数十万円稼いだらまたその実績をもとに、、、」

といったグレーゾーンな手法で情報弱者から吸い上げている者もいます。

これは、私が彼らの取る手法を勉強するためにわざと試しに公式ライン登録してみた時に分かったことです。

まあ、誰とは言いませんが。

いずれにせよ、ブログやアフィリエイト、物販などで純粋に稼ぐのは至難の業なんです。

そのうえ最近では、ブログやアフィリエイトは元から「簡単に稼げるような類の副業ではない」のにそのハードさは以前よりはるかに増しています。

でも、「ブログもアフィリエイトもオワコンでは決してない」のです。

それは断言しましょう。

では、なぜそう断言できるのか??

それは

「この悪環境の中にあっても月に数百万単位で稼ぎ続けている凄腕アフィリターが未だにいる」

からです。

しかも、「まぐれ当たりで成功したのではなく数々の挫折を経験してなおネットで勝ち続けている再現性の高い手法を身に着けている本物のアフィリエイター」です。

もはや、アフィリエイターというよりは、総合的なビジネス戦闘力が高い人物といった方が正しいですね。

この悪環境の中、敗退していくアフィリエイトやブログの敗残者達は口々に自分を正当化するためにいうのです、「ブログはオワコン」と。

しかし、「実際に稼ぎ続けている人がいる」という事実がある限り、彼らの発言は結局の所「ただの負け惜しみでしかない」のです。

そんなアフィリエイトの強者の一角がこの白い物体『ささみみりん氏』。

彼は過去にアフィリエイトで「単月1000万」を達成し、その後ブログアフィリエイトでも月に300万を安定して稼ぎ出すなどの実績を持つ凄腕。

また、彼は歴一〇年超のプロであり、現在も研鑽を怠らずアフィリエイトやブログ運営の未来を見据えた新たな戦略も用意しその戦略を惜しみなく自身のサロンにて公開しています。

※この金額は純粋にアフィリエイトで稼いだ金額。

今でも、アフィリエイトやブログでそれなりの大きな額を稼ぐことは全然可能であり、それを彼は体現し、アフィリエイトやブログの運営において再現性の高い手法をサロンにて公開しているのです。

ただ、その手法はどれも世の中に転がる幻想まみれのものとは違い、「非常に現実的で泥臭く厳しいもの」。

もちろん、それぞれの情報は非常に詳細かつ丁寧に整理されていてわかりやすいのですが、「その内容をしっかりと理解したうえで愚直に実践できるか」と言うとかなりハードと言う事です。

ここまで聞いて「はいはい、よくある情報商材屋にありがちなモリモリな実績アピールですねー」と思ったあなたは、素晴らしいです。

その疑い深さがあるからこそこの嘘と真実の入り乱れるネットの情報の奔流にもてあそばれないというもの。

ただ、こうした賢明な人にも弱点があるのを忘れてはいけません。

それは「疑わしいものには触れないという慎重さのあまり1%未満の貴重な真実を取り逃がす可能性がある」と言う事です。

慎重であることも賢明であることも、無用なリスクをとらないために大事な姿勢。

しかし、世の中には「実際に多少のリスクを承知ででも飛び込まないと知りえない真実」と言うものもあり、そうしたごく少数の真実こそ「情報強者だけが知っている価値ある情報」となります。

世の中に渦巻く「ブログ運営に関する小手先の上澄みの様な情報」は、少し賢い人であればすぐに取ってこれますが、「本当に価値ある奥底にある情報」は「リスクを承知で飛び込んだものにしか得られない」のです。

正直、わたしも割と疑い性格なので、世に渦巻くオンラインサロンなどと言う存在に対して、「ただのサロン運営者どもの金づるを量産するためだけの搾取装置にすぎない」といった冷ややかな目を向けていました。

ただ、わたし個人だけでは「どうにも今のいかんともいえない現状(ビジネス全般やこの先のブログ運営の方向性や発展させた後の展望等)の閉塞感を打破できない」という思いが募り、最近になって初めて「誰かに教えを乞う事」をはっきりと意識しました。

そんな時に、先ほど言及した白い物体の存在をユーチューブにてたまたま知ったのです。

https://www.youtube.com/watch?v=zsO2Sa-bDm0

これは感覚的なものになってしまいますが、どうも彼の語り口などから「何やらタダものではない感じ」や「物事に取り組む際の誠実さ」のようなものを感じたので、ささみサロンに試しに入ってみようと思ったのです。

何せ、通常の毎月のサロン会費が3300円(税込み)のところ、初月はSNS登録料の498円(税込み)しかからないと言う事でしたから。

しかも、「いつでもやめていい」。

※ただし、近いうちに4000円台後半への値上げが決まっている。今、入会すれば値上げ後も3300円のままサロンに参加できるので、今が一番コスパがいい。

さらに、ささみサロンに入ると以下のような特典がもらえます。

7日で覚える「超訳アフィリエイト」

アフィリエイトを全く知らない初心者が、入会後7日間でアフィリエイトで稼ぐ為の基礎を学べる動画カリキュラム

厳選プラグインリスト

今の複雑なGoogleのアルゴリズムに対応するには、wordpressのプラグインのフル活用が必須。

そこで、現役アフィリエイターのささみりん氏が使用する厳選WordPressプラグインリストを公開。

WEB担当者 必携ツールリスト

WEB集客を考えるなら絶対に抑えておきたい「必携のWEB集客分析ツール」をリスト形式でプレゼント。

最短で月収30万円を突破させるロードマップ

今からアフィリエイトを始める人でも、確実に結果を出し、結果が出た後も安定的に結果を出し続けるための再現性の高い方法を公開。

コスパを高める最強の外注戦略

外注ライターにとってはあまりうれしい事ではありませんが、質の高い記事を安く買い叩くスキルはアフィリエイターにとって重要。そこで、ささみりん氏がこれまで実際に試して有効だった「質の良いライターを安く揃える方法」をまとめたレポートをプレゼントします。

最強のASPレントラックスへ登録する権利を付与

7桁8桁といった高額報酬をたたき出すトップアフィリエイター達が活用する高単価案件であふれるASP「レントラックス」への入会権を付与。レントラックスへの登録は、通常レントラックス側に実力を評価されなければ登録できません。かなりの狭き門です。そんなプレミアムなASPレントラックスにサロンメンバー限定でご招待(参加には180日以上の継続参加が条件)。

もし、「ささみサロン役にたたないじゃねえか!」と思ったのであれば、初月のうちに解約すれば「無料でサロンのコンテンツを見れる」と言う事になりますね。

もっとも、コンテンツの総数は1000を優に超えそれぞれが非常に濃いので、一か月程度では到底コンテンツを消化することなどできないですが。

率直に言って、わたしも「入ってみて大して価値がないと思ったらすぐにやめてしまおう」と思っていました。

わたし自身、「効果のないものにかける金をかけるのは死んでも嫌だ」という信条だからです。

ええ、わたしは目的を決めない行動ものぞんだ効果のないものもただただ不快で切り捨てずにはおれないのです。

そんな、偏屈な私ですが、ささみサロンには決して惰性ではなく積極的な理由で何か月も在籍しています。

明確な結果と言えば、まだ紅茶とギターを題材としたブログ「ティーゼンスミス」のpvがサロン入会前(

2022 年8月あたり)に5 000もあったかどうかであったのが最近ついに11000を超えるようになった、とか「自分の特技(ギター)を生かした商材を作って販売しある程度売ることができるようになった」と言う事でしょうか。

※事実、ささみサロンのコンテンツを参考にしつつささみりんさん氏のアドバイスをもらってギターの商材を販売しているが、2023年5月現在で以下のような売れ行きである。

ただ、ささみサロンに入ってから全体的に作業が前進し始めたのは確かです。

サロンの情報を得ても実践しない事には、何の効果もないので「お客様感覚」で参加するのは御法度です。

本物の情報があるところ、本物になろうとする意志のある人が来れば「必ずやものになる」と思います。

ただ、「お客様感覚で手取り足取り教えてほしい」という他力本願な人は、きっとものになりません。

まあ、ゴタクはいいでしょう。

自分の生活に経済的余裕をもたらし、ひいては事業主になって会社勤めから脱する、、、そんな希望や野心があるのなら、ささみサロンでともに切磋琢磨しましょう。

ささみサロンなら、アフィリエイト初心者でも最短で一か月で初報酬をあげられるでしょう。

それでは賢明なあなたと「ささみサロン」にて会えることを楽しみにしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事