
推し活のデメリットとメリットって、なんなん?



せやね、代表的なのは以下やね。
最近は、若年層を中心に推し活ブームが巻き起こっています。特に女性は、なにがしかの推しがいるのが、当たり前になっているような雰囲気がありますね。推しがいる事にメリットはありますが、同時にデメリットも存在しています。やはり、光あるところ必ず闇はあるものですから。
ですから、推し活のデメリットとメリットにはどんなものがあるのか、気になりますよね?結論からいうと、推し活のデメリットとメリットの内で、特に代表的なものは、以下の通りです。
推し活のデメリットとメリットの代表例





デメリットを最小化したいなら、自分軸の確立が必須!
推し活には上記のように、メりットもあればデメリットもあります。ですので、推し活をするのであれば、できるだけデメリットを最小化して楽しむのが最善です。そして推し活のデメリットを最小化するためには、まずは日々のメンタルケアを徹底して精神を安定させることが欠かせません。
メンタルの状態を安定させることできれば、それだけでも押しに過度に依存するリスクは格段に減らせます。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?
ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!
\月間1,200円(税込) ~/
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\
推し活の6つのデメリット





推し活には、どんなデメリットがあるん?



推し活のデメリットは、以下の6つや!
現代では、若年層を中心に推し活、つまり「自分が「推し」と決めたアイドル、俳優、アーティストなどといった好きな対象を応援する活動」が一般化し、推し活は一般的に比較的好意的なものと受け止められています。
しかし、推し活にはデメリットも存在しているので、手放しで良いものと言い切る事はできません。推し活のデメリットとしては、具体的に以下のようなものがあげられます。
推し活の6つのデメリット
- 推し活のデメリット①:金銭的負担の増加
- 推し活のデメリット②:時間の浪費
- 推し活のデメリット③:精神的ストレス の増加
- 推し活のデメリット④:人間関係のトラブル
- 推し活のデメリット⑤:詐欺やトラブルに巻き込まれるリスク
- 推し活のデメリット⑥:現実の異性に不満を持ちやすくなる



それぞれ、詳しく見ていこう!
推し活のデメリット①:金銭的負担の増加


推し活のデメリットの1つ目は、金銭的負担の増加です。
推し活にはグッズ購入、ライブやイベント参加、遠征費用などと高額な出費がともなうのが常といえます。もっとも、本人からしたら推しのために頑張っているだけですので、生活が充実していれば外野がとやかく言うことはないでしょう。



それはそうでしょ、とやかく言われる筋合いないよね。
ただ、中には推し活のために多額の金銭を投じるあまり生活が破綻しかかっている人もまま存在するので、そこはかなり問題だったりします。
ちなみに、2024年の消費者庁の報告のよれば、中高生の91%が推し活に金銭を費やしており、年齢が上がるにつれて支出額が増加する傾向が見られるそうです。
そして、2025年のニュースでは、ファンクラブ加入やK-POPの「Yonton」(ビデオ通話)で複数CDを購入する、ライブ配信での「投げ銭」が高額化し、親のクレジットカードで3万円以上使う、、といった事例も報告されており、推し活にハマるあまり経済感覚が破綻した人が世の中には沢山いる可能性があります。
。
推し活のデメリット②:時間の浪費


推し活のデメリットの2つ目は、時間の浪費です。
推し活では、推しのSNS追跡、イベント参加、ファン同士の交流、、等といった活動で時間が大幅に消費されます。もっとも、これも本人が幸せなら、外野がいちいち何かを言う必要なんてありませんね。



だね、とやかく言う必要ないわな。
ただ、推し活に没頭するあまり、仕事や学業、プライベートとの両立が難しくなってしまっている人もいるので、そこは問題といえます。特に、遠征や徹夜での待機は生活リズムを崩す原因となるので、注意が必要でしょう。
ちなみに、以下の2023年の記事では、推し活が情報発信量の増加に伴い、コンテンツ消化に時間が足りないと感じる人が多いと指摘されていますね。なんというか、、、その時間をもっと違う方向に使っていたら、、、と少し思ってしまう所があります。
参考:「推し活に毎日5時間!」「推し活の時間足りない人3割!」など推し活ユーザーのリアルなライフスタイルを大調査!推し活の実態をユーザーアンケートで徹底分析!【推しUP!より】
推し活のデメリット③:精神的ストレスの増加


推し活のデメリットの3つ目は、精神的ストレスの増加です。
後述するように、推し活によって心の癒しのようなポジティブな効果が得られるのも事実ですが、同時に推しのスキャンダルや卒業、ファン同士の比較による嫉妬、推しへの依存、、等といった事によりかえってがストレスが増大する事もあります。



あー、~ロスとかよく聞くよね。
さらにいうと、推し活をしている人が推しに対して一方的に過度の親密さや親近感を感じる場合(パラソーシャル関係)、その有名人等に強く依存し、ストーカーまがいの行為に及ぶ危険性もあるでしょう。
実際、推しに対する強く依存しているせいで、生活が破綻している人も数多く見かける気がします。こうした現状を見ていると、個人的には「推し活とは現代病の一種なのでは?」等といった事を思う所もありますよね。後述するように、推し活をするにしても、推しへの依存心を強めないための工夫は必要です。
推し活のデメリット④:人間関係のトラブル


推し活のデメリットの4つ目は、人間関係のトラブルです。
先ほどのストレスのか所と多少重複しますが、推し活をしている人の間では、ファンコミュニティ内でのマウントや競争、推しへの愛情をめぐる対立が起こる事がしばしばあります。



たしかに、よくあるね。
さらにいうと、推し活に熱中しすぎると、推し活に理解のない家族や友人との関係が悪化する事もあり得ます。推し活に入れ込みすぎている人は、推し活に興味がない人からしたら、まさしく狂気的でしょうから、理解はされにくいでしょう。
推し活のデメリット⑤:詐欺やトラブルに巻き込まれるリスク


推し活のデメリットの5つ目は、詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクが増える事です。
推し活をする中で、推しのグッズやライブチケットなどを購入していくことになるわけですが、そうした中でチケット詐欺、偽グッズ販売、推しを装ったDM詐欺など、ファン心理につけこんだ犯罪に遭うリスクは常にあります。



そうだね、気を付けないとね。
特に、現在、SNSでの偽アカウントによる詐欺が問題視されており、消費者庁の報告によれば推し活関連の詐欺被害が急増しているんだとか。
推し活のデメリット⑥:現実の異性に不満を持ちやすくなる


推し活のデメリットの6つ目は、現実の異性に不満を持ちやすくなる事です。
推し活をする人にとって、推しという存在は自分にとって癒しや幸せをくれる存在ですから、もはや存在そのものが刺激的といえます。そして、推しに設定される有名人、特にKpop系はそうですが、ビジュがすさまじくいいのも定番です。こんな感じでは、一般の異性なんて全く魅力的には思えなくなりそうですね。



kpopはサンウォンとかアンナみたいにビジュえぐい人いるもんなあ、、。
そのため、ビジュがよくそしてパフォーマンスが優れ、見ているだけで楽しませてくれる、、そんな推しにとこどんはまっていたら、日常的に接する異性がひどく退屈で地味な存在に見えて恋愛感情すらわかなくなり、いつの間にか婚期を逃す、、、といった事も実際に色んな所できっと起こっているでしょう。
正味、結婚するかどうかなど本人の自由なので、誰が結婚しようが住まいがどうでもいい事ではあります。た、それが本人にとって不本意な結果であったとしたなら、、推し活にはまらなければこんなことには、、という気分にもなりますよね。
推し活の3つのメリット





推し活には、どんなメリットがあるん?



推し活のメリットは、以下の6つや!
さきほどは、推し活のデメリットについてふれたので、次は推し活のメリットについて具体的に触れていきたいと思います。
推し活のメリットについては、以下の通りです。
推し活の4つのメリット
- 推し活のメリット①:精神的癒しとモチベーションの向上
- 推し活のメリット②:孤立感の軽減
- 推し活のメリット③:労働意欲の増進と達成感の獲得



それぞれ、詳しく見ていこう!
推し活のメリット①:精神的癒しとモチベーションの向上


推し活のメリットの1つ目は、精神的癒しとモチベーションの向上です。
推しを応援することでストレス解消や幸福感が得られ、日常生活のモチベーションが上がるという人はかなりいます。これはスポーツ選手の活躍を応援する人にも、当てはまる心理かもしれません。



やっぱ、人を応援するっていい事なのかもしれんね。
実際、エックスなど各種SNSを見ていると、多くのひとが「推しが頑張っているから自分を頑張る」といった趣旨の投稿をしている場面をよくみかけますよね。
また、推しの動画や画像などをただ見ているだけで、いやされて幸せな気分になっている人がたくさんいるようです。なんにせよ、幸福感が増進するのはいい事だと思います。
推し活のメリット②:孤立感の軽減


推し活のメリットの2つ目は、孤立感の軽減です。
推し活は、一人で黙々と推しをめでる形でも行えますが、ファンクラブのようなコミュニティーに属したり、SNSにおいてファン同士で交流して行うこともできます。



ワイは、みんなでわちゃわちゃしてた方が好きだな。
このようなファン同士の交流が生まれると、話題を共有できる仲間ができるので孤立感が軽減されますね。やはり、好きなものが同じもの同士というのは仲良くなりやすいですし、話していても気持ちがいいものです。
ちなみに、以下の調査では全体の20%が推し活に参加しており、特に20代女性の45%、30代女性と20代男性の29%が推し活に参加していることが示唆されています。
上掲の調査では、推し活を「自分の特に好きな人・モノ・コトに対して会ったり、触れたり、広めたり、応援活動する事」と定義している
推し活のメリット③:労働意欲の増進と達成感の獲得


推し活のメリットの3つ目は、労働意欲の増進と達成感の獲得です。
先ほどふれたように、推し活には結構なお金がかかります。そのため、推し活への情熱が、仕事を頑張ったりやそのための目標設定への強力な動機となる事もめずらしくありません。やはり、明確な目標ができると、生活にメリハリが生まれて充実感が上がりますよね。



人によっては、生きる意味にすらなりそうだなあ。
事実、推し活のための予算を工面するために、タイミーなどで隙間時間を見つけてアルバイトにいそしんだり、副業を新しく始めたり、、といった人も結構いるようです。また、労働意欲がなかった人まで、勤勉さに目覚めたりするほどなので、推し活おそるべしといった感じでしょうか。
ただ、労働意欲がわくのはいいのですが、この現象は、売掛が合法だった時代に売掛を払うために風俗などで激務に励んでいた女性たちの姿とかなり符合するので、少々複雑な気分になるところはありますよね(もっとも、今も形を変えているはず)。
推し活によるデメリットが多い人の特徴2選





推し活によるデメリットが多い人の特徴は?



推し活によるデメリットが多い人の特徴は、以下の3つやね。
つぎは、推し活によるデメリットが多い人の特徴について、見ていきたいと思います。推し活によるデメリットが多い人の特徴は、以下の通りです。
推し活によるデメリットが多い人の特徴2選
- 特徴①:自己管理が苦手
- 特徴②:承認欲求が強く感情が不安定



それぞれ、詳しく見ていこう!
特徴①:自己管理が苦手


推し活によるデメリットが多い人の特徴として、自己管理が苦手であることがあげられます。
前述の通り、推し活にはそれ相応にお金がかかり時間も費やすことになるため、自己管理が苦手だと実生活に支障が出かねません。



たしかになあ、、、。
具体的に言うなら、推し活のためのお金が工面できなくて消費者金融から多額の借金をしたり、情報収集で徹夜を繰り返して慢性的に寝不足、、等といった感じですね。もしかしたら、推し活のための資金を工面するために、闇バイトに手を出したり、水商売を始めたりする、、といった事例もあるかもしれません。
ちなみに、以下の2024年の調査で、自己管理が苦手な人は推し活で「後悔する出費」が多いと報告されているので、自己管理の苦手な人と推し活の相性は最悪です。
参考:中高生の80%以上が「推し活」中、グッズ購入を中心に1日1時間以上・月5,000円以内での活動が主流 ~5,831名の中高生の「推し活」事情を調査~
特徴②:承認欲求が強く感情が不安定


推し活によるデメリットが多い人の特徴として、承認欲求が強く感情が不安定であることがあげられます。
というのも、承認欲求が強く感情が不安定だと、推しからの認知やファン仲間内での注目を強く求め、マウントや競争などに身を投じやすくなるから。早い話が、こうした人は、ガチ恋勢やリア恋勢といった厄介なオタクになり果てるリスクが高いわけ



んー、、きついなあ、、。
心理学では、承認欲求の強い人はファンコミュニティでの対立や嫉妬を感じやすいとされていますから、こうした人は何かとファン同士でいざこざを起こしたり、推しのアカウントにクソリプを付けたり、、と推しからしてもはなはだ迷惑な蛮行の限りを尽くすと思われます。
また、こうした人は推しに対する依存心が非常に強いため、推しの言動やスキャンダルに一喜一憂し、精神的に不安定になりやすい点も問題です。推しの心配をするよりも、おのれの心配をした方が良いのでは?、、、といいう思いを私は禁じえません。
推し活するとメリットが多い人の特徴4選





推し活によるメリットが多い人の特徴は?



推し活によるメリットが多い人の特徴は、以下の4つや!
先ほどは、推し活によるデメリットが多い人の特徴について見たので、次は、推し活によるメリットが多い人の特徴について見ていきたいと思います。
推し活によるメリットが多い人の特徴は、以下の通りです。
推し活するとメリットが多い人の特徴4選
- 特徴①:金銭管理が得意
- 特徴②:自己表現を楽しめる
- 特徴③:推しに過度に依存しない



それぞれ、詳しく見ていこう!
特徴①:金銭管理が得意


推し活によるメリットが多い人の特徴として、金銭管理が得意であることがあげられます。
先ほど見た通り、金銭管理が得手でないと、その時々の感情の高ぶりに任せて無茶な出費をしたりして、気が付いたら借金まみれ、、、といった事にもなりかねません。



これ心配よねえ。
金銭管理がしっかりとできる人であれば、予算を決めて無理のない範囲で推し活をするので、経済的に破綻することなく長く推し活を楽しめます。
事実、以下の2024年の調査では、予算管理が得意な人は推し活の満足度が高いと報告されていますね。金銭管理に長けていると、推し活で得られるメリットが大きいといえるでしょう。
特徴②:自己表現を楽しめる


推し活によるメリットが多い人の特徴として、自己表現を楽しめることがあげられます。
推しをテーマに創作活動(イラスト、文章、動画など)を楽しめる人は、多様な形で推し活を楽しむことができるので、満足度が高いといえるでしょう。



工夫すること自体が、楽しいというのもあるしね。
創作活動を通して自己表現する事がすごく好きだという人にとって、推し活は相性抜群といえます。ちなみに、創作活動によりストレスホルモンが減り、リラックス状態が促進されるとされているので、推し活をするのであれば、これまで創作をしたことがなくても少し取り組んでみるのがおすすめです。
参考:Update your Address and Phone Number for Health First Colorado & Child Health Plan Plus
特徴③:推しに過度に依存しない


推し活によるメリットが多い人の特徴として、推しに過度に依存しないことがあげられます。
推しへの依存が過度になると、先ほどふれたように推し活と仕事やプライベートのバランスが崩れ、最悪の場合、生活が破綻してしまいます。その点、推しに依存しすぎない人は、心に余裕をもって推し活ができるので、推し活によって生活に対する満足度があがりますよね。



楽しむために、心の余裕って大事。
また、推しへの依存が強すぎると、他のファンとマウントの取り合いに興じたり、推しの迷惑になるような行為を平然と行うガチ恋勢に高確率で成り下がりますが、依存しすぎない人はその点も心配ありません
推し活によるデメリットを最小化する3つの方法





推し活によるデメリットを最小化するには、どうしたらいいん?



推し活によるデメリットを最小化するには、以下の方法があるで!
推し活にデメリットがあるのは、先ほどお伝えした通りです。そこで、ここでは推し活によるデメリットを最小化する方法について、考えていきたいと思います。
推し活によるデメリットを最小化する方法については、以下の通りです。
推し活によるデメリットを最小化する3つの方法
- 方法①:予算を設定し計画的に推し活する
- 方法②:時間管理を徹底する
- 方法③:依存先を分散しつつ自分軸を確立する



それぞれ、詳しく見ていこう!
方法①:予算を設定し計画的に推し活する


推し活によるデメリットを最小化する方法の1つ目は、「予算を設定し計画的に推し活する」です。
先ほどからふれているように、推し活にはそれ相応のお金がかかるので、予算管理を間違えると借金地獄になる危険性が常にあります。特に衝動的な出費には、細心の注意を払う必要がありますね。



そうだね、予算管理は大事!
そこで、月ごとの推し活予算を決めるとともに推しのグッズやイベントに優先順位をつけて、自分にとって特に優先度と必要性の高いものだけに課金していくようしましょう。
予算管理にあたっては、家計簿アプリや推し活専用口座を活用するのも効果的だと思います。まずはできるところから取り組んでみるのがいいでしょう。
推し活によるデメリットを最小化したいなら予算を設定し計画的に推し活しよう
方法②:時間管理を徹底する


推し活によるデメリットを最小化する方法の2つ目は、「時間管理を徹底する」です。
推し活をしていると、時間が驚くほど速く溶けていってしまうもの。没頭できるほど推し活が楽しいのはとてもいいことですが、これでは一歩間違えると生活のほとんどすべてが推し活に侵食されてしまって、それ以外の事が出来なくなってしまうリスクがあります



楽しくて没頭していると、そうなるよね、、。
そこで、仕事や学業との両立を意識して、推し活の時間をスケジュールに大まかに組み込んでいく必要があります。推しのイベントへの参加も計画的に行っていくことが大事ですね。
また、SNSの閲覧時間を制限したり休息時間も確保して、心身の健康を守るのも大事です。特に、推し活のし過ぎで睡眠時間を削るのは、絶対にやめた方が良いでしょう。睡眠不足になると、落ち込みやすくなったり他人に敵意を持ちやすくなったりするので、むやみに他人に攻撃的になりトラブルを起こしやすくなりますから。
推し活によるデメリットを最小化したいなら時間管理を徹底しよう
方法③:依存先を分散しつつ自分軸を確立する


推し活によるデメリットを最小化する方法の3つ目は、「依存先を分散しつつ自分軸を確立する」です。
推し活をしている人の中には、推しに対し強烈に依存している人が結構います。しかし、これでは推しに強く依存するあまり、同じファン同士でいざこざを起こしたり、金銭や時間を投じすぎて生活が事実上の破綻を迎える事もありえて大変危険です。



たしかにねえ、、依存しすぎは危険だよね。
推しへの依存が強い人は、依存先が推しに集中しすぎていることが問題です。そこで、まずは日々メンタルケアを行いつつ推し活以外の趣味や関心事を持ち、推し以外の友人や家族との時間も大切にするようにするのがベストでしょう。また、その上で、自分の人生の軸となるものをきちんと決める事も大事です。
なお、自分の人生における軸となるものを見つけたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
参考
さらに付け加えておく、最終的には「自分の推しは自分である」という心境にまでいたえれると、最高ですね。
推し活によるデメリットを最小化したいならメンタルケアしつつ自分軸を確立しよう
推し活のデメリットとメリットに関するFA





推し活のデメリットとメリットに関して、まだ気になる事が、、。



んじゃ、最後に疑問に答えていこう!
最後に、推し活のデメリットとメリットに関する疑問について、回答していきたいと思います。
FAQ①:推し活を長く楽しむコツは?


推し活を長く楽しむためには、推しに過度に依存しすぎる事態を防ぐのが一番のコツであると思います。そのため、自分軸を隔離するとともに、推し活以外にもいろんな趣味を持つようにするのが重要です。
FAQ②:推し活でファン同士のトラブルを避けるには?


推し活でファン同士のトラブルを避けたいのであれば、マウントや比較を避けるとともに、SNSではネガティブな話題に加わらず、ポジティブな交流を心がけるのが重要でしょう。
FAQ③:推し活で詐欺に遭わないためには?


推し活で詐欺にあわないためには、推しのグッズなどは公式サイトや信頼できる販売元からのみ購入し、SNSの怪しいアカウントや転売ヤーなどからは購入しないのが重要でしょう。特に、転売ヤーからの購入は,推しからしても迷惑でしょうから、絶対にやめましょう。
また、消費者庁の注意喚起を確認するのも大事です。
参考:消費者への注意喚起
推し活するならデメリットの影響を最小限にしよう!推しへの依存度を下げ自分軸を確立させるのがベスト!


推し活には、デメリットもメリットもあるものです。推し活のデメリットを最小化しメリットを最大化しようと思うのであれば、精神状態を安静させつつ、自分軸を確立するのが重要といえます。
精神を安定させるとともに、自分軸を確立していくことによって、推しへの過度の依存などのリスクを一気に減少させることが可能になるでしょう。自分軸の確立は中々大変ですし時間もかかるので、まずは日々のメンタルケアから実践するのが最善です。



精神状態が安定してないと、トラブル増えるから気を付けたい!
ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。
また、Awarefyを使えば月額1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、推し活を長く楽しんでいく下地を整えていきましょう!
\月間1,200円(税込) ~/
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\