ここでは、少しばかり当ブログ「Smartify」を運営しているわたくし、「ぐれんの おにぎり」めの自己紹介等について簡単に行っていきたいと思います。
簡単な「ぐれんの おにぎり」のプロフィール

【HN】:ぐれんの おにぎり
【血液型】:B型
【性格】:生まれた時から人見知り皆無の超外向型のENTJ
【出身】:横浜
【趣味】ギターの演奏(特に超人的なプレイがツボ)。
【学歴】某有名私大の法学卒
【所有資格】上級心理カウンセラー、宅建士、日商簿記2級、文検2級、英検2級、数検準1級等
【好きな嗜好品】紅茶(特にアールグレイ)
【好きな映画】グレイテストショーマン
まあ、わたしの簡単なプロフィールに関しては、この程度でいいかなって思います。
なんで、こんなブログ始めたのか?

実は、当ブログ「Smartify」は、わたしが運営するブログとしては二つ目のブログなんですね。
一つ目のブログ「オニギリス」は、主に「心理学的な知見から良好な人間関係を築くための知識を提供する」という趣旨で運営しています。
読者の皆様のおかげで2021年5月21日現在で月間PVが7万を超え、日に日に成長しているところです。
まあ、いつか逆風が吹くかもわかりませんがね。
グーグル神の「アプデ」というお怒りがいつ下るかわかりませんから。
で、今回のこの「Smartify」では、主に「自分の人生の幸福を追求する上での上手なお金の使い方」について思考を深め、その思考に基づいて色々な具体策を提示していきたいと思っている次第。
最初のブログ「オニギリス」での主要テーマが人間関係であったのに対して、今回のブログ「smartify」では主要テーマが「節約(お金の使い方)と資産形成」となっているといえます。
正直言うと、最初のブログ「オニギリス」でもこの手の話は少しだけ扱ってはいたんですけど、どうにもブログのテーマの最たるものとして「良好な人間関係の構築」を標ぼうしていたせいでとってつけたみたいになりがちでした。
なんか、個々の記事が断片的で全体としてまとまりがなくなってしまったんです、早い話が。
なので、改めて一から「知識等を体系的にまとめなおしより深化させる」というのも当ブログ開設の目的の一つです。
ただ、それだけでは「真理を扱うならオニギリスだけで十分じゃん」という話になりかねないため、心理的な側面を整えて「無駄なことにお金を使わない状態」を作ったうえで、本格的に資産形成をしていくことを視野に入れた情報も発信しようという事にしました。
そのため、このブログでは「オニギリス」の方では扱ってこなかった経済学や投資関連の内容も扱っていきます。
当ブログを読んだ読者の皆様の多くが資産家になり富裕層の仲間入りを果たしていくなんてことになると、わたしとしては非常にうれしい限りですな。
あと、わたし自身の体験や実践も交えてお送りする予定ですので、「単なる机上の空論」では終わらせないつもりです。
とはいえ、「いやいや、テメエ一個の経験談なんざサンプルで言ったら1に過ぎねえだろ?そんな体験談に何らの信ぴょう性もあるまい?」と突っ込む人もいるでしょう。
はい、その通り。
わたし自身の体験なんぞ、所詮は「統計上何らの有効性もない誤差」程度のものです。
それは仕方ありません。
個人の体験談など本来その程度のものです。
ただ、「こんな方法もあるのではないだろうか?」という一つの自分なりの節約法を生み出したり、自分なりの上手なお金の使い方を探し出す何がしかのヒントにはなると思います。
ま、ヒントやきっかけ探しの為と思って当ブログの記事を読んでくださると幸いです。
そして、このブログの大まかなスタンスと活用法当についてはフロントページに示した通り。
読んでいないよーって方は、こちら。

早い話、「お金の使い方を一緒に学ぼう」とか「一緒に頑張って資産形成しようぜ!」っていうのがこのブログの中核にある趣旨ですね。
で、ですね、わたしも含め多くの人が「お金を使う」のではなくて、「お金に使われている」ような現状だと思うんです。
こんな資本主義の世の中ですので、「お金は大事!」と漠然と思っている人が多いですが、「お金を一体何に使うべきなのか?」とか「お金のために働くのが本当に正しいのか?」なんて疑問だって一度くらいは持ったことがあると思います。
正直いって、「自分が欲しい」と思う高額商品やサービスが、本当に「自分が求めているから欲しいのか」怪しいです。
本当は、「別にいらないもの」なのに、営業マン等に「いると思わされて買わされているだけ」なのかもしれません。
本当に必要なもの以外本来ならいらないはずです。
そんないらないものに使うよりも、「自分の人生の幸福を増進するようなお金の使い方をしていくのが一番いいじゃん!」というのがわたしの意見なんですね。
そのために、当ブログでは「自分が何に対して価値を感じ、それを大事にしたいと思っているか」を一番重要視しています。
その価値を明確化させることで、お金の使い方はおのずと決まってきますし、その価値に導かれて人生を生きることが自分の人生に充実感を感じることにつながると考えられるんですね。
これは別にわたしが思いつきで言っているのではなく、第三世代の心理療法として知られるアクセプタンス&コミットメントセラピー(以下ACTとする)にのっとった考え方です。
このACTの考え方をお金の使い方に対して応用し、必要に応じて自分の陥っている思い込みに対してくさびをうつことで「お金に使われない、とらわれないでより幸福になれる生き方ができるんではないか」って話なんですね。
なので、わたしは当ブログのフロントページにて、「自分の心の在り方」というものや「何を自分は望むのか」といった事と向き合うことが大事よって言っているのです。
例えば、わたしの感覚や心理学的知識等に基づくと、どんなに、しんどい思いをして節約生活を続けていても、そのお金の使い道が「何かの高額商品を買うため」であったというのなら、場合によるものの「非常に愚かな使い方である可能性が高い」と思いますね。
ええ、愚かなんて失礼な言葉を使うべきではないでしょうが、そんな気さえしてしまいます
少なくとも、わたしから言えるのはこれだけです。
「高額商品を買うためにしんどい思いして節約するのは、原則的にお金に使われている証拠だ」と。
ま、例外はありますよ、だって「原則的に」って言ってますからね。
でも、大方これで間違っていないと思います。
こういう高額商品を買う人の多くには、節約なんかよりも承認欲求のコントロールの方が急務だと思いますね。
あとは、「お金とは何なのか?」といったお金に関しての根本的な事から始めて、マネーリテラシーを高めていくのも大事です。
お金に振り回されないためには、「お金についてよく知っている事」も重要ですからね。
そういった知識を身に着けていって、結果的に「無駄なことにお金を使わないし資産も沢山もっている」という状態を読者のみなさんと共に目指してまいりたいと思います。
おわりに

、、、、あまりに長くなってきたので、そろそろわたしの主義信条みたいなつまらん話はやめておきましょうか。
では、何がしかのあなたなりの「光るもの」を当ブログの記事の中に見つけていただける事をここに心より祈ります。
どうか、「あなたがお金に使われないようになれますように」。
、、、ま、わたしもまだまだこれからなんですけどね、、、。
えらそうですいません。
スライディング土下座しておくので怒らないで下さいな。
まあ、共に上手にお金を使えるようになりたいですねえ。
資産もどんどん形成していきましょう!
では!