生きた証を残したいのはなぜ?生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき3つ対策!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    生きた証を残したいと思うのは、なぜなんだろ?

    ぐれん

    せやな、以下の3つが根源的理由やろなあ。

    最近では若年層を中心に「生きた証なんて残したくない」という人が増えてきているものの、一般的には「生きた証を残したい」という人が多数派です。色んな人に理由を聞いても、「いや、なんかさみしくない?」みたいなアバウトな回答が返ってくることがほとんどであまり明確な理由がわからない事が多い気がします。

    そんな感じですから、生きた証を残したいという人がなぜそう思うのか、その理由が気になりますよね?結論、生きた証を残したいと思っている方が、そう思う理由として主なものは以下の3つがあります。

    生きた証を残したい人の心理

    生きた証を残したい 根源的理由
    ぐれん

    特に死への不安が、一番一般的な気がするね

    生きた証を残したいという欲求は、突き詰めれば「不死性の獲得」であって、それは進化心理学的文脈で言うなら種の存続・自身の遺伝子の継承といったものに由来するものといえるでしょう。こうした欲求を持つ人が多数派だからこそ、現代まで人類は永らえ文明が発展してきたといっても過言ではないでしょう。

    そして、生きた証を残したいと思うえばこそ、後継者の育成や記録の作成などなど、、やる事が山積です。そのため、できるだけ、メンタルケアをしっかりと行い日々生きた証を積み上げていくのが最善でしょう。はいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額550円でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    生きた証を残したい感情の背景にある3つの根源的理由

    にゃるもん

    生きた証を残したいって、なぜ思うんだろうね?

    ぐれん

    根源的理由は、いかの3つやろね。

    まずは、生きた証を残したい感情の背景にある理由について、見ていきたいと思います。生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由は、以下の通りです。

    生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由

    • 根源的理由①:自己超越欲求
    • 根源的理油②:死への不安と不死性の追求
    • 根源的理由③:社会とのつながりへの欲求
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    根源的理由①:自己超越欲求

    生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の1つ目は、「自己超越欲求」です。

    自己超越欲求とは、心理学者アブラハム・マズローの欲求階層説における概念で、「自分を超えて社会や他者に貢献する欲求」のこと。

    にゃるもん

    貢献、、いってみれば影響を与えたいってことかな?

    ちなみに、マズローの研究では、自己実現を超えた「超越的欲求」が、人生の意味や遺産を残す動機と関連しているといいます。

    参考:Motivation and personality.

    この「生きた証を残したい」という感情は、自分の存在が世界や次世代以降の世代に影響を与えることを望む心理に根ざしているといえるでしょう。

    例えば、慈善活動や創作活動を積極的に行うことは、自分の価値観を残すことを通じて後世に対し影響力を行使しなにがしかの変化をもたらしたいという願望に裏打ちされているといえるでしょう。

    自己超越欲求が生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の1つ

    根源的理油②:死への不安と不死性の追求

    生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の2つ目は、「死への不安と不死性の追求」です。

    不死性の追求というと随分と大げさに聞こえますが、要は「自分の存在を覚えてくれている人がいる限り自分は不滅である」といった考え方ですね。

    にゃるもん

    なるほど、この考えはよく聞くね!

    脅威管理理論によれば、人間は死の恐怖を軽減するために、象徴的な「不死性」(文化や作品を通じて自分を残すこと)を求める傾向があるとされており、「生きた証を残したい」という願望は、死後の存在感を確保する心理的防衛機制として機能しているといえるでしょう。

    事実、以下の研究では、死を意識させられた人は文化的貢献(財団設立など)や家族への遺産を重視する傾向が強まる事が示唆されていますね。

    参考:The Causes and Consequences of a Need for Self-Esteem: A Terror Management Theory

    死への不安と不死性の追求が生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の1つ

    根源的理由③:社会とのつながりへの欲求

    生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の3つ目は、「社会とのつながりへの欲求」です。

    人は自分が属する社会や集団に影響を与えることで、自己の存在意義を確認するという性質があります(誰かの役に立つかで悩む人がいる理由の一端といえる)。そのため、生きた証は、自分と社会とのつながりを強化する手段として機能するんですね。

    にゃるもん

    ふむふむ。

    なお、生きた証の最たるものは「子孫」であり、子孫を残すことは、社会に対する貢献の最たるものです。さらに言えば、子孫を残すことは、自分が過去と未来の懸け橋となる存在であると認識できる行為であり、ある意味で最高の自己実現といえるかもしれません。

    また、このような感情をさらに詳しく見ていくと、最終的には進化生物学などで言われるところの「種の保存・自己の遺伝子の次世代への継承に対する欲求」といったものに行きつくともいえそうですね。

    「補足」生きた証を残したい人と残したくない人の間の心理面における決定的違い

    生きた証を残したい人が社会の大多数であるが、中には生きた証を残したくないor残す必要性を全く感じない人もいる。

    過去のトラウマなどによる強い自己否定・自己無価値感による影響などを除外した場合、両者の心理面において決定的に違うのは以下の2つであろうと思う。

    • 死の受容度
    • 独立志向の度合い(社会と自分の存在を切り離して考える度合い)

    中々、ちょうどうまく説明に用いられるサンプルがないため、「生きた証を残す必要は全くない」と思う私の考えを引き合いに出して以下少々補足する。

    私の場合、「認識主体である自分の意識が存在しているが故に、自分にとってのこの世界は存在している。死後自分の意識は無に帰すため、死後に自分はこの世界を観測できなくなる。自分が観測できない以上、自分にとってこの世界は存在しないのと同義である。死後はすべてが無にかえるため、今を自分の願いに沿って生きられればそれで十分である」という姿勢で長年生きているため、完全に社会と自分の存在を分離して考えている。

    いうなれば、自分は時の流れの中に偶発的に発生した後にも先にもつながりを一切持たない特異な1点という認識であるため、後世に何かを残すという発想自体をそもそももちあわせていない。自分が死んだらなにもかもすべてが終わりであり、それでよいのである。

    そして、死というものに対しては「自然に起こるべくして起こるもの」としているため、基本的には受容している。人が死ぬのは今の所、必然であり、それ自体に感情を動かされる必要はない。「ただそうある、そうなる」だけのことである。

    そのため、死に至るまでの苦しみをできる限り軽減したいとは思うが、死を想像して恐怖する事はまずない。むしろ、不治の大病を患ったりした場合であれば、「死はそれ以上苦しみを与えられないという意味ではこれ以上ないほどの救い」ともいえるため、私は死をある種の暖かみあるものとして認識している。状況によっては、死は苦しみからの解放として穏やかに受け入れられるものといえるだろう。

    また死を意識する時、命の有限性を再認しやる気が少し再燃することもあり、死はいろんな意味で自分をサポートしてくれる友人のような存在ともいえるかもしれない。

    一方、死による自身の存在の消滅を恐れる人やよくもわるくも自己完結させる思考をあまり持たない人は、後世に何かを残すことを志向する気がしている。

    社会とのつながりへの欲求が生きた証を残したい感情の背景にある根源的理由の1つ

    生きた証を残したいと思うきっかけあるある4選

    にゃるもん

    生きた証を残したいと思うきっかけには、どんなものがあるん?

    ぐれん

    代表的なのは、以下の4つやね。

    つぎは、生きた証を残したいと思うきっかけの代表的なものについて、見ていきたいと思います。生きた証を残したいと思うきっかけの代表例は、以下の通りです。

    生きた証を残したいと思うきっかけあるある4選

    • ①:人生の節目
    • ②:身近な人の死や病
    • ③:達成感や成功体験の欠如
    • ④:社会的な成功や影響力への憧れ
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    ①:人生の節目

    人生の節目、具体的には結婚や出産、定年退職など、人生の転換期は生きた証を残したいと思うきっかけとなる事がしばしばです。

    特に、子どもが生まれたことで「子孫に何を残せるか」を考え始める両親は、世の中に沢山いますよね。おそらく、あなたも心当たりあるでしょう。

    にゃるもん

    だね、子供が生まれると、何を残せるか考え始めるよね。

    ちなみに、 エリクソンの心理社会的発達段階では、中年期に「世代性」(次世代への貢献)が重要なテーマとなり、遺産を意識する傾向があるといわれていますね。

    参考:Childhood and Society

    なお、ここでいう遺産とは、何も不動産や預金、株といったものだけでなく、子どものために日記や手紙を書き残す、家族の歴史を記録するといったものも含まれます。

    ②:身近な人の死や病

    身近な人の死や病は生きた証を残したいと思うきっかけとなる事がしばしばです。

    親しい人の死や重い病気は、しばしばそれを見た本人に人生の有限性を強く意識させ、「自分も何か残したい」と思わせる傾向にあります。

    にゃるもん

    確かに、これは納得。

    事実、ネットを検索すると以下の様に、両親の死を経て「自分の生きた証を残したい」と思うようになった方がいる事がわかります。

    月並みな言い方だけれど、親の最後を看取ったことで、私の死生観や人生観が変わった。こうしてnoteを書くことも、仕事に思い悩むことも、全ては私がこの世に生きた証を残したいからだと、最近は思う。私という人間が、確かにこの世に存在した証として。

    引用:自分が生きた証を残したいのだと思う。

    なお、身近な人の死や病を経験して、自分の生きた証を残すための行動の一環として、積極的に寄付やボランティアに参加するようになったという方をしばしば見かけますよね。

    ③:達成感や成功体験の欠如

    達成感や成功体験の欠如も、生きた証を残したいと思うきっかけとなる事がしばしばです。

    というのも、人は仕事や人生で「何も成し遂げていない」と感じたとき、「生きた証」を残すことで自己価値を再確認しようとする傾向にあるから。特にこの現象は、中年期の「中年の危機」に顕著にあらわれる傾向にあります。

    にゃるもん

    何も成し遂げてこなかった、と思うとがっくりくるしなあ。

    事実、以下の研究では、中年期に人生の再評価が起こり、遺産や影響力を求める傾向が強まる事を示唆されていますね。

    参考:The Seasons of a Man’s Life

    そのため、中年以降に新しく楽器を初めてユーチューブに演奏動画を投稿しだしたり、ブログを開設して何か発信を始めたりといった人も出てきたりするわけですね。

    ④:社会的な成功や影響力への憧れ

    社会的な成功や影響力への憧れが、生きた証を残したいと思うきっかけとなる事がしばしばあります。

    つまり、これは、いわゆる社会的成功者が大きな業績を上げて、方々から高く評価されているのを目の当たりにして、「自分も後世に語り継がれるような偉業をなしたい」と感じているような状態という事ですね。

    にゃるもん

    いわゆる、歴史に名を残したい系の動機だね、これ。

    これは現代的に言うなら、SNSやメディアで成功者やインフルエンサーの活躍を見て、「自分も影響を与えたい」と感じるといった話といえます。特に若年層で顕著ですよね。

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき3つ対策

    にゃるもん

    生きた証を残したいなら、何したらいいんだろ?

    ぐれん

    大体、以下の3つやろね。

    つぎは、生きた証を残したい人は、生きた証を残すために具体的に、何をしていったらいいかについて少し考えてみたいと思います。生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策は、以下の通りです。

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策

    • 対策①:ネット上での発信活動
    • 対策②:社会貢献活動への参加
    • 対策③:家族や親しい人へ記録を残す
    • 対策④:後継者等の育成
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    対策①:ネット上での発信活動

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策の1つ目は、ネット上での発信活動です。

    自分の考えや経験などをブログ、YouTube、SNSで発信することで、デジタル上に「証」を残すことができます。現代では、低コストで広く影響を与えられる方法といえるので、生きた証の残したいならやらない手はありませんね。

    にゃるもん

    内容に気を付けないと、デジタルタトゥーにもなりうるけどね。

    例えば、中年以降、自分の職業で培った専門知識やその経験をブログや各種snsを通じて多くの人に発信すれば、それはある意味での後進育成にもなるので、一石二鳥かもしれません。

    ただ、ある程度精査しないと、発信内容がいわゆるデジタルタトゥーや負の遺産となりかねないのでそこは注意が必要でしょう。

    対策②:社会貢献活動への参加

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策の2つ目は、社会貢献活動への参加です。

    ボランティアや寄付、地域活動を通じて社会にポジティブな影響を与えていくことも、生きた証を残すことの一種といえます。

    にゃるもん

    さらにいうと、以下の研究では寄付行動には、脳の報酬系を活性化し、幸福感を高める効果がある事が示唆されていますね。

    参考:Neural responses to taxation and voluntary giving reveal motives for charitable donations

    なお、次世代への貢献という視点も取り入れると現代で最高の寄付行為は、子ども食堂などの児童支援活動への寄付ではないかと個人的に思っています。生きた証を残したい方は、こうした寄付活動にぜひ参加してみてくださいね。

    参考

    むすびえ NPO法人 全国こども食堂支援センター

    認定NPO法人カタリバ

    対策③:家族や親しい人へ記録を残す

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策の3つ目は、家族や親しい人へ記録を残すことです。

    家族や友人に手紙、日記、ビデオメッセージ等を残すことで、自分の親しい人たちに個人的な「生きた証」を残すことができます。おそらく、これが多くの方にとって、最も手軽に生きた証を残す方法といえるでしょう。

    にゃるもん

    確かに、多くの人にとって一番手軽な気がする。

    ちなみに、ライフレビュー理論では、人生の振り返りと記録によって精神的健康が向上するとされています。そのため、家族などへのメッセージには生きた証を残す効果だけでなく、自分の過去を振り返る事で精神定期健康を向上させる効果も期待できるという事になりますね。

    参考:The life review: an interpretation of reminiscence in the aged

    ライフレビュー理論とは、高齢者が過去の人生を振り返りその意味を再評価することにより、自己肯定感や自己効力感を高め、より良い人生を送るための心理社会的アプローチのこと

    対策④:後継者等の育成

    生きた証を残したいなら今すぐ実践すべき対策の4つ目は、後継者等の育成です。

    自分よりも若い世代の成長を手伝う事で、間接的に後世に対して影響力を行使することができますし、何よりしっかりと面倒を見て後進が成長した暁には尊敬をされ語り継がれる事もあるかもしれません。恩着せがましいのは、最悪なのでそこは気を付けないといけないでしょうけど。

    にゃるもん

    まあ、ことさら狙って手伝うのもどうかと思うけどね。

    あとは、自分の子供や親族の発展のために助力するというのも大事でしょう。特に、自分の子供の成長のために全力を尽くすのは多くの方にとって非常に重要なはずです。もっとも、中には子供が欲しいが相手がいない、、という方もいるかもしれません。30代ならともかく、40オーバーでこれだとかなり事態は深刻でしょう。

    女性の場合は相当きついでしょうが、男性は海外の卵子バンク(例:Fairfax EggBank)と代理母制度を併用すれば、費用はかかるもののある程度自分の望む遺伝形質のドナーから卵子を提供してもらえるので、婚活するよりそちらの方が子供も設けるだけなら賢い選択肢でしょう。あとは許容できるなら、養子縁組をするのもいいかもしれませんね。

    生きた証を残したい感情に関するFAQ

    にゃるもん

    生きた証を残したい感情に関連して、まだ気になる事があるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問に答えていこう!

    最後に、生きた証を残したい感情に関連した疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:生きた証を残したいと思わないのは異端?

    最近では、生きた証を残したいと思わないという立場をとる人は全体的に増えてきた感じがあるので、今やそこまで少数派ではないかもしれません。

    参考:生きた証を残したくない?生きた証を残したくない人がやっておいた方がいい3つのこと!

    それに、自分がそれでいいのであれば、何も問題はないでしょう。もっとも、生きた証を残したいと思わない方ほど、自分の人生において何を大事にするべきか見つけておく必要があると思います。人生において、大事にしたいものを明確にさせたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

    参考:自分を推すとは?健全な意味で自分を推す人に多く見られる3つの特徴!

    FAQ②:生きた証を残すのに遅すぎることはある?

    どんな年齢から、生きた証を残したいと思っても、決して遅すぎることはありません。もちろん、早くから取り掛かる方が有利なのは言うに及びませんが、最も大事なのは、生きた証を残したいと思ったときに、すぐに実際の行動に移る事です。

    実際、世の中には、70代でブログを始めた人や、地域活動に参加した人など様々な人がいます。決意し行動を始めた時から、できる範囲で始めればいいのです。

    FAQ③:生きた証を残すのはただの自己満足では?

    確かに、その通りです。生きた証を残すのは、所詮は単なる自己満足に過ぎません。しかし、それは人生全体にも通ずることです。満足度の高い人生は「自分で選択を選び取っていくこと」を実践し続けた先に達成されるものであり、これも所詮は自己満足でしかありません。

    そのため、生きた証を残すことが自己満足にすぎないとしても、それであなたの人生の満足度が向上するのであれば、堂々と残せばいいだけの事です。誰の機嫌を取る必要もありません。

    生きた証を残したい感情の根源は本能的なもの!後悔なく生きるために対策を講じよう!

    生きた証を残したい感情の根源は本能的なものである可能性がかなり高いです。特に、人は自身の死を認識した時に「不死性の獲得」、つまり「後世に何かしらの自分の痕跡を残し誰かの記憶に残る事で生きながらえようとする」という話ですね。この考えは、ある種の死に対する自己防衛反応といえるかもしれません。

    いずれにせよ、人生は後悔しないように生きたもの勝ちですので、生きた証を残したいのであれば自分なりに後継者育成や家族等に記録を残すなりといった事に早くから着手しましょう。ただ行動の軸をブラさず少しでも満足のいく結果が得られるようにするためには、精神状態を常に整えていくことが欠かせません。

    ぐれん

    メンタル死ぬと、パフォーマンスぐだぐだになるかんね。

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額550円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、後悔せずに生きていく下地を整えていきましょう!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。ご依頼等も公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次