他責思考で底辺一直線?今すぐ自責思考とバランスをとる3つの方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

他責思考してると、底辺になるん?

ぐれん

他責思考してると、底辺になりやすいのは確かやろね。

よく昔から、「他責思考だと底辺に落ちるぞ」なんてことが、まことしやかに語られます。あまりに多くの人が、このような発言を随所で繰り返していますが、その中には結構うさん臭そうな人も多いです。まあ具体的に誰とは言いませんが、ビジネス系インフルエンサーには本当にはいて捨てるほどいますね。

そんな感じですから、他責思考だと本当に底辺になりやすいのか、気になりますよね?結論から言うと、他責思考ばかりしていると確かに底辺になりやすいです。他責思考で底辺になりやすい理由は、以下の通りです。

他責思考で底辺になるといわれている3つの理由

他責思考で底辺になるといわれている3つの理由
ぐれん

問題解決能力の低下が、一番問題になるね。

他責思考は絶対悪ではありませんが、他責思考が行き過ぎると「あいつが全部悪い!」等と他人に責任を擦り付けるようになるので、問題解決力が著しく低下します。そうなれば、もう間違いなく底辺一直線です。ただ、こうした事態は、精神状態をできるだけ整える事で、ある程度防止できます。

高ストレス状況下では、他責思考が強まる傾向がありますから。そのため、日々メンタルケアを徹底していくのが最善といえます。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

他責思考で底辺になるといわれている3つの理由

にゃるもん

なぜ他責思考だと底辺になると、いわれているん?

ぐれん

それは、以下の理由があるからなんやで。

まずは、他責思考で底辺になるといわれている理由について、見たいきたいと思います。他責思考で底辺になるといわれている理由は、以下の通りです。

他責思考で底辺になるといわれている理由

  • 理由①:問題解決能力の低下
  • 理由②:対人関係の悪化
  • 理由③:学習機会の喪失
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:問題解決能力の低下

他責思考で底辺になるといわれている理由はとして、まずは「問題解決能力の低下」があげられます。

他責思考の人は、自分の問題を外部要因に帰属させるため、自己改善や問題解決に取り組む機会を逃しがちです。実際、他責思考は内的統制感の低下と関連しており、内的統制感の低い人は、自己効力感が低く挑戦や努力を避ける傾向があるいわれています。

内的統制感とは自分の行動や選択が結果を左右すると信じる感覚のこと。これが低いと「どうせ自分では変えられない」と諦めやすくなる。

にゃるもん

なるほど、何も行動できなくなるパターンだな、これ。

自己効力感は行動変容の鍵とされているので、これが低いとスキル習得やキャリア向上の機会が減少し、経済的・社会的に不利な状況に留まりやすくなってしまいます。

参考:Self-efficacy: Toward a Unifying Theory of Behavioral Change

例えば、失業中の人が「仕事がないのは社会のせい」と考えると、積極的に求職活動やスキルアップに取り組まなくなり、結果として底辺状態が固定化するリスクが高まる、、というのがそのいい例でしょう。

理由②:対人関係の悪化

他責思考で底辺になるといわれている理由はとして、「対人関係の悪化」もあげられます。

他責思考は、他人を非難する言動につながりやすく、職場やプライベートでの人間関係を損なう元凶となりえます。事実、失敗を他人のせいにする人は、対人関係での信頼を失い、協力や支援を得にくくなる傾向にありますね。

参考:An attributional theory of achievement motivation and emotion.

にゃるもん

そりゃあねえ、、どう考えてもそうでしょ。

また、他責思考が強い人はソーシャル・キャピタル(社会的つながり)が減少し、長期的なキャリアや収入に悪影響を及ぼすとも言われており、これはかなり深刻な問題です。特に、低収入層では、信頼関係の欠如がネットワークの縮小を招き、仕事や支援の機会がさらに減る悪循環に陥るといいます。

参考:Social Capital: A Theory of Social Structure and Action

理由③:学習機会の喪失

他責思考で底辺になるといわれている理由はとして、「学習機会の喪失」もあげられます。

心理学の成長マインドセットの概念に基づくと、失敗を自分の努力や行動の改善点として捉える人は、能力や状況を向上させやすいです。

参考:Mindset: The new psychology of success.

一方、他責思考の人は失敗を外部要因に帰属させるので、自己反省や学びのプロセスが止まってしまい成長が停滞します。これは具体的に言うと仕事で成果を上げられない時に、「上司が悪い」と考える人は、自身のスキル不足やアプローチの改善点を分析せず、同じ失敗を繰り返す可能性が高い、、といった感じです。

にゃるもん

確かに、人のせいにばかりしてたら成長しそうにないね。

実際、以下の研究では、成長マインドセットが低い人は、長期的に収入や社会的地位が停滞しやすいことが示されていますね。

参考:Mindsets that promote resilience: When students believe that personal characteristics can be developed.

他責思考が底辺特有の思考ではない2つの理由

にゃるもん

他責思考は、底辺特有の思考なん?

ぐれん

いや、そんなことないんよね。

つぎは、他責思考が底辺特有の思考ではない理由について、見ていきたいと思います。他責思考が底辺特有の思考ではない理由は、以下の通り。

他責思考が底辺特有の思考ではない理由

  • 理由①:他責思考はいわゆる成功者にもみられる
  • 理由②:他責思考になるかは状況にも依存する
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:他責思考はいわゆる成功者にもみられる

他責思考が底辺特有の思考ではない理由の1つ目は、「他責思考はいわゆる成功者にもみられる」です。

自己啓発系のインフルエンサーなどは口々に「他責思考している奴は底辺どまりだ」みたいな話をしますが、他責思考は、成功者や高地位の人にも存在します。例えば、経営者やリーダーが、市場環境や競合の動向を理由に自社の失敗を説明するのは、そのいい例でしょう。

にゃるもん

まあ、誰だって他責になる時はあるよなあ。

実際、成功者でも、責任を外部に帰することでストレスを軽減したり、信頼を維持したりするケースがあるものです。例えば、Forbesの調査(2020)では、経営者の30%が業績不振の原因を外部要因(経済状況や政策)に帰する傾向があると報告されています。

このように、他責思考は社会階層を問わず、特定の状況で発現する普遍的な心理なのです。それに、前述のように、他責思考は適度であれば、外界からの圧力から心を守るための力ともなるので、絶対悪ではないということも改めて認識しておきたいところですね。

参考:Defensive attribution: Effects of severity and relevance on the responsibility assigned for an accident.

理由②:他責思考になるかは状況にも依存する

他責思考が底辺特有の思考ではない理由の2つ目は、「他責思考になるかは状況にも依存する」です。

他責思考は個人の性格だけでなく、環境やストレスレベルに依存します。実際、ストレスが高い状況やコントロール感が低い環境においては、誰でも他責思考に陥りやすくなるものです。

にゃるもん

なるほど、、、てか、心当たりがありすぎる、、。

例えば、貧困層や不安定な環境にいる人は、生存本能として外部要因を非難する傾向が強まる場合がありますが、これは「底辺」特有ではなく環境への適応反応です。

なお、以下の研究では、経済的ストレスが高い環境では他責思考が増えるが、支援や教育により自責思考が強化されると改善するケースが報告されていますね。

参考:The visual word form area: spatial and temporal characterization of an initial stage of reading in normal subjects and posterior split-brain patients

つまり、他責思考は階層ではなく状況に依存する側面が強いのです。

今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる3つの方法

にゃるもん

他責思考ゼロに、できんのかな?

ぐれん

いや、他責と自責はバランスとるのが大事やぞ!ゼロはいかん!

先ほど少しふれたように、他責思考はストレスから心を守るものとしても機能するので、絶対悪ではありません。ちなみに、自責思考に関しても絶対善ではありません(行き過ぎるとウツの元凶になったり、自殺の要因になる)。

大事なのは、他責思考と自責思考のバランスをとることであり、極にふれたスタンスこそが絶対悪といえるかもしれません。そこで、ここでは他責思考と自責思考のバランスをとる方法について、紹介していきたいと思います。今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる方法は、以下の通りです。

今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる3つの方法

  • 方法①:認知行動療法に基づき自己反省する
  • 方法②:マインドフルネス瞑想の習慣化する
  • 方法③:社会的サポートを活用する
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

方法①:認知行動療法に基づき自己反省する

今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる方法の1つ目は、「認知行動療法に基づき自己反省する」です。

認知行動療法(CBT)は、思考パターンを変えることで行動や感情を改善する手法であり、他責思考を減らすために有効といえます。具体的に言うと、問題が起きた際に「自分に変えられることは何か?」と問い、具体的な行動を考える習慣をつけていくといいでしょう。

参考:Cognitive therapy of depression. Aaon Beck, John Rush, Brian Shaw, Gary Emery. New York: Guilford, 1979

にゃるもん

ふむ、例えば、どんな感じで問いかけるん?

例えば、「上司の指示が悪い」と思った場合、「自分の提案やコミュニケーションで改善できる点は?」と自問するようにすると、スキルが向上したりするでしょう。

他責思考と自責思考のバランスをとりたいなら認知行動療法に基づき自己反省しよう

方法②:マインドフルネス瞑想の習慣化

今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる方法の2つ目は、「マインドフルネス瞑想の習慣化」です。

マインドフルネスは、現在の感情や思考を客観的に観察し、過剰な他責反応を抑える効果があります。他責思考は、怒りやフラストレーションから生じやすいため、マインドフルネス瞑想で感情を落ち着かせ、冷静に原因を分析する習慣を養うのが重要です。

参考:Kabat-Zinn, J. (1990). Full catastrophe living: Using the wisdom of your body and mind to face stress, pain and illness. New York, NY: Delacorte.

事実、以下の研究では、8週間のマインドフルネス実践で他責思考が減少し、対人関係の満足度が20%向上したと報告されています。

参考:Effects of mindfulness on psychological health: a review of empirical studies

にゃるもん

ふむ、マインドフルネスってどうやって実践するん?

なお、マインドフルネスの実践にあたっては、マインドフルネス瞑想を採用するのが手軽かつ効果的なのでおすすめです。マインドフルネスの実践手順は、以下の通り。

マインドフルネス瞑想の実践手順

STEP
一人で実践する具体的な手順:準備(1分)

静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。

STEP
姿勢の調整(30秒)

背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。

STEP
呼吸の観察(3分)

息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。

STEP
ボディスキャン(1分)

呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。

STEP
終了(30秒)

タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。

参考:不安は自分で作り出している?今すぐ解放される3つの簡単な方法!

他責思考と自責思考のバランスをとりたいならマインドフルネス瞑想の習慣化を実践しよう

方法③:社会的サポートを活用する

今すぐ他責思考と自責思考のバランスをとる方法の1つ目は、「社会的サポートを活用する」です。

他責思考は、孤立感から強まることがあります。信頼できる友人や支援職の方などと話し、自分の視点を見直すことで、バランスの取れた思考が育ちます。実際、社会的サポートは、自己効力感を高め、他責思考を減らす効果があるとされていますね。

参考

Stress, social support, and the buffering hypothesis.

Social support: A review.

にゃるもん

やっぱり、人と話すと視点の多様性が増すもんね。

そこで、例えば週に1回、信頼できる人に最近の悩みを話し、「自分にできること」を一緒に考える時間を設ける知いいかもしれません。

他責思考と自責思考のバランスをとりたいなら社会的サポートを活用しよう

他責思考は底辺の思考か気になる時にありがちな疑問

にゃるもん

まだ、気になる事があるんよ。

ぐれん

んじゃ、最後に疑問にこたえていこうかの!

最後に、他責思考は底辺の思考か気になる時にありがちな疑問に対して、答えていこうと思います。

疑問①:他責思考なのに成功した人もいる?

他責思考はストレス管理に役立つ場合があるので、他責思考は、成功者にも見られることがあります。

例えば、起業家が市場の不調を理由に一時的な失敗を説明しつつ、行動は自己責任で改善するケースがあります。ただ、持続的な他責思考は信頼を損なうため、成功者は自責思考とのバランスを取ることが多いです。

参考:Defensive attribution: Effects of severity and relevance on the responsibility assigned for an accident.

疑問②:他責思考は完全なる悪者?

適度な他責思考は、精神状態を守る上でおおきな役割を果たします。というのも、過剰な自責思考はうつ病リスクを高めるため、状況に応じて外部要因を考慮した他責思考を利用することが望ましいからです。

参考:Learned helplessness in humans: critique and reformulation

問題は、他責思考が習慣化し、行動改善を妨げる場合です。バランスが鍵です。

疑問③:他責思考は生まれつきの性格?

他責思考は、生まれつきの性格だけでなく、環境や学習によって形成されます。以下の研究によれば、ストレスや教育不足が他責思考を強めますが、認知行動療法や社会的サポートにより変えられます。実際、認知トレーニングで他責思考が20-30%減少した例が報告されていますね。

参考:The processes of causal attribution.

他責思考は底辺特有の思考ではない!自責思考と他責思考はきちんとバランスさせるのが重要!

人によっては意外かもしれませんが、他責思考は底辺特有の思考ではありません。いわゆる成功者名の中にも意外と他責思考に基づく発言や行動も散見されますし、他責思考の強度は当人のおかれている環境(ストレスが多い等)にも依存します。

後天的なケアによって、他責思考と自責思考のバランスをとる事は、基本的に誰にでもできるのです。特に、ストレスの影響は見逃せません。そのため、日々メンタルケアを徹ちして、できる限り精神を整えていくようにするのが最善です。

ぐれん

他責思考は、絶対悪ではない事も忘れんでな!

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次