「笑う門には福来る」は嘘?「笑う門には福来る」が通用しない3つの例外!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    「笑う門には福来る」は、嘘なん?

    ぐれん

    いや、基本的に嘘ではないねん。

    「笑う門には福来る」とはよく言ったものですが、日ごろから努めて笑うようにしているにもかかわらず一向に運気が向いてくる気がしない、明るい気分になれる気もしない、、という人は結構いるはずです。実際、私もそうした経験はありますので、「笑う門には福来る」に不信感を持つ気持ちはわかる気がします。

    そんな感じですから、「笑う門には福来る」は嘘なのか、気になりますよね?結論から言うと、「笑う門には福来る」は基本的に嘘ではありません。「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由は、以下の通りです。

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない3つの理由

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由
    ぐれん

    笑顔は、幸福感も人間関係も向上させるんや!

    笑うと幸福感が高まるのは間違いないので、笑顔が絶えないということは幸せへの大きな一歩です。特に、笑いの効果は精神的に安定しているとより一層高まりますから、日ごろからメンタルケアを徹底するのもおすすめですね。

    日々のメンタルケアと笑いを組み合わせれば、より一層幸福感が増進すること請け合いです。特に、マインドフルネス系はストレス耐性を大幅に上げるのでお勧めだったりします。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない3つの理由

    にゃるもん

    「笑う門には福来る」って、嘘なんか?

    ぐれん

    いや、基本的に嘘やないで!

    まずは、「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由について、見ていきたいと思います。「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由は、以下の通りです。

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない3つの理由

    • 理由①: 笑顔は脳の報酬系を活性化し幸福感を高める
    • 理由②:笑いはストレスホルモンを抑制しメンタルを安定させる
    • 理由③:笑顔は社会的信頼を高め良好な人間関係の構築を助ける
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    理由①: 笑顔は脳の報酬系を活性化し幸福感を高める

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由の1つ目は、「笑顔は脳の報酬系を活性化し幸福感を高める」です。

    笑顔を作る行為は、脳内のドーパミンやセロトニンなどといった幸福感に関連する神経伝達物質の分泌を、促進します。事実、以下のメタ分析による研究では、顔の筋肉を笑顔の形に動かすだけで、脳の報酬系(特に扁桃体や前頭前皮質)が活性化し、ポジティブな感情が誘発されるとの報告がありますね。

    参考:A meta-analysis of the facial feedback literature: Effects of facial feedback on emotional experience are small and variable

    にゃるもん

    ということは、作り笑いでも効果があるって事ね。

    これは「顔面フィードバック仮説」として知られており、たとえ作り笑いであっても効果があるとされています。

    そのため、たとえ作り笑いであっても、意識的に笑顔を作る事をこ事がけていればで、ストレスが軽減されて幸福感が増す可能性があります。後述するように、これはコミュ力の増強にもつながり、対人関係でのポジティブな印象を高めることにも役に立つでしょう。

    笑顔は脳の報酬系を活性化し幸福感を高める

    理由②:笑いはストレスホルモンを抑制しメンタルを安定させる

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由の2つ目は、「笑いはストレスホルモンを抑制しメンタルを安定させる」です。

    笑いはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、副交感神経を活性化することでリラクゼーション効果をもたらします。事実、以下の研究では、20分のコメディ動画視聴後、被験者のコルチゾールレベルが有意に低下し、不安感が減少したことが報告されていますね。

    参考:The psychophysiology of music-based interventions and the experience of pain

    にゃるもん

    やっぱ、笑いは心身に良いんだなあ。

    このような研究から、笑顔やユーモアが日常のストレス対処に役立つことは明らかです。日ごろからお笑いやギャグアニメを見て笑うようにしておくと、ストレスがたまりにくくなるでしょう。

    ちなみに、最近、以下のユーチューブチャンネルにはまっていますが、個人的にツボでよく笑わされています。ユーチューブ上には面白いチャンネルが無数にあるので、私のように自分のツボに合うものを探してみるのがおすすめです。

    また、自分自身のユーモアセンスを高めるのも、有効かもしれませんね。

    参考:ユーモアを鍛えるには?ユーモアのセンスを鍛える3つの簡単トレーニング!

    笑いはストレスホルモンを抑制しメンタルを安定させる

    理由③:笑顔は社会的信頼を高め良好な人間関係の構築を助ける

    「笑う門には福来る」が基本的に嘘ではない理由の3つ目は、「笑顔は社会的信頼を高め良好な人間関係の構築を助ける」です。

    笑顔は非言語コミュニケーションの強力なツールであり、他者との信頼関係を築くのに効果的です。事実、以下の社会心理学分野の研究では、笑顔を見せる人は「親しみやすさ」や「信頼性」が高いと評価され、協力的な行動を引き出しやすいことが示されていますね。

    参考:Facial Mimicry and Social Context Affect Smile Interpretation

    にゃるもん

    確かに、これは納得だね。

    エビデンスからも明らかなように、「笑う門には福来る」ということわざは、単に「笑うと幸せにな気分になる」だけでなく、「笑うと人間関係がよくなって福が舞い込む」といったニュアンスもあるわけですね。

    笑顔は、コミュ力向上を目指す人にとって特に重要なポイントだといえます。

    笑顔は社会的信頼を高め良好な人間関係の構築を助ける

    「笑う門には福来る」を現実にする2つの秘訣

    にゃるもん

    「笑う門には福来る」を、現実にする秘訣とかある?

    ぐれん

    秘訣は、以下の2つやね。

    つぎは、「笑う門には福来る」を現実にする秘訣について、見ていきたいと思います。「笑う門には福来る」を現実にする秘訣は、以下の通りです。

    「笑う門には福来る」を現実にする2つの秘訣

    • 秘訣①:本物の笑いを増やすために環境を設定する
    • 秘訣②:笑顔を習慣化するため小さな行動を積み重ねる
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    秘訣①:本物の笑いを増やすために環境を設定する

    「笑う門には福来る」を現実にする秘訣の1つは、「本物の笑いを増やすために環境を設定すること」です。

    本物の笑い(デュシェンヌ・スマイル)は、作り笑いよりも強い幸福感や健康効果をもたらします。実際、2017年の以下の研究では、自然な笑いを誘発する環境(例: ユーモアのある友人との交流やコメディ鑑賞)が、心理的ウェルビーイングを高めることが確認されていますね。

    参考:From four to nine styles: An update on individual differences in humor

    にゃるもん

    そりゃ、心から笑った方が効果高いだろうね。

    前述のように、作り笑いでもそれなりにポジティブな効果があるのは間違いないですが、できる事なら本心から笑えるようにしていった方が得です。

    日常において笑いを増やす具体的な行動を計画的に取り入れていきたいものですね。

    秘訣②:笑顔を習慣化するため小さな行動を積み重ねる

    「笑う門には福来る」を現実にする秘訣の2つは、「笑顔を習慣化するため小さな行動を積み重ねること」です。

    笑顔を日常的に習慣化することで、心理的・社会的な効果の持続が期待できます。実際、以下の2020年の研究では、毎日3回、鏡の前で1分間意識的に笑顔を作る練習をしたグループが、4週間後に抑うつ症状の軽減と自尊心の向上が見られたと報告されていますね。

    参考:The roles of positive emotion in the regulation of emotional responses to negative events

    にゃるもん

    笑顔を作る練習にこんな効果があるんか。

    笑顔を「筋トレ」のようにとらえて、小さな行動から始めることが重要ですね。ただ後述するように、あまりにも過剰な作り笑いは考え物なのでその点についてだけは問題です。

    「笑う門には福来る」が通用しない3つの例外

    にゃるもん

    「笑う門には福来る」は、どんな場合もそうなんか?

    ぐれん

    いや、例外はあるねん。

    前述の通り、「笑う門には福来る」は基本的には嘘ではありません。ただ、何事にも例外はあるもので、それはこのことわざについても同じです。そこで、ここでは「笑う門には福来る」が通用しない例外について、見ていきたいと思います。

    「笑う門には福来る」が通用しない例外については、以下の通りです。

    「笑う門には福来る」が通用しない例外

    • 例外①:深刻な抑うつ状態では作り笑いが逆効果
    • 例外②:文化や社会的文脈次第で笑顔は誤解される
    • 例外③:過度な作り笑いが疲弊感を引き起こす
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    例外①:深刻な抑うつ状態では作り笑いが逆効果

    「笑う門には福来る」が通用しない例外の1つ目は、「深刻な抑うつ状態では作り笑いが逆効果」というものです。

    重度の抑うつ状態にある人は、作り笑いを強制されると自己否定感が増し、ストレスが悪化する可能性があります。事実、2018年の以下の研究では、うつ病患者が無理にポジティブな表情を作ると、感情抑制による認知負荷が増加し、症状が悪化したケースが報告されていますからね。

    参考:A clinical practice review of crying research.

    にゃるもん

    そうか、、作り笑いの限界って感じだなあ。

    そのため、うつ業を患っている方に関しては、無条件に「笑う門には福来る」とは言えません。ウツの気がある方は、作り笑いはできるだけ控えて、心から楽しくて笑えるような環境整備を頑張るのが最善ですね。

    例外②:文化や社会的文脈次第で笑顔は誤解される

    「笑う門には福来る」が通用しない例外の2つ目は、「文化や社会的文脈次第で笑顔は誤解される」というものです。

    笑顔は文化によって異なる意味を持つため、場合によっては不適切と受け取られることがあります。実際、2022年の異文化心理学の研究では、日本や韓国では状況に応じた感情抑制が信頼感を高める一方、過度な笑顔が不信感を招くケースが報告されています

    参考:Culture and the self: The universal capacity to be shaped by your contexts

    にゃるもん

    そうかあ、笑顔も使い方が問題なのか。

    この研究は、コミュ力を高めるには、相手の文化や場面に応じた適切な表情を選ぶことの重要性を示唆しているといえそうです。当たり前ですが、深刻な場面でやたらとニコニコしている人は不審だし、どうにも誠実性に欠けますよね。

    相手の文化的背景の違いや場面の深刻さを考慮して、適切に表情を作るように心がけていくと人間関係のトラブルは減りますね。

    例外③:過度な作り笑いが疲弊感を引き起こす

    「笑う門には福来る」が通用しない例外の3つ目は、「過度な作り笑いが疲弊感を引き起こす」というものです。

    サービス業などでの感情労働において、常に作り笑いを強いられることで精神的疲弊(バーンアウト)が発生しするといいます。

    にゃるもん

    これはわかるわ、、、自分の本当の気持ちを見失う感じあるよね。

    事実、2019年の労働心理学の研究では、過度な作り笑いが感情の不一致(表面演技)を引き起こし、ストレスや離職意図を高めることが示されていますね。

    参考:When are fakers also drinkers? A self-control view of emotional labor and alcohol consumption among U.S. service workers.

    前述のように、作り笑いにもそれなりにポジティブな効果があることは事実です。しかし、過度の作り笑いには害があるといえましょう。メンタルの安定を目指すなら、笑顔の頻度や強制感をコントロールする必要があります。

    「笑う門には福来る」に関するFAQ

    にゃるもん

    まだ、気になることがあるんよね。

    ぐれん

    おけおけ!んじゃ、最後に疑問にこたえていこうかのお。

    最後に、「笑う門には福来る」に関する疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:笑顔が苦手な人はどうやって「福」を引き寄せられる?

    笑顔が苦手でも、幸福感を高める方法はあります。例えば、感謝の気持ちを日記に書く「感謝日記」が幸福感を高め、笑顔と同等の効果を持つことが知られています。

    そのため、例えば1日3つ、感謝できる出来事を記録することを習慣にすることで、ポジティブな感情が育つでしょう。

    FAQ②:笑顔の効果はどのくらい持続する?

    笑顔の即時的な効果(幸福感やストレス軽減)は数分から数時間程度です。ただ、習慣化で長期的な効果が期待できます。

    ちなみに、毎日笑顔を意識的に実践した人は、3か月後に全体的なウェルビーイング(心身、社会的に満たされた幸福状態)が向上したと報告がありますね。

    FAQ③:子供にも「笑う門には福来る」を教えるべき?

    子供に笑顔の大切さを教えるのはいい事かもしれませんが、強制することは適当ではないでしょう。

    ちなみに、以下の研究では、子供が自分のペースで感情を表現することを奨励すると、自己肯定感が高まることが示されていますので、笑顔を「楽しいときに出るもの」と教え、無理強いしないことが重要といえそうです。

    参考:Commentary on the review of measures of early childhood social and emotional development: Conceptualization, critique, and recommendations.

    「笑う門には福来る」は基本的に嘘ではない!ただどうせ笑うなら心から笑おう!

    「笑う門には福来る」は基本的に嘘ではありません。笑顔はそれがたとえ作り笑いであったとしても、それなりにポジティブな効果が期待できます。ただ、よりポジティブな効果を期待するなら、できるだけ心から笑えるように環境等を整えていくのが最善です。

    このような環境整備の一環が安定したメンタルを作るための日々の取り組みであり、これがきちんとできているだけで笑いから得られるポジティブな効果は、そうでない場合の何倍にもなるかもしれません。日々、心から笑えるような、安定した気持ちを整えていきたいものです。

    ぐれん

    心の安定あってこその幸福感や!

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、老いの恐怖に惑わされず人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次