『キモイ』が口癖の人の心理とは?口癖を直す3つの対策!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    『キモイ』が口癖の人の心理って、どんな感じ?

    ぐれん

    『キモイ』が口癖の人の心理は、以下の3つやね!

    口を開けば、『キモイ』ばかり言う人は割とそこかしこにいたりします。こうした人たちに、「なんかキモい意外に言うことないんか?」と思っている人は、それなりにいるでしょう。実際、いろんなシチュエーションで使われる言葉ですから、今となっては正しい意味もよく分からないくらいのあり様です。

    そんな感じですから、『キモイ』が口癖の人の心理について、気になってしまいますよね?結論から言うと、『キモイ』が口癖の人の心理は、以下の通りです。

    『キモイ』が口癖の人の心理

    『キモイ』が口癖の人の心理
    ぐれん

    感情言語化がおろそかという心理が、一番多いと思うで!

    『キモイ』という言葉は、「気持ち悪い」がカジュアルになった表現です。しかし、今やいろんな意味合いで使われているので、その意味する所はかなり使い手によって異なります。こうした言葉は一見便利ですが、あまり多用すると自分の感情について疎くなり、メンタルが不安定になるリスクがあります。

    そのため、日ごろから『キモい』を乱発している自覚がある人は、自分の感情をよりち密に言語化しつつメンタルケアを積極的に行ってみた方がいいです。メンタル不安定では、生きづらさを感じてしまいかねませんから。とはいえ、自力でこうしたメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    『キモイ』が口癖の人の3つの心理

    にゃるもん

    『キモイ』が口癖の人の心理って、どんな感じなん?

    ぐれん

    『キモイ』が口癖の人の心理は、おもに以下の3つや!

    まずは、『キモイ』が口癖の人の心理について、見ていきたいと思います。『キモイ』が口癖の人の心理については、以下の通りです。

    『キモイ』が口癖の人の3つの心理

    • 心理①:感情の言語化がおろそか
    • 心理②:否定表現による自己防衛
    • 心理③:単に口癖になってるだけ
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    心理①:感情の言語化がおろそか

    『キモイ』が口癖の人の心理として、まず「感情の言語化がおろそかであること」があげられます。

    『キモい』が口癖の人は、自分の嫉妬や怒り、嫌悪、違和感等といった様々なネガティブ感情を『キモい』という1つのワードで表現するのが常です。

    にゃるもん

    たしかに、「キモい」で全部済ませがち。

    このような多様な感情を単純な言葉でまとめてしまうのが常態化すると、感情の識別能力や処理能力が成長せず、これが自己理解や対人コミュニケーションで悪い影響を与える事もしばしばでしょう。

    また、自分の軽い不快感を「キモイ」と一括りにしてしまう事で、問題の核心を見逃してしまう、、といった事も十分起こりえます。

    心理②:否定表現による自己防衛

    『キモイ』が口癖の人の心理として、「否定表現による自己防衛」もあげられます。

    「キモイ」を口癖とする人は、否定的な表現を通じて自己防衛を行っている可能性もあるでしょう。実際、「キモい」など否定的な表現が口癖になっている人は、他人や状況を批判することによって、自分の不安や劣等感を軽減しようとする傾向があると考えられます。

    参考:The Ego and the Mechanisms of Defence

    つまり、他人を『キモい』と罵倒し相手を相対的に下げる事によって、あたかも自分が優位に立てたと錯覚することができるというわけです。

    にゃるもん

    んー、下方比較やんけ、、、不毛だ、、。

    当然ながら、このような錯覚に浸っても、所詮一時的な安心感が得られるだけであり、実益としては何も得るところはありません。むしろ、他人との関係を損ねるリスクが高いので、愚策といわざるを得ないでしょう。

    心理③:単に口癖になってるだけ

    『キモイ』が口癖の人の心理として、「単に口癖になってるだけであること」もあげられます。

    「キモイ」が単なる習慣として定着している場合、もはや言葉の意味を考えるまでもなく何となくの雰囲気で反射的に『キモい』といっている場合がありますね。

    にゃるもん

    たしかに、口癖って、そういう側面あるな。

    実際、繰り返し使う言葉は自動化され、無意識に発せられる傾向があるとされています。

    参考:The four horsemen of automaticity: Awareness, intention, efficiency, and control in social cognition.

    特に「キモイ」に関しては、非常に短くインパクトで使い勝手のいい言葉ですから、口癖として採用されやすいので、反射的にノリで使用する人たちが多くても何も驚きはありません。

    そのため、『キモい』といっていても、本人に悪意がない場合も実は結構あります。これは例えていうなら、オウムが何らかの外界からの刺激を受けて、何か飼い主が日頃から使用している言葉をまねて発声する現象と同じようなものといっていいでしょう。

    『キモい』が口癖になることによる4つのデメリット

    にゃるもん

    『キモい』が口癖になると、何かデメリットある?

    ぐれん

    せやね、デメリットは4つあるね。

    つぎは、『キモい』が口癖になることによるデメリットについて、見ていきましょう。『キモい』が口癖になることによるデメリットは、以下の通りです。

    『キモい』が口癖になることによるデメリット

    • デメリット①:メンタルが不安定になりやすい
    • デメリット②:人間関係で誤解や孤立が発生しやすくなる
    • デメリット③:語彙力と表現力が低下しやすくなる
    • デメリット④:社会的評価が低下しやすくなる
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    デメリット①:メンタルが不安定になりやすい

    『キモい』が口癖になることによるデメリットの1つ目は、「メンタルが不安定になりやすいこと」です。

    先ほどふれたように、様々なネガティブ感情を区別せず『キモい』という言葉で一括して表現する癖がつくと、どんどん自分の感情を細かく表現する能力が低下していってしまいます。

    にゃるもん

    まあ、1つの言葉ですめば、楽だもんねえ。

    以下の研究では感情粒度、つまり感情を細かく識別・表現する能力が低い人は、感情を細かく識別・処理できないとの示唆がなされていますから、感情粒度の低下はストレスや不安への対処を困難にしていくでしょう。

    参考:Unpacking Emotion Differentiation: Transforming Unpleasant Experience by Perceiving Distinctions in Negativity

    つまり、「キモイ」を多用することで、複雑な感情(例: 嫉妬、失望、不安)を一括りにし、自己理解が浅くなれば、メンタルの安定性性が損なわれ、結果としてストレス耐性も低下していくということになります。

    デメリット②:人間関係で誤解や孤立が発生しやすくなる

    『キモい』が口癖になることによるデメリットの2つ目は、「人間関係で誤解や孤立が発生しやすくなること」です。

    「キモイ」は文字通り否定的で攻撃的な印象を与える言葉であり、不用意に使うと対人関係において摩擦が発生します。

    にゃるもん

    確かに、使う場面やタイミングをミスるとあり得るね。

    実際、聡明なあなたもご存じのように、否定的な言葉遣いは相手に不快感や拒絶感を与え、信頼関係を損なうものです。

    参考:Interpersonal deception: XII, information management dimensions underlying deceptive and truthful messages.

    ですから、『キモい』が口癖として身についてしまっては、言ってはまずいタイミングで反射的に『キモい』といって人間関係を損ねてしますかもしれません。『キモい』を口癖にするのには、大変なリスクがあるのです。


    デメリット③:語彙力と表現力が低下しやすくなる

    『キモい』が口癖になることによるデメリットの3つ目は、「語彙力と表現力が低下しやすくなること」です。

    先ほどの内容と重複する所がありますが、「キモイ」を多用すると、語彙力や感情表現の幅が狭まります。使える語彙や表現が乏しくなれば、当然思考力の水準は低くなるでしょう。

    にゃるもん

    そうねえ、語彙力は思考力の基盤ではあるね。

    事実、以下の言語心理学の研究では、限られた語彙を使う人は思考の柔軟性や問題解決能力が低下する傾向があるとされています。

    参考:The secret life of pronouns: What our words say about us.

    語彙力と表現力が低下してしまうと、思考力や問題解決能力に著しい制限が生じるリスクがありますから、あまり『キモい』を多用しすぎないようにしたいものです。


    デメリット④:社会的評価が低下しやすくなる

    『キモい』が口癖になることによるデメリットの4つ目は、「社会的評価が低下しやすくなること」です。

    当然ですが、「キモい」は実社会では「品がない」「幼稚」と見なされることが多く、フォーマルな場面で使うのは致命的です。

    にゃるもん

    そりゃね、だって『キモい』は俗語だもん。

    しかし、『キモい』を日ごろから多用しすぎて口癖になっていると、フォーマルな場面で反射的に口走って信用を失うことは十分あり得ます。

    特に、若年層以外がいるフォーマルな場面で、「キモい」を多用するのは品位がないと思われるのでかなりリスキーでしょう。

    『キモい』という口癖を直す3つの対策

    にゃるもん

    『キモい』という口癖を直すには、どうしたらええのん?

    ぐれん

    『キモい』という口癖を直したいなら、以下の対策をとろう!

    つぎに、『キモい』という口癖を直す対策について、見ていきたいと思います。『キモい』という口癖を直す対策は、以下の通りです。

    『キモい』という口癖を直す3つの対策

    • 対策①:感情の言語化を努力する
    • 対策②:マインドフルネスで自己観察を強化する
    • 対策③:肯定的な言葉遣いを真似して取り入れる
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    対策①:感情の言語化を努力する

    『キモい』という口癖を直す対策の1つ目は、「感情の言語化を努力すること」です。

    『キモい』という口癖が板についてしまっていると、前述のように必然的に自分の感情を言語化する必要性が減って、語彙力と感情言語化能力の劇的な低下が発生します。そうなると、ストレス耐性の低下やメンタルの不安定化といった弊害が発生しますから、迅速に対応した方いいですね。

    にゃるもん

    ストレス耐性の低下は問題だなあ、、。。

    そこで、日々、感情粒度を高めるために、感情を具体的に言語化する練習をするようにす最善です。たとえば、「キモイ」の代わりに「不快」「違和感」「不安」など、状況に応じた言葉を選ぶ練習をすると、自分の感情を正確に認識することが可能になってきます。

    具体的には、1日5分、感情日記をつけ、その日に感じた感情を10語以上で記述する習慣を。感情語リスト(例: 「悲しい」「苛立つ」「困惑」)を参照しながら書くと効果的です。これにより、語彙力と自己理解が向上し、「キモイ」の使用頻度が減るはずです。

    『キモい』という口癖を直したいなら感情の言語化を努力するといい


    対策②:マインドフルネスで自己観察を強化する

    『キモい』という口癖を直す対策の1つ目は、「マインドフルネスで自己観察を強化すること」です。

    マインドフルネスで自己観察を強化することで、自分の今感じている感情を詳細に気づき理解することが可能になります。それに、マインドフルネスが自己認識を高め、衝動的な発言を抑制するという報告がありますね。

    参考:Effectiveness of a meditation-based stress reduction program in the treatment of anxiety disorders

    なお、マインドフルネスの実践にあたっては、呼吸にマインドフルンス瞑想が手軽かつ効果的なのでお勧めです。

    にゃるもん

    ふむ、マインドフルネス瞑想かあ、、どう実践したらいいん?

    マインドフルネス瞑想の具体的な実践手順については、以下の通りです。

    マインドフルネス瞑想の実践手順

    STEP
    一人で実践する具体的な手順:準備(1分)

    静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。

    STEP
    姿勢の調整(30秒)

    背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。

    STEP
    呼吸の観察(3分)

    息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。

    STEP
    ボディスキャン(1分)

    呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。

    STEP
    終了(30秒)

    タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。

    上記プロセスなのかで最も重要なのは、「思考が逸れたら呼吸に意識を戻す」という部分です。このような意識を戻す練習が「不安があっても気にしない」という姿勢のストレス耐性の基盤であると同時に、衝動性を押さえるカギとなります。

    『キモい』という口癖を直したいならマインドフルネスで自己観察を強化するといい


    対策③:肯定的な言葉遣いを真似して取り入れる

    『キモい』という口癖を直す対策の1つ目は、「感情の言語化を努力すること」です。

    『キモい』という言葉を単なる口癖ではなく、否定の意味合いを意識して使っている自覚がある場合、肯定的な言葉遣いをする人を観察し、模倣するのがおすすめですね。実際、ロールモデルの行動をマネすることで、行動パターンは変わるものです。

    参考:The Science of Persuasion

    にゃるもん

    たしかに、言葉遣いで精神状態は変わるところあるね。

    たとえば、職場や友人で、感情を丁寧に表現する人を参考にして、そのフレーズを取り入れることからはじめるのもいいでしょう。最初は違和感があっても、肯定的な言葉遣いになれてしまえば、心のあり様も少しづつ変わってきます。

    具体的には、「キモイ」の代わりに「面白いね」「意外だね」といった肯定的または中立的な表現を試し、1週間ごとに使用頻度をチェックするといいでしょう。また、家族や友人にフィードバックを求めるのも効果的です。たとえば、「最近、ポジティブな言葉が増えたね」と言われたら成功のサインといえるでしょう。

    『キモい』という口癖を直したいなら肯定的な言葉遣いを真似して取り入れるといい

    『キモい』という口癖に関するFAQ

    にゃるもん

    まだ、気になることがあるんよね、、、。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問にこたえていこうかの!

    最後に、『キモい』という口癖に関連した疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:「キモイ」を言う人は本当に悪意がある?

    『キモい』といったからといって、実は相手に悪意がないパターンもあります。というのも、口癖は無意識の習慣として発せられる場合もかなり多いからです。

    ようは、発している本人も意味を考えて発しているわけではなく、何となく周囲の雰囲気に流されて発したりフィラーの一種として発しているといった感じですね。フィラーについて、詳しくは以下の記事参照。

    参考:会話のフィラーをなくすには?フィラーを3ステップでなくす方法!

    FAQ②:子供が「キモイ」を連発する場合どう対応すべき?

    子供の口癖は、メディアや友人の影響を受けやすいとされています。そのため、まずは、親が肯定的な言葉遣いをモデル化し、子供に真似させることから始めるといいでしょう。

    参考:Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change.

    そして、次に、「キモイ」と言った際に「どんな気持ち?」と問いかけ、感情を言葉にする習慣を促すのが効果的かと思います。なお、『キモい』という口癖を禁止するよりも、代替表現を褒める方が効果的ですね。

    FAQ③:「キモイ」をやめたら人間関係は改善する?

    キモい』という口癖を治したからといって、必ずしも人間関係が改善するとは言えません。ただ、以下の研究では、ポジティブな言葉遣いが信頼感や親密さを高めるとされているので、『キモい』な口癖をポジティブな口癖にかえれば、人間関係が改善する可能性はあるでしょう。

    参考:Interpersonal Communication and Human Relationships

    『キモい』が口癖だとメンタル不安定になりかねない!できるだけ感情は細かく言語化しよう!

    『キモい』は、様々な不快感情を一言で言い表せる非常に使い勝手のいい多義語です。ただ、不快な時に『キモい』ばかり使っていると、自分の感じるその不快感情の詳細について、まったく感知できなくなりかねません。最終的にはそれが言語化能力の低下や、そこからくるメンタルの不安定化を引き起こす可能性があります。

    そのため、不快な時についつい『キモい』ばかり使ってしまっている自覚のある方や感情の言語化が不十分と思う方は、意識的に感情をよりち密に言語化したり、日々メンタルケアを徹底するのがおすすめです。メンタルが安定していればこそ、毎日をすがすがしい気持ちで前向きに生きていくことができますからね。

    ぐれん

    前向きに生きていくためには、メンタル管理が必須!

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次