自称サイコパスはなぜ痛い?痛い自称サイコパスとガチサイコパスの決定的な4つの違い!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

自称サイコパスって、なぜこうも痛いんだろ?

ぐれん

以下の理由で、痛いんやと思うで!

自分のことをサイコパスだと言い張る自称サイコパスは、どうにも見ていて痛い感じがするものです。実際、自称サイコパスを見て、「うわ、中二病拗らせすぎだろ、、痛いなあ」と反応している人は、かなりいますね。なぜ私たちはそう思うのか実に不思議ですが、ついついそう感じしまうものです。

そんな感じですから、自称サイコパスはなぜ痛いのかについて、気になってしまいますよね?結論から言うと、自称サイコパスが痛いと感じてしまう理由は、以下の通りです。

自称サイコパスが痛い4つの理由

自称サイコパスが痛い理由
ぐれん

誇張された自己演出による違和感が、一番問題やね

上記の内、一番インパクトの大きな理由は何と言っても「誇張された自己演出に違和感」につきるでしょう。一々違和感のある反応をとられては、関わる方のストレスは半端じゃないですものね。ただメンタルが不安定になると、誰でも違和感ある反応はとるようになってしまうので、実は完全に他人ごとも言い切れません。

自分が痛い行動をとらないように備える意味でも、自称サイコパスのような人と関わって消耗しないようにするためには、日々のメンタルケアの徹底が非常に重要になります。とはいえ、自力でこうしたメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

自称サイコパスが痛い4つの理由

にゃるもん

自称サイコパスは、なぜ痛々しいん?

ぐれん

自称サイコパスが痛い理由としては、以下あるやろね。

まずは、自称サイコパスが痛い理由について、見ていきたいと思います。自称サイコパスが痛い理由は、以下の通りです。

自称サイコパスが痛い4つの理由

  • 理由①:誇張された自己演出に違和感がある
  • 理由②:共感性欠如等を偽装し会話がおかしい
  • 理由③:サイコパスに対する理想化がひどい
  • 理由④:何者かになりたい欲のこじらせがひどい
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:誇張された自己演出に違和感がある

自称サイコパスが痛い理由として、まず「誇張された自己演出に違和感があること」があげられます。

サイコパスには一般的に、「有能」、「カリスマ性がある」、「冷酷」、「合理的}等といったイメージがあり、そうした特性が色濃く反映されたキャラクターが登場するアニメや漫画は枚挙にいとまがありません。

にゃるもん

サイコパスっていうと、鬼舞辻無残とか童磨のイメージだなあ。

自称サイコパスの中には、こうしたイメージをそのままトレースしようとして、実に不自然な行動や言動をとる人がままいます。そうした勘違い行動としては、例えば、以下のようなものがあげられるでしょう。

  • 「私は怒らない」「泣かない」「怖くない」などとわざわざ言う
  • わざわざ「サイコパスだから~」等という
  • 「俺なら人を簡単に騙せる」「俺は裏切りが怖くない」などと宣言
  • 「自分は他人より頭がいい」「人を操れる」などと誇示する
  • 他人にわざと冷たい反応をする
  • 刃物・犯罪・ギャンブル・危険行動を誇張して自慢
  • 服装・小物・言動を模倣する(しかし模倣が中途半端で浅い)

自称サイコパスは上記のような行動・言動をとって、「冷酷」「合理的」といったイメージを誇張しますが、どれも中途半端で非常に浅いといわざるを得ません。

特に日本のような集団主義文化では、こうした過剰な自己主張は「KY(空気を読まない)」と見なされるので、「うっわ!痛い!」と思われても当然でしょう。

参考:Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation.

理由②:共感性欠如を偽装し会話がおかしい

自称サイコパスが痛い理由として、「共感性欠如を偽装し会話がおかしいこと」もあげられます。

先ほどの内容と少々かぶりますが、サイコパスは一般に「共感性がなくて冷酷」というイメージをもたれているので、自称サイコパスは「いかにも共感性がなさそうな態度」をとる事がしばしばです。

にゃるもん

うわ、、ただの嫌な奴になりそー。

例えば、友人や知人が悲しい思いをしている時に、わざとそっけない対応をしたり「しょうがないね」、「人の感情とか興味ない」等と突き放すようなことを言ったりする自称サイコパスはしばしばいます。これでは控えめに言って、「最悪なノンデリ野郎」ですよね。

正直、共感は社会的絆の基盤であり、意図的な共感拒否は他者を遠ざけます。

参考:The functional architecture of human empathy

理由③:サイコパスに対する理想化がひどい

自称サイコパスが痛い理由として、「サイコパスに対する理想化がひどいこと」もあげられます。

自称サイコパスの中にはアニメや漫画などの影響を受けて、サイコパスに対して「合理的で感情に流されず冷徹」、「権力をもっている支配者の証」等といった謎のポジティブイメージをもっている人がいるものです。

にゃるもん

ああ、、いるいる!!

特に、思春期の男子は、サイコパスに対してこの手のポジティブイメージを持ち、サイコパスにあこがれているような行動・言動をとりがちな印象です。まあ、、典型的な中二病者ですよね。物貰いでもないくせに、眼帯とかつけてても驚きません。

サイコパスにあこがれているのが露骨にわかる自称サイコパスを見ると、「うわ、なんでそう短絡的な発想するんだろ」とあきれてしまうのも無理はありません。シンプルに影響されやすい短落さが、何とも残念です。

「補足」サイコパスの自己肯定感について

一般に、サイコパスは、「自信満々で自己肯定感の塊」といった印象を持たれていることもしばしばである。

しかし、実際には、サイコパスは安定した自己肯定感 をもっているというよりも、誇大自己、つまり「自分は特別だ」「他人より優れている」といった感覚をもっていると考えた方が妥当である。

事実、サイコパスはそのイメージと裏腹に、外的要因に左右されやすく、真に安定した自己肯定感ではないことが多いと報告されている。

参考:The characteristics of non-criminals with high psychopathy traits: Are they similar to criminal psychopaths?

また、サイコパスは、自己肯定感の下位尺度を細かくみると「自己効力感(自分はできる)」は高い一方で、「自己受容(欠点も含めて自分を認める)」は低い傾向があるとされている。

自己肯定感とは、「自分のありのままを受け入れる感覚」のことであるため、サイコパスの精神構造はナルシストのそれに近く、サイコパスの自己肯定感は低めと考えていいであろう。

ナルシストは自分の長所にしか目を向けず短所を無視しようとする

理由④:何者かになりたい欲のこじらせがひどい

自称サイコパスが痛い理由として、「何者かになりたい欲のこじらせがひどいこと」もあげられます。

自称サイコパスの中には、あきらかに「何者かになりたい」とか「特別な存在として他人に認められたい」といった承認欲求が暴走していることがわかる人がいるものです。こうした必死な様には、どうにも痛々しさを感じてしまいます。

にゃるもん

たしかにいるなあ、、。

ちなみに、以下の研究では、アイデンティティの不安定さが誇張された自己表現を助長するとされているので、自称サイコパスたちは、サイコパスというラベルを自分に貼ることでアイデンティティの不安定さを補強しようとしていると考えることができるでしょう。

参考:Erik H. Erikson. Identity, youth and crisis. New York: W. W. Norton Company, 1968

ぶっちゃけ、自称サイコパスたちは、かまってちゃんといえそうですね。

痛い自称サイコパスとガチサイコパスの決定的な2つの違い

にゃるもん

痛い自称サイコパスとガチサイコパスは、何が違うん?

ぐれん

以下の2つが、決定的に違うやろね。

つぎは、痛い自称サイコパスとガチサイコパスの決定的な違いについて、見ていきたいと思います。痛い自称サイコパスとガチサイコパスの決定的な違いには、以下の2つがあります。

痛い自称サイコパスとガチサイコパスの決定的な2つの違い

  • 違い①:共感性や罪悪感の有無
  • 違い②:自己認識と動機
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

違い①:共感性や罪悪感の有無

痛い自称サイコパスとガチサイコパスとは、「共感性や罪悪感の有無」の点で決定的に違います。

自称サイコパスは、共感性や罪悪感を意図的に抑圧し冷淡さを演じて悪ぶっているにすぎないので、彼らのほとんどは人並みに共感性も罪悪感も持っているのです。

にゃるもん

悪ぶっているだけとか聞くと、少しかわいく思えてきた。

一方、ガチサイコパスは、神経学的に共感性や罪悪感が欠如しているので、自称サイコパスたちとは本質的に異なります。

実際、以下のfMRIを用いた研究では、サイコパスの脳においては扁桃体や前頭前皮質の活動低下が確認され、他者の感情を理解できないとされていますね。

参考:Applying a cognitive neuroscience perspective to the disorder of psychopathy.

違い②:自己認識と動機

痛い自称サイコパスとガチサイコパスとは、「自己認識と動機」の点で決定的に違います。

自称サイコパスは、「サイコパス」を自己ブランド化し、注目や優越感を得ようとしているにすぎません。そののため、彼らの動機は承認欲求や自己顕示欲でしかないわけです。

にゃるもん

たしかに、完全に自己ブランド化だわ。

一方で、ガチサイコパスは自分のことをサイコパスと認識せず、利己的行動を無意識的に行っていることがほとんどです。さらに言えば、仮に彼らが自分がサイコパスの特徴に当てはまっていると知っていても、絶対にサイコパスだと思われないように振る舞うはずです。

正直、サイコパスだなんて思われていい事は1つもありませんよね。むしろ、善人のふりをして他人の懐に入り込んで搾取したり、支配した方が断然得です。例えるなら、羊の群れの中に羊の皮をかぶったオオカミが入り込んで少しづつ羊を食べたり、内側からリーダーとして羊たちを扇動する、、といったイメージでしょうか。

痛い自称サイコパスになりやすい人の4つの特徴

にゃるもん

痛い自称サイコパスになりやすい人って、どんな人?

ぐれん

以下の4つの特徴をもっていると、なりやすいかな。

つぎは、痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴について、見ていきたいと思います。痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴としては、以下のようなものがあげられるでしょう。

痛い自称サイコパスになりやすい人の4つの特徴

  • 特徴①:ナルシスト
  • 特徴②:自己肯定感が低い
  • 特徴③:人や社会に恐れをもっている
  • 特徴④:サイコパスキャラに憧れがある
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

特徴①:ナルシスト

痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴の1つ目は、「ナルシスト」です。

ナルシスト傾向の強い人は承認欲求のせいで、過剰な自己主張を行いがち。早い話が、彼らは「自分は普通の人とは違う!自分は特別なんだ!」と主張したくてたまらないわけです。

にゃるもん

まあねえ、ナルシストはねえ、、。

こうした人たちは、サイコパスを自称する事で自分を他者とは異なった存在として、自分をアピールすることがしばしばあります。

ちなみに、精神構造的にナルシストとサイコパスは近い部分があるので、サイコパスになりきるサイコパスごっこをするとしたら、ナルシストはかなりサイコパスっぽく振る舞えるかもしれませんね。知らんけど。

特徴②:自己肯定感が低い

痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴の2つ目は、「自己肯定感が低い」というものです。

自己肯定感が低い人は、自分のアイデンティティの不安定さを補強するために、様々なラベリングを自分に施す傾向にあります。そのため、自己肯定感が低いと自身の劣等感を隠すために、サイコパスのラベルを自分に適用しようすることがままあります。

参考:Self-anchoring and differentiation processes in the minimal group setting.

にゃるもん

正直、このパターンが一番多いんじゃないだろうか?

実際、自称サイコパスの人たちをそこそこ見たことがありますが、そのほとんどは自分のアイデンティティーの不安定さを補強する目的で、サイコパスのラベルを活用している印象でしたよね。

そのため、個人的に自称サイコパスの8割以上は、自己肯定感の低さからサイコパスを自称しているのだと考えています。

特徴③:人や社会に恐れをもっている

痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴の3つ目は、「人や社会に恐れをもっている」というものです。

人恐怖や社会への不信感が強い人の中には、サイコパスを装うことで自己防衛を図る人もいます。これは、社会的拒絶への恐れを隠す戦略といえるでしょう。

にゃるもん

つまり、わざと距離を置かれようとしていると?

例えば、人とのかかわりを避けるためにわざと周囲をドン引きさせるためにサイコパスを自称したり、他人への牽制・威圧のためにサイコパスを自称する、、といった感じです。

なお、個人的に牽制や威圧のためにサイコパスらしい行動をとるのは、うまくやれば効果的ではあると思う立場です。しかし、かなり塩梅が難しいので、対人戦略に組み込むのであれば相当計算高くやらないといけないと思います。ちなみに、恋愛の文脈では、結構大事だったりしますよね、まあ何がとは言いませんが、、。

特徴④:サイコパスキャラに憧れがある

痛い自称サイコパスになりやすい人の特徴の4つ目は、「サイコパスキャラに憧れがある」というものです。

前述のように、アニメや漫画といったポップカルチャーでは、強く有能なサイコパスキャラがしばしば登場します。最近でいえば、鬼滅の刃の童磨はわかりやすいかもしれません。普通の感覚で見ると、ただの下衆未満の何物でもないですが、童磨は一部の人たちから、憧憬の対象になっている感があります。

にゃるもん

、、、いや、ないわ。イケメンだけど、童磨はないわ、、。

実際、ポップカルチャー(例: 『デクスター』『ジョーカー』)の影響で、サイコパスを「知的」「強い」と誤解し、憧れている人は結構いるようです。

もはや典型的な中二病者といった感があります。もっとも、本人がそれで満足ならそれでいいのかもしれません。周りは共感性羞恥で結構、メンタルにダメージが来そうな気もしないでもないですが、、。

痛い自称サイコパスから脱却するための2つの方法

にゃるもん

痛い自称サイコパスから脱却するには、どうすれば?

ぐれん

せやな、以下の2つの方法を実践してみよう!

つぎは、痛い自称サイコパスから脱却するための方法について、見ていきたいと思います。痛い自称サイコパスから脱却するための方法には、以下の2つがあります。

痛い自称サイコパスから脱却するための方法

  • 方法①:自分軸を確立する
  • 方法②:対人関係スキルを学び実践する
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

方法①:自分軸を確立する

痛い自称サイコパスから脱却するための方法の1つ目は、「自分軸の確立」です。

承認欲求からサイコパス自称し演じる人は、自己肯定感を高めることができれば、無理な演出もサイコパス自称も不要になります。

にゃるもん

たしかに、自己肯定感向上は大事だね。

自己肯定感は、自分軸の確立、つまり「自分が大事にしたいものを明確にすること」を通じて根本的に高めることが可能になるので、痛い自称サイコパスから脱却したいなら自分軸の確立がおすすめです。

自分軸を確立したい方は、それなりに手間がかかりますが、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

痛い自称サイコパスから脱却したいなら自分軸を確立するといい

方法②:対人関係スキルを学び実践する

痛い自称サイコパスから脱却するための方法の2つ目は、「対人関係スキルの学びと実践」です。

サイコパスを自称する人の中には、前述のように一定数他者とのコミュニケーションをどうとっていいかわからないために、自称している人がいます。こうした場合は、他者と建設的な人とのかかわり方を模索し実践した方が賢明でしょう。

にゃるもん

たしかに、人とのかかわり方を学ぶのは大事。

そのため、サイコパスを自称しがちな人は、人の話をしっかりと聞く傾聴や相手に配慮しつつ自分の意思を伝えるアサーションといった対人スキルを身に着けるのがおすすめです。また、ユーモアを鍛えるのもいいでしょう。

傾聴、アサーション、ユーモアを修得したい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

参考

アサーション トレーング

聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

ユーモアを鍛えるには?ユーモアのセンスを鍛える3つの簡単トレーニング!

痛い自称サイコパスから脱却したいなら対人関係スキルを学び実践するといい

痛い自称サイコパスに関するFAQ

にゃるもん

まだ、痛い自称サイコパスについて、気になることあるんよね。

ぐれん

んじゃ、最後に疑問にこたえていこう!

最後に、痛い自称サイコパスに関する疑問について、答えていきたいと思います。

FAQ①:自称サイコパスは危険?

自称サイコパスは、臨床的なサイコパスとは異なるため、基本的に危険ではありません。自称サイコパスは、所詮はただのかまってちゃんであり、注目を引くための演技が多く、感情や社会的欲求を持ってるに過ぎないのですから。

FAQ②:自称サイコパスにどう対応すればいい?

親しい友人がサイコパスを自称し始めたのであれば、まずは何か悩みがないかを寄り添って聞いてあげるのがいいかと思います。ただ、別に親しくもない赤の他人が自称サイコパスであった場合は、冷静にただただ淡々と事務的な対応をして、反応しないのがいいかもしれません。

少なくとも、変に感情的な反応をすると、向うはかまってちゃんなので、余計に自称サイコパスアピールがひどくなって、ウザさが半端なくなってしまうでしょう。

FAQ③:自称サイコパスは治療が必要?

自称サイコパスは精神疾患ではないため、治療は不要です。ただ、自己愛傾向や低い自己肯定感が背景にある場合、本人次第ではありますが、一度心療内科に行ってみるのも手だと思います。いずれにせよ、社会や人とのかかわり方について、一度は見直してみる必要があるでしょう。

自称サイコパスが痛いのは演じているのが透けて見えるから!サイコパスのふりするより自分軸確立の方が大事!

自称サイコパスが痛いのは、結局のところ、サイコパスを演じているのが透けて見えるからといえます。サイコパスでもない人が、サイコパスに勝手にあこがれもをつなどして模倣した行動をとっても、違和感ありありで単に孤立するだけで何の益もありません。

そのため、自分軸を確立し自分の満足のいく人生を送る努力をした方が、よほど賢明です。自分軸が確立されれば、「自分は何者にもなれない、、」等といった実存的葛藤に頭を悩ませることもなくなります。なおメンタルを安定させる努力も合わせて行うと確立までがスムーズなので、日々のメンタルケアの徹底も不可欠です。

ぐれん

健全なメンタルがあってこそ、人生で迷わないで済むで!

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次