「地獄への道は善意で舗装されている」とは?あなたを破滅に導く「善意」の4つの特徴!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    地獄への道は善意で舗装されているって、どういう意味?

    ぐれん

    2通りの解釈が可能やね。

    ネットで「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉を、しばしば耳にする方は多いでしょう。ぱっと聞いただけでは、正直、どう意味なのか解釈に困る言葉ですね。私も一瞬、「ん?サイコパスのことか?」なんてよくわからなくなりましたから。

    そんな感じですから、「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉の意味について、気になりますよね?結論から言うと、「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉の意味としては、以下の2通りの解釈が可能です。

    「地獄への道は善意で舗装されている」の意味

    「地獄への道は善意で舗装されている」 意味
    ぐれん

    メジャーなのは、一番上の意味やね。

    上記2つの解釈の内、一番上の「善意による行動が結果として悪い事態を引き起こすことがある」という意味で用いられることが一番多いです。実際、こうした有難迷惑な事例は、世の中にあふれています。せっかくの善意を無駄にしたくないのであれば、相手のニーズをしっかりととらえる事から始めるのが最善ですね。

    ただ、相手にニーズを正確にとらえるためには、メンタルの安定が絶対条件です。そのため、できる限り日ごろからメンタルケアを徹底しメンタルを安定させるのが非常に重要です。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額550円でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    「地獄への道は善意で舗装されている」とは?

    にゃるもん

    「地獄への道は善意で舗装されている」の意味は?

    ぐれん

    このことわざの意味は、解釈が2通りあるねん。

    まずは、「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざの、意味と由来等について見ていきたいと思います。

    「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざの意味と由来等については、以下の通りです。

    「地獄への道は善意で舗装されている」の意味

    「地獄への道は善意で舗装されている(The road to hell is paved with good intentions)」とはヨーロッパのことわざであり、そのの意味には以下の2通りの解釈が存在しています。

    「地獄への道は善意で舗装されている」の意味

    • 善意による行動が結果として悪い事態を引き起こすことがある
    • 善意を持っていても実行しないならいずれその人は地獄に落ちる(不幸になる)

    おそらく、「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざを聞いてほとんどの人が想定するのは、上記の一番上の「善意による行動が結果として悪い事態を引き起こすことがある」であろうと思います。ちなみに、この解釈が一般的です。

    中には、このことわざを、「本当に恐ろしい事態ほど善意を装った悪人によってもたらされる」等といった趣旨でとらえる方もいるかもしれません。ただ、この解釈だと善意ではなく偽善による行為の結果、地獄が招来されているので筋が通らず不適となりますね。

    にゃるもん

    たしかに、善意を装ったという時点で偽善だもんね。

    そして、2番目の意味については、一見なぜそうなるのか意味不明ではありますが、このことわざの別の形を参照する事で理解が進んできます。なお、その別の形というのが以下です。

    「地獄は善意で満ちているが、天国は善行で満ちている(Hell is full of good meanings, but heaven is full of good works)」

    上記のことわざは、地獄にも「善意」をもっている死者はたくさんいるにもかかわらず、善行を行うものがほとんど存在していない事を示唆しています。つまり、このことわざは、「善意は持っているだけでは意味がない。善意は実際の行動にしてこそ意味がある」といった意味合いを持っていることが見えてきます。

    そして、先ほどのもとの形にここでたちかえってみると、「地獄への道が善意で舗装されている」というのは、「これまでの人生で実際に行ってこなかった善意が積もり積もって地獄(不幸)へいたる道ができている」という解釈ができることがわかってきます。なかなかに、皮肉の利いた解釈ですね。

    「地獄への道は善意で舗装されている」の由来等

    結論から言ってしまいますが、「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざの起源は、はっきりしていません。

    ただ、現状では、12世紀の神学者バーナード・オブ・クレルヴォーの言葉「L’enfer est plein de bonnes volontés ou désirs」(地獄は善意や欲望で満ちている)に起源を求める説が有力です。なお、18世紀には、サミュエル・ジョンソンが似た表現を用いた記録があるそうです。

    参考:BOSWELL’S LIFE OF JOHNSON

    ちなみに、このことわざは、キリスト教の倫理観や、意図だけでは救済に至らないという宗教的背景とも関連しており、先ほど見た2つ目の解釈がまさにそれを反映しているといえます(例:『ヤコブの手紙』2章17節、「信仰がもし行いが伴わないなら、それだけでは死んだものである」)。

    なお、サミュエル・ジョンソンがこのことわざを広めた際、「地獄への道」は怠惰や無責任な善意を象徴していたそうです。

    にゃるもん

    怠惰、、、リゼロの大罪司教ペテルギウスがちらつくな、、、。

    少々余談ですが、このことわざは、「他者の福祉を促進しようとする行為が、自己やその行為の対象となる他者にかえって害を及ぼす」といったような利他主義の暗黒面を示唆する警句にも聞こえます。

    参考:pathological altruism

    「地獄への道は善意で舗装されている」の具体例

    にゃるもん

    このことわざが、合致するシチュエーションがいまいちわからん。

    ぐれん

    んじゃ、ちょっと具体例を見てみようか。

    つぎは、「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざの理解を促進するために、このことわざが合致する状況を具体的に見ていきたいと思います。具体例は、以下の通りです。

    「地獄への道は善意で舗装されている」の具体例

    • 具体例①:過剰な助言による関係の悪化
    • 具体例②:過保護な子育てによる自立阻害
    • 具体例③:慈善活動の意図しない悪影響
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    具体例①:過剰な助言による関係の悪化

    「地獄への道は善意で舗装されている」の具体例の1つ目は、「過剰な助言による関係の悪化」です。

    友人が悩んでいるのを見て、「こうすればいいよ」とアドバイスすることは、善意に基づく行為といえます。しかし、そのアドバイスを相手が望んでいるかはまた別の問題です。

    にゃるもん

    なるほど、有難迷惑ってやつだね。

    仮に、アドバイスされる相手が「自分の力で問題を解決したい」とか「他人に頼るまず先に自分で何とかできるか試みたい」といった自立心の強いタイプであった場合、相手のかゆいところに届くような手厚いサポートがあだになる可能性があります。

    事実、以下の研究では、求められていない助言は、相手に「自分の能力を否定された」と感じさせ、関係を悪化させるリスクがあることが示唆されていますね。

    参考:Concepts for understanding marriage and developing techniques of marital therapy: Cognition über alles?

    アドバイスするにしても、相手がそれを望んでいるのかどうかをきちんと精査してからにしたいものです。

    具体例②:過保護な子育てによる自立阻害

    「地獄への道は善意で舗装されている」の具体例の2つ目は、「過保護な子育てによる自立阻害」です。

    親が子どもの安全を願い、過剰に干渉するケースも、善意が裏目に出る例といえます。子供にできるだけ安定して失敗の少ない楽な道を進んでほしい、、と思うのが親心でしょうが、あまりに親がしゃしゃり出て子供の進路をおぜん立てしすぎると全く自分の意志で物事を決められない人格が完成してしまいかねません。

    にゃるもん

    過保護だと、マジで親なしでは何もできなくなりそうだな、、。

    子供のためにと善意でやってことが、かえって子供に不幸をもたらしているという意味では、まさに地獄ですよね。事実、発達心理学の研究では、過保護な子育ては子どもの自己効力感を低下させ、自立心や問題解決能力の発達を阻害することが示されています

    参考:The influence of parenting style on adolescent competence and substance use.

    例えば、極端な例かもしれませんが、子どもの失敗を恐れて宿題を代わりにやってしまう親は、子どもに「自分は自力では宿題ができない」といったメッセージを植え付けるリスクがあるといえるでしょう。

    具体例③:慈善活動の意図しない悪影響

    「地獄への道は善意で舗装されている」の具体例の3つ目は、「慈善活動の意図しない悪影響」です。

    一般に慈善活動は、尊い行いとして称賛はされど非難される事はほとんどありません。しかし、その結果については、必ずしも手放しで評価できることばかりではないんですね。

    にゃるもん

    はあ、そんなもんなん?

    例えば、途上国への食料支援が、地元農家の経済を圧迫し、長期的な貧困を悪化させるケースが報告されています。

    参考:Development as freedom

    それに安易な助け方をすると、助けられている方は完全に支援に依存し切りで、自活できなくなってしまいかねないので、そこも問題です。まさに、「魚を釣ってあげるのではなくて、釣り方を教えてあげる」のが、一番本人のためになる支援といえるかもしれません。

    あなたを破滅に導く「善意」の4つの特徴

    にゃるもん

    地獄に導くような善言って、どんな特徴があるん?

    ぐれん

    せやね、以下の様な特徴があるね。

    つぎは、受けた方と行う方の両者にとって益よりもむしろ害をなすような善意の特徴について、見ていきたいと思います。自分の善意がこうした特徴を備えていないか、見直すためにの参考としてみてくださいませ。

    破滅に導く善意の特徴は、以下の通りです。

    あなたを破滅に導く「善意」の4つの特徴

    • 特徴①:結果を予測しない衝動性
    • 特徴②:相手の意向の無視
    • 特徴③:過剰な責任感
    • 特徴④:観察能力の欠如
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    特徴①:結果を予測しない衝動性

    あなたを破滅に導く「善意」の特徴の1つ目は、「結果を予測しない衝動性」です。衝動的に善意を行うと、それが思いもよらぬ悪い結果をもたらすことがあります。

    善意を実行に移すことは、非常に重要ですが、その行動がどんな結果をもたらすかについては、ある程度最初に予想しておく必要があります。そのため、衝動的に「善意を行いたいから行った」というのは、結構危険という事になりますね。

    にゃるもん

    まあ、そうねえ、、。

    衝動的に行動することが多い自覚がある方は善意を行動に移す場合、はやる気持ちを少し押さえて、「この行動がもたらす結果としてはどのようなものがあるか?」と一度考えるようにする癖を付けた方が良いかもしれません。

    特徴②:相手の意向の無視

    あなたを破滅に導く「善意」の特徴の2つ目は、「相手の意向の無視」です。

    先ほどの衝動性の話と多少重複しますが、相手の意向を無視した善行は有難迷惑になりやすいので注意が必要ですね。特に、善意による行動が、実は自分の価値観や欲求に基づいている、、という場合は、相手のニーズを見誤りやすくなってしまいます。

    にゃるもん

    まあ、そうねえ、、。

    つまり、自分が「助けたい」という気持ちが強いがために、相手の「自分で解決したい」という欲求を無視して助ける、、といった事態がまさにそれです(心理学でいう所の投影バイアス)。

    何か善行を行う際は、可能であれば相手の立場に立つために、傾聴などでしっかりと意向を聞いてからニーズに即した善行を行いたいものです。

    参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    特徴③:過剰な責任感

    あなたを破滅に導く「善意」の特徴の3つ目は、「過剰な責任感」です。

    他人の問題に対して「自分が解決しなければならない」といった責任感を強く感じる人は、善意から過剰な介入をしてしまうことがあります。先ほどの具体例でいうなら、過保護な親がこれにあたるでしょう。

    にゃるもん

    過剰に介入するのは、本当に良くないね。

    ちなみに、このような心理は、救世主コンプレックスとも関連しており、心理学では共依存の傾向として研究されていたりします。

    参考:Codependent No More

    このような、過剰な責任感を持っている方は、自分の解決すべき課題と相手が解決すべき課題はまた別であるとの認識を強く持った方が良いかと思います。相手の自立を尊重し、必要なサポートだけを提供するのがベストな対処です。

    そのためには、まずは自分の在り方から見直す、特に「自分軸を確立すること」が非常に重要になります。自分軸を確立したいという方は、以下の記事を見てみてくださいね。なにかしら、参考になる知見が得られると思います。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    特徴④:観察能力の欠如

    あなたを破滅に導く「善意」の特徴の4つ目は、「観察能力の欠如」です。

    観察力がない人は、善意の行動が悪い結果を招いても、フィードバックを受け入れず同じ行動を繰り返す、、といった愚行をとることもしばしば。

    にゃるもん

    結果が悪いのに、何度も同じことするのはアカンでしょ、、、。

    いうなれば、「~したら相手は助かるはずだ」という思い込みが激しく、現実に発生した結果を適切に認識できていないという状態ですよね。これでは、相手も自分も全くと言っていいほど救われません。

    いつも善意が裏目に出る気がする方は、一度、しっかりとその善意がもたらす結果(相手の反応など)を分析してみる事がおすすめです。意外としっかり観察してみると、問題点にも気が付くものですからね。もちろん、その結果、必要ならアプローチを修正していくことは必要です。

    「地獄への道は善意で舗装されている」に関するFAQ

    にゃるもん

    まだ、気になる事があるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問にこたえていこう!

    最後に、「地獄への道は善意で舗装されている」に関連する疑問に、こたえていきたいと思います。

    FAQ①:このことわざはどんな場面で使うのが適切?

    「地獄への道は善意で舗装されている」は、善意が誤った結果を招いた状況を指摘する際に有効でしょう。例えば、ビジネスで同僚が「チームのため」と過剰な仕事を押し付けた結果、チームの士気が下がった、、という場合は、このことわざが適用されるにふさわしい場面かもしれません。

    FAQ②:類似のことわざや表現はある?

    英語圏の「No good deed goes unpunished」(善行は罰せられる。正直者は馬鹿を見るとも)や、日本語の「親切があだになる」は、「地獄への道は善意で舗装されている」と多少似たニュアンスがあるかもしれません。

    FAQ③:善意が裏目に出ないようにするにはどうすればいい?

    善意が裏目に出ないようにするためには、相手のニーズを事前に確認して、自分の意図を明確に伝えることがまず第一に重要でしょう。

    「地獄への道は善意で舗装されている」という名言には2通りの解釈がある!善意の表現は慎重に!

    「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉には、「善意による行動が結果として悪い事態を引き起こすことがある」と「善意を持っていても実行しないならいずれその人は地獄に落ちる(不幸になる)」という2つの解釈があります。なお、この言葉は前者の意味で用いられることが、一般的です。

    善意に基づいて行動をするにせよ内なる善意を形として適切に表現するにせよ、メンタルの安定が大前提です。メンタルが不安定では、せっかく善意を持っていても悲しい結果になってしまいかねません。そのため、日々のメンタルケアを徹底し冷静さを保つように努めていきたいものです。

    ぐれん

    善意をきちんと形にするためには、冷静な観察が必須や!

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額550円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、善意を適切に表現するための下地を整えていきましょう!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次