友達がいない人はヤバい?友達がいない人がヤバいといわれる3つの理由!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

友達がいない人はヤバいんか?

ぐれん

いや、友達がいなくても、全然ヤバくないで!

「友達がいない奴はヤバい奴」と、しばしば言われます。確かに、友達が皆無な人は、「人間性や性格に難があるからぼっちなんじゃないか?」とか、「人望がないんだな」等といろいろ勘繰りたくなる人もいるかもしれません。とりあえず、社交的ではなさそうですが、真相はどうなのか謎です。

そんな感じですので、友達がいない人はヤバいのか、気になりますよね?結論から言うと、友達がいない人は、基本的にヤバいわけではありません。その理由については、以下の通りです。

友達がいない人がヤバいわけではない理由

友達がいない人がヤバいわけではない理由
ぐれん

狭く深く付き合いたい人もいるから、特に気することないで。

あくまで傾向として、友達がいない人の多くは私が見る限り、内向型で深く狭く付き合っていきたいという方が多い印象です。ただ、彼らの人間性に問題があるかというと、そんな事はありません。むしろ、変に友達の数を誇る人よりははるかに良識があるような人ばかりの印象です。もちろん。例外もいますが。

ただこうした深く狭く関係を好む方達は、他人の感情に圧倒されやすくメンタルが不安定な事が多く、そこは少し心配です。精神不安定だと人間不信になってしまうので、日々メンタルケアを徹底した方がよいと思います。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策を日々きちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

\月間1,600円(税込) /

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

友達がいない人がヤバいわけではない2つの理由

にゃるもん

友達がいない人はヤバいんか?

ぐれん

いや、友達がいなくても、別にヤバイなんてことはないで!

まずは、友達がいない人がヤバいわけではない理由について、見ていきたいと思います。友達がいない人がヤバいわけではない理由は、以下の通りです。

友達がいない人がヤバいわけではない理由

  • 理由①:友達の数よりつながりの質が幸福を決める
  • 理由②:友達の数と性格の悪さはほぼ関連がない
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:友達の数よりつながりの質が幸福を決める

友達がいない人がヤバいわけではない理由の1つ目は、「友達の数よりつながりの質が幸福を決める」です。

友達がやたらと多い人をうらやむ方がたまにいますが、全く数とか問題ではありません。正直な話、幸福度を高めるという視点からだけで言えば、1~2人程度の深い仲の友達がいればそれで十分です。むしろ、浅い沢山の友達がいる事によって、心労が増えてしまうような方すらいますからね。

にゃるもん

ワイも、そんな友達いらんわ。親友が1人位でええわ。

実際、人は自分と感情的に近い、つまり「似たような感性を持つ人」に集中する傾向にあるといいますからね。いくら数を集めてもそのうちのごく少数としか交流しないのが常というわけです。

参考:One in, one out: Oxford study shows people limit social networks

むしろ、自分とは合わない人たちとの交流にも手を広げすぎると、「なんかあの人たちあわないんだよなあ、、、」と常にモヤモヤを抱えながら、生きる事になりかねません。友達は量より質なのです。

理由②:友達の数と性格の悪さはほぼ関連がない

友達がいない人がヤバいわけではない理由の2つ目は、「友達の数と性格の悪さはほぼ関連がない」です。後述するように、友達の数と性格との関係については、辛辣な偏見があります。しかし、実際にここら辺について考えていくと、特に友達の数と性格の悪さにはほぼ関連などない事がわかってきます。

実際、友達の少なさは内向性や選択的社交によるものでって、悪意などとはまったくの無関係です。ここで「え?悪意とは、、」と思われる方は、以下の記事を読めば「ああ、こういうのが悪い性格なのね」と納得いくと思います。

参考:性格が悪い人の特徴とは?性格が悪い人を見抜く3つのポイント!

にゃるもん

確かに内向的な人は、友達少ないイメージだわ。ま、ワイもなんだけどね。

内向的な人はそもそも「人といる事で疲れてしまう」ので、「人と関わると元気になる」という外向性の高い人とは真逆の気質をしています。そのため、友達を無理に増やそうとすると、疲れて大変なことになるんですよね。

だから、内向的な人が友達が少なりやすいのは、もうある程度仕方がない事ですし、そもそも先ほどふれたように友達は質が問題です。友達が少ない事なんて、何の問題もありません!

友達がいない人がヤバいといわれる3つの理由

にゃるもん

友達がいない人がヤバいといわれるのは、なぜなん?

ぐれん

およそ以下の様な理由やな。

先ほどふれたように、友達が少ない事なんて何の問題もありません。しかし、世間はそう考えてくれない事がしばしばです。世間は「友達が少ないのは何か人間性に問題があるヤバイやつだからだ」といったような見方を未だにしてきます。

そこで、ここでは、友達がいない人がヤバいといわれる理由について少し詳しく見ていきたいと思います。友達がいない人がヤバいといわれる理由は、以下の通りです。

友達がいない人がヤバいといわれる理由

  • 理由①:人望がなさそうに見える
  • 理由②:社交性がなさそうに見える
  • 理由③:反社会的に感じられる
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:人望がなさそうに見える

友達がいない人がヤバいといわれる理由の1つ目は、「人望がなさそうに見える」です。

友達がいない人は人から尊敬を集めたり人間としての魅力に乏しいがゆえに、誰も仲がいい人がいないと考えられがちだったりします。実際は、単に社交的な性格でなかったりするだけで、根が悪いわけではないことなどザラなんですがね。

にゃるもん

まあ、人気者ってだけで評価が上がるみたいなやつよね。

というか、友達が多い人は言ってみれば、「自分は~な人間だ!」という自己アピールが得意だったり、そうしたことをせずにはいられないような人が多いと感じます。結局、友達が多いのは自己主張が強いからということもできるわけです。

まあ、「友達が少ない=人望がない」は、ちょっと決めつけが過ぎますよねえ。

理由②:社交性がなさそうに見える

友達がいない人がヤバいといわれる理由の2つ目は、「社交性がなさそうに見える」です。

もはやこれは事実の一側面でもあるでしょうが、友達が少ない人は社交性が少ないとみられがちで、それをもって「ヤバい人」とみなされることもしばしばですね。実際、社交性の高低なんて、人それぞれなので一々話題にするなよとも思うわけですが、一般に社会性の低さは悪印象となります。

にゃるもん

そうねえ、、本当社会性が低いと、なぜか印象悪いよね。

というのも、社会は人々の協調行動によって成立しているので、どうしても社会性の低そうな人はそうした社会の円滑な運営を妨害する存在だったり、社会の協調的構成員が生み出した恩恵にただ乗りするフリーライダーのように見えてしまうことがあるからでしょう。

実際、これはひどい決めつけなんですが、どうしても本能的にこうした発想に結びつきやすいのではないかと思いますね。

理由③:反社会的に感じられる

友達がいない人がヤバいといわれる理由の3つ目は、「反社会的に感じられる」です。

友達が皆無で他社との交流がない人、、というと、あなたはどんな印象を持つでしょうか?おそらく、内向的な人の場合なら、「きっと人づきあいが嫌いなんだな」程度かもしれませんが、割と一般的な傾向で行くと「いわゆる無敵の人なのではないか、、」みたいに考える人もそれなりにいる印象があfります。

にゃるもん

それはひどい決めつけや、、。

つまり、友達が皆無といったように極端に孤立した人に対するイメージは、「反社会的人物」であることもままあると思うんですよね。実際、進化的に、孤立者は「集団の脅威」と見なされる傾向があるといわれたりもしますし。

ちなみに、社会的孤立はASPD(反社会性パーソナリティ障害)の直接的な予測因子ではないものの、間接的・関連的なリスク因子にはなり得るとされ戸の調査報告があったりしますね。なので、極端な社会的孤立が反社会性を感じさせるというのは、ある程度筋の通っている話でもあります。

参考

Parents, Peers, and Social Withdrawal in Childhood: A Relationship Perspective

Social information-processing mechanisms in reactive and proactive aggression

Social isolation

友達がいないヤバイ人の特徴3選

にゃるもん

友達がいないヤバイ人の特徴って、どんなもん?

ぐれん

せやなあ、以下の特徴かな。

重要な事なので、もう一度言いますが、「友達がいない人=ヤバい人」ではありません。しかし、そうした人の中にも実際にヤバイと形容できるような人がいるのもまた事実です。そこで、ここでは友達がいないヤバい人(反社会性人格をのぞく)の特徴について、考えていきたいと思います。

友達がいないヤバイ人の特徴は、以下との通りです。

友達がいないヤバイ人の特徴3選

  • 特徴①:社会的孤立を正当化している
  • 特徴②:対人スキルが極端に欠如している
  • 特徴③:自己否定・他者不信が根底にある
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

特徴①:社会的孤立を正当化している

友達がいないヤバイ人の特徴としては、まず「社会的孤立を正当化している」というものがあげられます。

友達がいないこと自体は何も問題ではありませんが、本当は社会的つながりが欲しいにもかかわらず、「友達なんていらないんだ!」とか「私は友達が少ないんじゃない、友達が欲しくないんだけだ」みたいな無理な自己正当化をしている人は、かなり精神的に危ういですね。

にゃるもん

無理な強がりは、よくないよねえ、、。

こうした無理やりな自己正当化ばかりしていると、どんどん社会的に孤立していく上、社交スキルが育たないので完全に社会から隔絶されて孤独になってしまいます。人間関係は、幸福度に大きくかかわる要素ですから、かなりリスキーな状態といえるでしょう。

ちなみに、以下の研究を参考にすると、こうした正当化思考によって孤立期間が格段に延長されてしまうリスクがありそうです。

参考:Association of polychlorinated biphenyls and organochlorine pesticides with autism spectrum disorder in Jamaican children.

なんというか、実際、この手の人はエックスでもリアルでもしばしば見かけるのですが、、、知っている限り得な人生を送っていないというか、、まあ「きっとすごくみじめな終末を迎えるんだろうな、、」と思わずにはいられない人がすごく多い印象です。

中には実際にそうした悲惨な最期を迎えたという話もちらほら、、、まあ、変な強がりなんてよした方がいいですね。

特徴②:対人スキルが極端に欠如している

友達がいないヤバイ人の特徴としては、「対人スキルが極端に欠如している」とうものもあげられます。

友達がいないこと自体には何の問題もありませんが、社交スキルがものすごく低いと新しいつながりを築くことができないため、完全に人生詰みます。

そのため、面倒であっても、一度気合を入れて友達を沢山作る訓練のような事はしておいた方がいいでしょう。友達はまず広く浅く作り、そこから価値観が合いそうな人を選び、その中から厳選して関係を継続してより中を深めて親友を作る、、、というのがセオリーです。

にゃるもん

ふむ、なんかマーケティングの集客、教育、販売みたいやな、、。

とにかく、場数を踏んで「実際に友達を作る経験を積む」のが何より重要です。細かい事はまず置いておいて、とりあえず話をして「少しこの人とは気が合うかな?」と思ったら、積極的にラインを交換するなどして、その後も連絡を取っていくことから始めるといいと思います。

特徴③:自己否定・他者不信が根底にある

友達がいないヤバイ人の特徴としては、「自己否定・他者不信が根底にある」とうものもあげられます。

単に友達がいないだけであれば、何も問題はありませんが、心の根底に「誰も信じられない」とか「社会は敵だ」といった思考が強く根を張っている場合は、かなり闇が深く危険ですよね。

にゃるもん

んー、めっちゃ闇深いなあ、、、。

こうした場合、先ほどふれたような反社会的人格の形成、つまりいわゆる「無敵の人化」が進行するリスクがあるので、本当に気を付けた方がいいです。

また、うつっぽくなりそうでもありますから、色んな意味で心配になります。

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべき2つのこと

にゃるもん

友達がいない状況をどうにかしたいんやけど、、、。

ぐれん

ふむ、それなら以下を、やってみるといいと思うぞい。

つぎは、友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべき事について、詳しく見ていきたいと思います。友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべきことは、以下の通りです。

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべきこと

  • 人に興味を持つ練習をする
  • 自己否定の思考ループを止める
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

人に興味を持つ練習をする

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべきことの1つ目は、「人に興味を持つ練習をする」です。

友達づくりの基本は「好かれること」ではなく、「関心を向けること」であり、心理学ではこれを 他者志向性 と呼びます。要するに、友達になれるかどうかは、「相手に好奇心をもてるかどうか」にかかっているといっても過言ではありません。

参考:Intimacy as an interpersonal process.

にゃるもん

ふむ、相手に好奇心をもつ、、ねえ、なるほど。

実際、人間関係の親密さは「相手への関心+共感+適切な自己開示」で深まるものであり、相手を理解しようとする姿勢そのものが、相手の好意を引き出すといえます。

具体的に言うと、相手の話には積極的に共感し(例:「分かる」、「それは大変だったね」など)、共感の言葉を使いつつ、「この人のどんな部分が面白いんだろう?」と好奇心を持つスタンスで質問をしていく感じですね。

なお、こうしたコミュニケーションは適切に自己主張と感情の共有ができるようにアサーションスキルと傾聴スキルを身に着けていくと、効率的です。傾聴スキルとアサーションについて詳しくは、以下の記事を見てみて下さいね。

参考

アサーション  トレーニング

 聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいなら人に興味を持つ練習しよう

自己否定の思考ループを止める

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいならとるべきことの2つ目は、「自己否定の思考ループを止める」です。

友達ができにくい人の多くは、無意識に「どうせ自分なんか…」とか「嫌われたらどうしよう」といった自己否定的な考えを繰り返しています。こうした思考パターンは、「行動抑制→孤立強化→さらに自己否定」という悪循環につながってしまい精神衛生がどんどん悪化していってしまいますね。

にゃるもん

んー、そうだなあ、確かに最悪の悪循環やあ、、。

そこで、こうした悪循環を断ち切るためには、以下の様なアプローチを試していみるといいでしょう。

  • 「自分の思考」はただの「頭の中の言葉」として観察する
  • 「思考に従う」ではなく価値に従って行動する( 例:「嫌われるかも」ではなく、「優しくなりたいから話しかけるなど)

参考:Acceptance and commitment therapy: model, processes and outcomes

なお、本格的に自己否定ループを止めるためには自分軸を確立し、自然と自己肯定感が上がる正の循環に持ち込むのが最善です。

自分軸を確立にしたい方は、以下の記事を見てみて下さいね。

参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

友達がいないヤバイ状況をどうにかしたいなら自己否定の思考ループを止めよう

友達がいない人はヤバいのか気になる時にありがちな疑問

にゃるもん

まだ、気になる事があるんよねえ。

ぐれん

ふむふむ、そんじゃ、疑問に回答していこうかのう。

最後に、友達がいない人はヤバいのか気になる時にありがちな疑問について、回答していこうと思います。

疑問①:友達がいなくても仕事で成功できる?

正直、友達の多寡と仕事のできるできないは、関係がないです。むしろ、仕事ができるようになるためには、自分としっかりと向き合う時間を確保する必要があるため、友達がいない人の方が有利とすらいえると思います。

疑問②: オンライン友達も友達にカウントされる?

もちろん、オンラインでの友達も友達に含まれます。もっとも、できる事なら、オンラインからリアルの関係に移行できるとさらにいいですね。

疑問③:友達作りが苦手なのは遺伝?

一般に性格における遺伝要因は約50%、環境50%とされるため、おそら友達つくりに関しても同じような比率になると思われます。そのため、友達作りが苦手と感じても、後天的な努力によって友達つくりはうまくなれます。

友達がいない人はヤバいなんてことは基本的にない!ただ社会的スキルは意識的に高めていこう!

友達がいない人は狭く深い人間関係を好むだけで、ヤバいなんてことは基本的にありません。むしろ人に気遣いができて、いい意味で心根の優しいような方が多いと感じます。とはいえ、社会的スキル自体は高めていって損はないので、社交的に振る舞う練習もしていった方がいいとは思いますね。

なお、このように深く狭く関係を好む方達は、およそ他人の感情に圧倒されやすくメンタルが不安定な事が多く、人間不信に陥りやすい傾向にあるのは問題だと思います。そのため、こうした方は日々メンタルケアを徹底した方が安全であると思います。

ぐれん

とりあえず、睡眠不足だけはないように頼むで!

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

\月間1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次