にゃるもん「努力は報われる」は、綺麗事な気がして仕方ない、、。



そう思うのも、無理はないねん。
「努力は報われる」という言葉がありますが、正直、「いやそんなの綺麗事だ!」と言いたくなる方はそれなりにいると思います。実際、私もしばしばそうした気持ちになる事があり、気持ちはわかるつもりです。とはいえ、さすがに誰かの成功に裏には必ず努力があるのは、理性ではわかるんですよね。
そんな感じですが、私たちはなぜ「努力は報われる」は綺麗事に感じてしまうのか、改めて考えると気になってしまいますよね?結論から言うと、「努力は報われる」が綺麗事に思えてしまう理由については、以下の通りです。
「努力は報われる」が綺麗事に思える理由





公正世界仮説とのギャップがひどいのが、一番デカい理由やろね。
努力しても望んだ成果が保証されることはないので、人によっては「努力は報われるなんて綺麗事だ!」と腹が立ってもおかしくありません。ただ、うまくいっている人は必ず努力をしていますし、努力を避けては何も進歩がないものです。そこで、努力は成功確率を高めるためのものととらえ直すのがおすすめですね。
あとは、努力を続けられるだけの安定した精神状態を保つために、日々のメンタルケアを徹底していくことが何より重要です。結果が出るまで、長期戦になる事は多々あるでしょうから。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策を日々きちんと行うのは、なかなか大変ですよね?
ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!
\月間1,600円(税込) /
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\
「努力は報われる」が綺麗事に思える3つの理由





「努力は報われる」が綺麗事に思えるのは、おかしいんか?



いや、自然な事だと思うで。
まずは、「努力は報われる」が綺麗事に思える理由について、詳しく見ていきたいと思います。「努力は報われる」が綺麗事に思える理由については、以下の通りです。
「努力は報われる」が綺麗事といわれる3つの理由
- 理由①: 努力だけでは成果が左右されない
- 理由②:公正世界仮説とのギャップがひどい
- 理由③:脳は長期努力を無駄と感じやすい



それぞれ、詳しく見ていこう!
理由①: 努力だけでは成果が左右されない


「努力は報われる」が綺麗事に思える理由の1つ目は、「努力だけでは成果が左右されない」です。
努力は何らかの成果を求めてなされるものですが、その成果が得られるかは努力以外の要素((運、環境、遺伝)が大きく影響します。そのため、「努力をする=成果が得られる」という枠組みで、ものを単純化して考えることはできません。’



まあ、実際そうよね。努力だけじゃうまくいかんよね。
実際、行動遺伝学において、成功の分散の約40-50%が遺伝・環境要因で、努力は残りを占めるとされる示唆もあるようですね。
参考
Top 10 Replicated Findings From Behavioral Genetics
Where is the Land of Opportunity? The Geography of Intergenerational Mobility in the United States
もっとも、個人的には、後天的に遺伝や生まれの架橋といった先天的要因を50%もの確率でくつがえせるのであれば、努力するだけの価値は大いにあると思ってしまうところはあります。
50%って、かなりの高確率ですからね。努力は死にでもしない限り、心さえ折れなければ続ける事ができますから。とはいえ、それが簡単ではないということもよくわかりますけども。
理由②:公正世界仮説とのギャップがひどい


「努力は報われる」が綺麗事に思える理由の2つ目は、「公正世界仮説とのギャップがひどい」です。
「人は努力すれば報われる」という考えは公正世界仮説によるものであり、現状、この前提は広く社会に共有されています。この公正世界仮説を信じて、努力をしているのに、全然報われないような事態に出くわすと、かなりの衝撃を受けてしまうものです。



んー、反動がきついよなあ、、。
いうなれば、これは「自分の中で信じていた世界の心理が実は嘘であると知らされた」という事態なのですから、衝撃が大きくても当然ですよね。こうした衝撃を受けたら、高確率で「努力は報われるなんて綺麗事の大嘘だ!」という気持ちになってしまってもおかしくありません。
「補足」公正世界仮説とは?
この仮説は、心理学者メルヴィン・ラーナーが1960年代に提唱した概念であり、人々が「善い行いをすれば良い結果が返ってくるし、悪い行いをすれば罰を受ける」と無意識に信じたがる傾向を説明する理論である。
つまり、公正世界仮説とは、「世界は基本的に公正であり、人は自分の行いに見合った結果を受ける」
という信念や認知バイアスのことといえる。
このバイアスの背景には、以下の様な心理的欲求が存在していると考えられる。
- 世界を予測可能で安全な場所として感じたい
- 自分が努力すれば報われるというコントロール感を持ちたい
なお、この公正世界仮説が発生させる典型的な現象には、以下の様なものがあるとされる。
- 被害者非難:例「あの人がいじめられるのは、きっと何か原因がある」
→ 不条理な出来事を「公正」に整合させようとする - 社会的不平等の正当化:例「貧しい人は努力が足りない」「成功者は努力したから当然」
→ 構造的な要因を無視して「世界は公平」という信念を守ろうとしている
なお、以下の研究では、人々は「無実の人が苦しむ状況」を見たとき、その人を否定的に評価しがちであることが確認されている(「世界は公正であってほしい」ために、被害者側を責めて心の整合性を取る)。
参考:Observer’s reaction to the “innocent victim”: Compassion or rejection?
理由③:脳は長期努力を無駄と感じやすい


「努力は報われる」が綺麗事に思える理由の3つ目は、「脳は長期努力を無駄と感じやすい」です。
脳の報酬系(ドーパミン経路)は即時性を優先し、長期努力を過小評価する傾向があります。実際、神経画像研究(fMRI)では、遅延割引現象で将来報酬の価値を急減させる脳活動が確認されているそうです。
参考:Separate neural systems value immediate and delayed monetary rewards



なるほど、長期的な視点で努力するって難しいんやね。
また、習慣化に関する研究でも、長期目標がドーパミン枯渇を招くため、無駄感が生じやすいとも言われていますね。長期的な視点で、努力を継続するのは本能的にはかなり難しい事なわけです。
「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき2つの事





「努力は報われる」が綺麗事としか思えないんやけど、、。



そんな時は、以下の2つを確認してみてほしいぞい。
つぎは、「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき事について、詳しく見ていきたいと思います。「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき事は、以下の通り。
「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき事
- 自分の努力の質と方向性を振り返る
- 外部環境の影響を客観評価する



それぞれ、詳しく見ていこう!
自分の努力の質と方向性を振り返る


「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき事の1つ目は、「自分の努力の質と方向性を振り返る」です。
前述のように、努力だけで望んだとおりの成果が、得られるなんてことはありません。努力が成果につながるかいなかは、努力以外に運や遺伝、環境といった様々な要因に影響されます。そのため、努力をするにしても、ただ無策に努力すれば、良いわけではない事は自明といえるでしょう。



努力には、戦略も大事なんやね。
努力を成果に確実に結び付けたいのであれば、努力の質(集中して取り組めるよう環境を整備する等)と方向性(目標に照らして適切かなど)を、きちんとチェックするのが重要です。例えば、大学に合格したいのに、神社にお百度参りするだけで勉強しないなんて場合、間違っても合格することは無理ですよね。
こうした努力は、方向性の間違った努力の最たるものといえます。努力をするのであれば、その質と方向性が目的に照らして適切であるかをきちんと見直して、必要に応じて軌道修正していきたいものです。
外部環境の影響を客観評価する


「努力は報われる」が綺麗事としか思えない時に確認すべき事の2つ目は、「外部環境の影響を客観評価する」です。
先ほどふれたように、努力するに際しては環境要因の影響、具体的に言うと、他者からの適切なサポートが受けやすかったり、自分が目的に集中して努力しやすい環境に身を置いているかということも、成果を上げるためには無視できません。



たしかに、環境の影響は無視できないよなあ。
そのため、自分が努力してもなかなか目が出ない場合は、過度に自己責任論に傾倒するのではなく、適切に他人からのサポートを得られたり自分のパフォーマンスを存分に活かせるだけの環境が整っているかを、精査してみるのも大事でしょう。
努力は報われると思えない時にすべき3つの事





どうしても、努力は報われると思えないんよ。



ふむ、そんな時は、以下の3つを試してみてくれい!
つぎは、努力は報われると思えない時にすべき事について、考えていきたいと思います。努力は報われると思えない時にすべき事は、以下の通りです。
努力は報われると思えない時にすべき3つの事
- 努力に対する認識を変える
- メンタルケアを徹底する
- 他者と積極的に協力する



それぞれ、詳しく見ていこう!
努力に対する認識を変える


努力は報われると思えない時にすべき事として、まず「努力に対する認識を変えること」があげられます。
前述のように、努力は必ずしも報われません。ただ、努力をしなくて望んだ成果が得られるなんて虫のいい事は起こりえないので、「努力=報われる」という枠組みでものを考える事は、やめた方が賢明です。



そうよなあ、報われると思い込んでいると、きつくなるよね。
具体的に言うと、「努力は報われる」ではなく「努力は成功確率を上げるために行うもの」という認識に変えるのがおすすめですね。言ってみれば、成果をガチャの当たりだとしたら、努力は100円の様な硬貨といえます。
成果というあたりを出したかったら、努力という効果をつぎ込んで当たりが出るまでずっとガチャを回し続けるといった感じです。
努力は報われると思えない時は努力に対する認識を変えていこう
メンタルケアを徹底する


努力は報われると思えない時にすべき事として、「メンタルケアを徹底すること」もあげられます。
努力しても必ずしも成果を上げられるとは限りませんが、成果を上げるためには努力をすること、もっと言うと、「努力をいかに継続するか」が大事なんですね。継続してこそ、努力が成果に結びつくものです。



確かに、大きな成果のためには、長期間の努力が欠かせないわね。
努力を継続するためには、モチベーション管理もさることながら、そもそもの精神状態をなるべく安定させて波がないように整えていくことが非常に重要です。気分にむらがありすぎると、努力したりしたくなくなったりという波に翻弄されて継続が困難になりますから。
なお、効果的にメンタルケアを行うためには、理想論で言うと実際に色んなメンタルケア方法を試し、自分なりに効果を感じた方法をストックしルーティンを確立するのが最善です。ただ、これからメンタルケアを本格的にやりたい方には、マインドフルネス瞑想から試すのがおすすめですね。マインドフルネス瞑想の実践手順は、以下の通りです。
マインドフルネス瞑想の実践手順
静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。
背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。
息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。
呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。
タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。
また、ストレス耐性をあげる上ではセルフコンパッション(自分への思いやり)の実践も、おすすめですね。特に、完ぺき主義傾向の強い人にとっては、セルフコンパッションの実践から始めた方がいいかもしれません。セルフコンパッションについては、以下の記事を参考にしてみて下さいね。
そして、実際に色んなストレス解消法を試して自分なりに有効な方法をストックしていきたい方には、メンタルケアアプリのAwarefyの利用がおすすめです。Awarefyを使えば、エビデンスベースで手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、自分に合ったストレス解消方法が見つかる事請け合いです。
また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!
\月間1,600円(税込) /
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\
努力は報われると思えない時はメンタルケアを徹底しよう
他者と積極的に協力する


努力は報われると思えない時にすべき事として、「他者と積極的に協力すること」もあげられます。
前述のように、努力が報われるかどうかには、環境の影響が無視できません。そのため、自分が努力してもなかなか思うように成果が得られない時は、他人と積極的に協力する、つまり「他人と積極的に交流し支援を適切に求める」ようにした方がいいでしょう。



あんまり独力にこだわりすぎない方が、いいんだろなあ。
受験のように自分の力だけで乗り越えないとどうにもならない事ならともかく、他の事に関しては、他人と連携すればかなりスムーズに問題解決することができる事も少なくありません。
実際、他者と協力することで、成果が2-3倍になるなんて話もあります。とにかく、自分だけで努力する事に固執しすぎない方がいいですね。
努力は報われると思えない時は他者と積極的に協力しよう
「努力は報われる」が綺麗事と感じられ時にありがちな疑問





まだ、気になる事があるんよね。



ふむふむ、んじゃ、最後に疑問に回答していくとしよう!
最後に、「努力は報われる」が綺麗事と感じられ時にありがちな疑問について、回答していきたいと思います。
疑問①:才能がない人の努力は無駄でしょ?


才能がない人の努力が、無駄というものではありません。とはいえ、才能との相互作用が鍵になるのは間違いないでしょう。やはり、才能に秀でていた方が、努力の効率はいいですよね。
疑問②:子供に「努力は報われる」と教えるのは有害では?


子供に「努力は報われる」と教えるのは、個人的には文脈次第では有害になると思います。単に「努力は報われる」というだけでは、努力しても自分の思った通りの結果が得られなかったときに、燃え尽きなどに陥り再起不能になりかねません。
単に「努力の必要性」を強調するだけでなく、「努力をどうとらえどういった形で行うべきなのか」という戦略性の部分についても、きちんと教える必要があるでしょう。
疑問③:努力が報われないとウツになる?


努力が報われないとウツになるとまでは、言い切れませんが、うつになるリスク自体はあると思います。実際、努力-報酬不均衡モデルでは、期待する報酬と得られる結果が釣り合わない場合、ドーパミンの枯渇が発生しストレスフル状態に陥ると考えられていますからね。
参考:Depression, stress, and anhedonia: toward a synthesis and integrated model
「努力は報われる」が綺麗事に思えても仕方ない!努力は成功確率を高めるためのものと考えよう!


努力しても望んだ成果が保証はないので、「努力は報われるなんて綺麗事」と感じられても仕方ないです。とはいえ、うまくいっている人が、必ず努力をしているのは間違いありません。そのため、努力に対しては、「あくまでも成功確率を高めるためのもの」とスタンスで向き合った方が得策です。
言ってみれば、努力とは当たりが出るまでガチャを引くために、必要な硬貨といった感じですね。努力は継続することに意味があるので、日々のメンタルケアを徹底し継続的に努力し続けるだけの精神体力を維持・向上させていくことが何より重要になります。



安定したメンタルがあってこそ、努力が継続できるからの!
ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。
また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!
\月間1,600円(税込)/
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\!\





