直感的に嫌いな人はなぜ嫌い?ストレスなく接する5つのコツ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
おにぎり

直感的に嫌いな人は、なぜ嫌いなんやろ?

ぐれん

おもに3つの視点から理由が、考えられるで!

誰にでも、直感的に嫌いな人はいるものです。しかし、どういう理由で嫌いだと感じるのか本当にしっくりこない、、という方も多いと思います。実際、私も長い事、「なぜこの人のこと嫌いなんだろうか、、、」と悩むことは、多々ありましたね。

そんな感じですから、直感的に嫌いな人はなぜ嫌いなのか、気になりますよね?結論から言うと、直感的に嫌いな人が嫌いな理由は、以下の通りです。

直観的に嫌いな人が嫌いな原因

スクロールできます
原因内容感情の性質
脳の防衛反応本能的な危険察知(扁桃体反応)恐怖・嫌悪
自己投影自分の影の部分を見せられている不快・反発
非言語的違和感言葉と非言語的シグナルが一致しない事による違和感違和感・疲労
ぐれん

直観的に嫌いなのは、防衛反応という側面が一番デカいね。

直観的に誰かを嫌いと感じるのは、本能的に脳が「これは危険だ!」と感じ防衛反応をとっている事による影響が最も大きいです。そして、その直感は大体間違っていません。そのため、その直観に従って、きちんと対策をとっていくのが最善ですね。

ちなみに、公式ラインでは「人との関わりをうまく築きたい」、「誰かの期待じゃなく自分の意志で生きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中。

あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。今すぐ登録して、あなたのペースで心を整えていきましょう!

目次

直感的に嫌いな人が嫌いな原因を3つの視点から徹底検証

おにぎり

直感的に嫌いな人が嫌いな原因って、なんなん?

ぐれん

ふむ、では、以下の3つの視点から検証していこうかの。

まずは、直感的に嫌いな人が嫌いな原因について、検証していきたいと思います。直感的に嫌いな人が嫌いな原因を検証していく視点は、以下の3通りです。

直観的に嫌いな人が嫌いな理由を検証する視点

  • 視点①:脳の防衛反応
  • 視点②:自己投影
  • 視点③:非言語的違和感
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

視点①:脳の防衛反応

直感的に嫌いな人が嫌いな原因を脳の防衛反応の視点から、検証していきたいと思います。

扁桃体は、潜在的な脅威を瞬時に察知し、感情的な反応を引き起こす脳の部位です。初対面で「嫌い」と感じる場合、相手の態度や雰囲気(例:高圧的な口調や不自然な笑顔)が、過去のネガティブな経験と結びつき、扁桃体が「危険」と判断することがあります。

おにぎり

偏桃体は、恐怖を感じる部位として有名よな。

ちなみに、以下の研究では、扁桃体が意識的な思考より早く反応し、感情的な「直感」を生み出すとされていますね。

参考:The Influences of Emotion on Learning and Memory

そのため、たとえば、相手の過剰な自己主張が、過去に受けたストレスを想起させる場合、無意識に「嫌い」と感じることがありますね。

また、過去に自分にひどい行いをしてきた人に容貌が似ている場合に反射的に嫌悪感がわく、明らかに不衛生そうな見た目に対して警戒心と同時に嫌悪感がわく、、というものもあるでしょう。いずれも、偏桃体が危険を察知しているが、故の反応といえます。

視点②:自己投影

直感的に嫌いな人が嫌いな原因を自己投影の視点から、検証していきたいと思います。

心理学でいう投影は、自分の抑圧された感情や価値観を相手に投影し、嫌悪感を抱く現象です。フロイトの理論を発展させた研究では、自分が受け入れたくない特性(例:攻撃性や不安)を相手に見出し、嫌いと感じることがあるとされています。

参考:The scientific legacy of Sigmund Freud: Toward a psychodynamically informed psychological science.

おにぎり

投影は、心理学では超おなじみの概念やな。

たとえば、自分が「他人に厳しい」ことを認めたくない場合、相手の批判的な態度に過剰反応して、「嫌い」と感じる可能性がありますね。これは自己防衛の一種であり、自己認識のギャップが原因と解釈できるでしょう。

視点③:非言語的違和感

直感的に嫌いな人が嫌いな原因を非言語的違和感の視点から、検証していきたいと思います。

非言語的コミュニケーション(表情、声のトーン、ジェスチャー)は、相手の印象を大きく左右する要素です。ちなみに、メラビアンのMehrabian(1971)の研究によると、コミュニケーションの55%は非言語的要素で構成され、言葉と非言語的シグナルが一致しない場合、違和感が生じるとされていますね。

参考:Nonverbal communication.

たとえば、笑顔が不自然だったり、視線が避けられたりすると、脳が「この人は信頼できない」などと判断し、嫌悪感を引き起こします。

なお、これは特にHSPのような細かな非言語的シグナルに敏感に反応する人に顕著であるとの、見解もあるようです。

参考:A meeting of minds: Mutuality in psychoanalysis.

結論:直感的な嫌悪感情は脳と心の両方が何かを教えてくれているサイン

直感的に「あ、この人嫌いだな」と感じる時は、あなたの脳と心の両方が何かを教えてくれているサインといえます。

ここで改めて、直観的に嫌いな人が嫌いな原因について、まとめておくと以下の通りです。

直観的に嫌いな人が嫌いな原因

スクロールできます
原因内容感情の性質
脳の防衛反応本能的な危険察知(扁桃体反応)恐怖・嫌悪
自己投影自分の影の部分を見せられている不快・反発
非言語的違和感言葉と非言語的シグナルが一致しない事による違和感違和感・疲労

直感的な嫌悪感は、脳の防衛反応、自己投影、非言語的違和感が複雑に絡み合った結果といえます。これらは進化や過去の経験に基づく「守りのシグナル」ですから、もし感じたら無視するのではなく、「なぜこのように感じるのか?」と考えつつ、後述するように適切に対処することが大事でしょう。

直観的に嫌いな人とストレスなく接する5つのコツ

おにぎり

直観的に嫌いな人と、ストレスなく接するコツとかあるん?

ぐれん

ふむ、せやな、以下の5つは押さえておくとええな。

つぎは、直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツについて、見ていきたいと思います。直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツは、以下の通りです。

直観的に嫌いな人と ストレスなく接するコツ

  • コツ①:感情のラベリングを行う
  • コツ②:境界線を設定する
  • コツ③:認知の再構成を行う
  • コツ④: 共感を最小限にコントロール
  • コツ⑤:マインドフルネスで感情を安定させる
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

コツ①:感情のラベリングを行う

直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツの1つ目は、「感情のラベリングを行う」です。

嫌悪感を感じた瞬間に、感情を言葉でラベリング(例:「イライラしてる」「違和感がある」)すると、感情の強度が下がります。

おにぎり

ふむふむ、感情のラべリングね。

実際、以下のfMRI研究では、感情を言語化することで前頭前皮質が活性化し、扁桃体の過剰反応が抑制されると示されていますね。

参考:How emotions inform judgment and regulate thought

具体的に言うと、相手の高圧的な態度にイラっとしたら、「この人は攻撃的に感じる」と心の中で名づけ、深呼吸するのおすすめです。これで感情が客観化され、いくらか冷静に対応することも可能でしょう。

コツ②:境界線を設定する

直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツの2つ目は、「境界線を設定する」です。

程度問題はありますが、直感的に嫌いな人とは、物理的・心理的に距離をとって、必要以上に関わりをもたないのも賢明な選択といえます。

おにぎり

せやな、嫌いな人と無理にかかわることはないかもしれん。

例えば、職場で苦手な同僚には、業務連絡をメールで簡潔に行ったり、雑談を最小限にするといった対策が有効でしょう。適切に境界を設定することで、ストレスが軽減しますし関係が悪化するリスクも下がります。境界設定は双方のためなのです。

コツ③:認知の再構成を行う

直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツの3つ目は、「認知の再構成を行う」です。

認知行動療法(CBT)に基づいた相手へのネガティブな思い込みの再評価も、直観的に嫌いな人とストレスなく接しようと思うなら、試してみる価値はあるでしょう。実際、以下の研究では、自動思考(例:「この人は嫌な奴だ」)を検証し、代替の視点を考えることでストレスが減るとされます

参考:Psychoanalysis and medicine: A comparison.

自動思考とは出来事や状況に対して瞬時に、意図せず頭に浮かぶ考えやイメージのこと

おにぎり

なんつーか、、難しそうなんやが?

認知行動療法などという物々しい名称を出すと、大変な事のように思えますが、やることは非常にシンプルです。

例えば、相手の態度が冷たく感じた場合、「忙しいだけかもしれない」と考えてみましょう。これにより、嫌悪感が和らぎ、対話がスムーズになる事もあります。ようは、自分の思い込みに対して、違う視点を与えて思考を柔軟にすることが大事ということですね。

コツ④: 共感を最小限にコントロール

直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツの4つ目は、「共感を最小限にコントロールする」です。

直感的に嫌いな人と対峙した際、八方美人な方は「こんな時こそ逆に相手に親身になっていく努力をした方がいい」と考えがちですが、こうした過剰に共感的な姿勢はストレスを増幅します。

おにぎり

八方美人、、、わ、わいのことやんけ、、。

そのため、「嫌いだな」と感じるのであれば、共感を最小限度に抑えて常識の範囲内でのマナーある接し方を心がければそれでいいです。実際、以下の研究では、共感のコントロールがメンタルヘルスを保つ鍵とされています。

参考:The Science of Empathy

ようは、相手の感情に深入りせず、表面上の礼儀を保つ「戦略的共感」を使うことで、心理的ストレスが最小化できるという話です。

コツ⑤:マインドフルネスで感情を安定させる

直観的に嫌いな人とストレスなく接するコツの5つ目は、「マインドフルネスで感情を安定させる」です。

マインドフルネスは、ストレス反応を抑え、冷静さを取り戻す効果があります。実際、以下の研究では、瞑想や深呼吸がストレスホルモン(コルチゾール)を減らし、感情の安定化に寄与するとされていますね。

参考:The Healthy Cities Project and the elderly in Bremen.

おにぎり

ふむ、、ただ瞑想ってどうやればええんや?

なお、マインドフルネス瞑想の具体的な実践手順については、以下の通りとなっています。

マインドフルネス瞑想の実践手順

STEP
一人で実践する具体的な手順:準備(1分)

静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。

STEP
姿勢の調整(30秒)

背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。

STEP
呼吸の観察(3分)

息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。

STEP
ボディスキャン(1分)

呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。

STEP
終了(30秒)

タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。

直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極める3ポイント

おにぎり

関係を継続するか見極めるポイントは、あるんか?

ぐれん

せやな、以下の3ポイントは有用やと思うで。

つぎは、直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイントについて、見ていきたいと思います。直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイントは、以下の通りです。

直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイント

  • ポイント①:ストレスが慢性的か一時的か
  • ポイント②:相手の行動が有害かどうか
  • ポイント③:関係の必要性とメリット
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

ポイント①:ストレスが慢性的か一時的か

直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイントの1つ目は、「ストレスが慢性的か一時的か」です。

慢性的なストレスはメンタルヘルスに悪影響を及ぼすため、直感的に嫌いな人に対してイライラが止まらないとか、関わるのが嫌でたまらないといった気持を常時感じている様であれば、もう適切に境界を設けるなりして関わりを減らした方がいいですね。

おにぎり

たしかにのお、慢性的ストレスは最悪よな。QOLバリ下がるわ。

実際、以下のの研究では、長期的なストレスがコルチゾール過剰分泌を引き起こし、うつや不安を増幅させるとされています。

参考:CHAPTER 6SOCIAL AND ECONOMIC CONSEQUENCES OF TEENAGE CHILDBEARING

それに、こうしたストレスは美容にもすごく深刻な害ですからね。できるだけ避けた方が無難というものです。相手と関わるたびに強いストレスを感じるなら、関係を最小限に抑えるなり徐々にフェードアウトして絶縁するなりしましょう。

直観的に嫌いな人との関係を継続するかはストレスが慢性的か一時的かで見極めよう

ポイント②:相手の行動が有害かどうか

直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイントの2つ目は、「相手の行動が有害かどうか」です。

直感的に嫌いな人がいたとしても、その人が実際にあなたにとって有害な行動を何ら取らない場合、もしかしたらあなたの直感はそこまであたっていないかもしれません。

おにぎり

たしかに、直感が外れる事もあるやろね。

例えば、イグハラではないですが、単に「モンゴロイド的過ぎる芋くさい顔が生理的に受け付けない」とか「ブサイクは見ているだけで不快でストレス」といった過度にルッキズムを内面化しているだけのような場合もあるかもしれません。

参考:イグハラとは何?イグハラが誰も幸せにしない3つの理由!

ただ、相手が実際に有害な行動(例:侮辱、支配的態度)は関係を断った方がいい可能性があります。なにせ、以下の研究では、ネガティブな相互作用はポジティブな相互作用の5倍の影響力を持つとされますからね。

参考:Hypnosis for pain and neuromuscular rehabilitation with multiple sclerosis: Case summary, literature review, and analysis of outcomes.

例えば、「相手が繰り返し批判的で改善が見られない」とか「ネガティブ発言が多い、人の気持ちに無配慮に持論を押し付けるといった会話スタイルをたしなめても一向に改善しない」などといった場合は、先ほどの慢性的なストレス源ともなりえますし距離を置くのが賢明でしょう。

直観的に嫌いな人との関係を継続するかは相手の行動が有害かどうかで見極めよう

ポイント③:関係の必要性とメリット

直観的に嫌いな人との関係を継続するか見極めるポイントの3つ目は、「関係の必要性とメリット」です。

かなり打算的な物言いになってしまいますが、直感的に嫌いと感じるような人と関わるとそれなりにストレスが発生するのは明白ですから、関係性を継続するだけの価値がある場合にだけ関係維持を考えた方が総合的に考えてお得ですよね。

おにぎり

まあ、うん、そりゃそうだ。

具体的には関係の目的に照らして、関係維持のために発生するコスト(ストレス)とベネフィット(例:仕事上の協力)のバランスのつり合いを考えて、その関係の継続が妥当かを考えていくといった感じになります。

たとえば、職場の上司が苦手でも、業務上必要なら最小限の協力関係を維持する必要がありますが、たまたま一緒にいる事になった友人の知り合いなどという場合であれば、関係を維持するする必要性は薄いと判断できるでしょう。

直観的に嫌いな人との関係を継続するかは関係の必要性とメリットで見極めよう

直観的に嫌いな人に関するFAQ

おにぎり

まだ、気になる事があるんよねえ。

ぐれん

ふむ、では、最後に疑問にこたて行こうかのお。

最後に、直観的に嫌いな人に関する疑問について、回答していこうと思います。

FAQ①:直感的な嫌悪感はHSP特有のもの?

HSP(Highly Sensitive Person)は環境や他者の感情に敏感で、非言語的違和感を強く感じやすいですが、嫌悪感は誰にでもある反応です。そのため、直感的な嫌悪感は、HSP特有の者とは言えません。

FAQ②:嫌いな人と関わらないのは逃げ?

いえ、嫌いな人から適切に距離をとるのは、精神状態を健全に保つため上で賢明な選択です。そのため、「嫌な事から逃げている」とか「負け癖が尽きそう、、」等といった心配は、不要ですね。

FAQ③:直感が間違っていることはある?

直感は過去の経験や無意識の情報処理に基づくため、必ずしも正確ではありません。そのため、直観が間違っている事は、大いにあり得ます。そのため、直感を参考にしつつ、客観的証拠(相手の行動パターンなど)で判断を補強するのがいいでしょう。

また、「自分の直感があまりあてにならなかった」という経験を過去にいくつか経験している場合は、直感を当てにした判断には慎重になるべきですね。

直感的に嫌いな人には何らかの危険を感じている!ストレスが慢性的か一時的か で関係継続するかを決めよう!

直観的に嫌いな人がいる場合、あなたはその人に何がしかの危険性を本能的に察知しているといえます。そして、その直感は、多くの場合において、そう間違ってはいません。そのため、直観的に嫌いな人とのかかわり方については、きちんと考えていった方がいいですね。

特に、嫌いな人とのかかわり方を考える上でストレスが慢性的か一時的かという視点は重要でしょう。もし、ストレスが慢性的に続くような場合は、思い切って関係を切ってしまうのが一番いい選択だと思います。関わることで過大なストレスを持続的に被るとあっては、幸福感が大きく損なわれますからね。

ぐれん

慢性的にストレスを感じる場合は、もうあかんね。

ちなみに、公式ラインでは「もっと自分を理解したい」、「人との関わりをうまく築きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中です。

あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。心の成長を始める第一歩として、今すぐ登録を!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次