おにぎり根拠のない自信のデメリットって、なんなん?



デメリットは、以下の5つやね。
一般に、自信は小さな成功体験の積み重ねによって形成されるとされますが、根拠のない自信に関してはそうして積み重ねとは無関係に存在するといわれます。ある意味、無敵の自信であり、身に着けたいと思っている方も多い事でしょう。ただ、根拠の自信にはデメリットもあり、取り扱いには慎重さが必要です。
そんな感じですから、根拠のない自信には、いったいどんなデメリットがあるのか気になりますよね?結論から言うと、根拠のない自信のデメリットとしては、具体的に以下の様なものがあります。
根拠のない自信のデメリット





特に、学習・成長の停止が深刻なデメリットやね。
上記デメリットの中でも特に学習・成長の停止は、深刻です。根拠のない自信は、短期的にはモチベーションの増加につながりますが、長期的には学ぶ姿勢が維持できず、自信と現実とのギャップが広がり人間関係はもとより人生の様々な場面で不適応を起こしますからね。メタ認知は、日頃から鍛えた方が無難です。
ちなみに、公式ラインでは「人との関わりをうまく築きたい」、「誰かの期待じゃなく自分の意志で生きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中。
あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。今すぐ登録して、あなたのペースで心を整えていきましょう!
根拠のない自信の5つのデメリット





根拠のない自信のデメリットって、どんな感じ?



ふむ、根拠のない自信のデメリットは、おもに以下の5つやな。
まずは、さっそく根拠のない自信のデメリットについて、見ていきたいと思います。根拠のない自信のデメリットは、以下の通りです。
根拠のない自信のデメリット
- デメリット①:誤った意思決定をしやすくなる
- デメリット②:学習・成長が停滞する
- デメリット③:周囲とのあつれきが生まれやすい
- デメリット④:現実とのギャップに気付けない
- デメリット⑤:他者を過小評価しやすくなる



それぞれ、詳しく見ていこう!
デメリット①:誤った意思決定をしやすくなる


根拠のない自信のデメリットの1つ目は、「誤った意思決定をしやすくなる」です。
根拠のない自信は読んで字のごとく、「自信に何らの根拠もない」ので、意思決定において間違いを起こしやすくなります。ようは、「なんかうまくいくと思っているからやるんだ!根拠はないけど、間違いない!」という話になるわけです。



んー、これはヤバいにおいしかしないなあ、、。
こうした姿勢は心理学的には過信であり、リスク評価や情報収集を軽視するため、誤った意思決定につながるといえます。
例えば、投資分野でも過信者は取引過多となり、成績が悪化するという実証がありますね。根拠のない自信にあふれている方は、実務的には大きな決断前に「根拠リスト」と「反証リスト」を必ず作る習慣をつけた方がいいでしょう。
参考:BOYS WILL BE BOYS: GENDER, OVERCONFIDENCE,AND COMMON STOCK INVESTMENT
誤った意思決定をしやすくなるのが根拠のない自信のデメリットの1つ
デメリット②:学習・成長が停滞する


根拠のない自信のデメリットの2つ目は、「学習・成長が停滞する」です。
根拠のない自信を持つ方の中には、「自分は既にできている・完成されている」などと感じている人がいますが、このような場合はフィードバックを取り入れず学習機会を逃すこともしばしば。



完成されてりゃ、治す必要ないもんなあ、納得だわ。
ちなみに、このような事態は、能力が低い人ほど自分の無理解に気づきにくいというダニングクルーガー効果を説明するための材料になるといえるでしょう。
実際、この手の指摘、つまり「根拠のない自信はダニングクルーガー効果の産物だ」という言説はネットにいくらか存在しています。
学習・成長が停滞するのが根拠のない自信のデメリットの1つ
デメリット③:周囲とのあつれきが生まれやすい


根拠のない自信のデメリットの3つ目は、「周囲とのあつれきが生まれやすい」です。
根拠のない自信にあふれすぎると、何の根拠もなく「私の言っていることは正しい!認めないやつがおかしい!」といった非常に一方的な姿勢をとる場合があります。正直、これでは困ってしまう人も多いでしょう。



んー、確かに、独善的過ぎるんよな。
過度の自信は傲慢で独善的な態度の源泉となりますから、結構問題です。特に、チームで共同して何かに取り組まなければならないといった場面では、あつれきが生じる事も少なくないでしょう。
とはいえ、時にこうした姿勢を持つリーダーがいる方がいい場面もあるので、絶対悪とはいいがたい部分もあるんですけどね。いやあ、難しい。
周囲とのあつれきが生まれやすいのが根拠のない自信のデメリットの1つ
デメリット④:現実とのギャップに気付けない


根拠のない自信のデメリットの4つ目は、「現実とのギャップに気付けない」です。
根拠のない自信の本質的な害は、現実(成果・他者の評価)と自己評価のズレに気づけず修正できないことにあります。自信を持つこと自体はいいことなんです。ただ自己評価ばかりが高く、出力される結果がそれに伴わないとなると、長期的には自他ともに困った事態になりがちといえます。



ふむ、確かに自信ばっかりあってもあかんよな。
ここまでの内容を多少重複はしますが、例えば、自己評価ばかりが高く能力がそれに追いつかない場合、当然出力された結果を見た周りの人は「修正した方がいいよ」ということになります。しかし、本人が「自分が正しい」と思い込んでいたら、「周りは私のことを不当に貶めている」といった被害者意識を持るでしょう。
そうすると、脆弱性ナルシストのように「私はもっと評価されるべき存在だ!価値を認めないあいつらがおかしい!」ということで、他人の足を引っ張るために暗躍するようになることもあるかもしれません。あまりにも根拠がない自信を持ちすぎていると、困った事にもなりかねないですね。
「補足」根拠のない自信と自己肯定感の違い
根拠のない自信と自己肯定感は「自信」というくくりでは、似たようなものであるが、心理学的には大分異なった概念である。
まず、自己肯定感に関しては、「ありのままの自分(長所も短所も含む)を受け入れる感覚」のことであって、「客観的現実を受け入れる自己受容に基づいた安定感のある自信」といえる。
参考
一方で、根拠のない自信については、心理学的には過信や虚偽の優越感に該当すると考えられ、能力が低いほど自己評価が高くなるダニングクルーガー効果との関連が示唆されることもしばしばである。
参考
あえて例えていうなら、自己肯定感は「たとえ落ちても、また登ればいい」と思える状態っであるのに対して、根拠のない自信は「崖の上に立って「落ちない」と思い込む」状態といえよう。
なお、根拠のない自信と自己肯定感の違いを簡単にまとめると、以下のようになる。
| 観点 | 根拠のない自信 | 自己肯定感 |
|---|---|---|
| 定義 | 実際の能力・成果と乖離した「できる」という信念 | 自分の価値を条件抜きで認める感覚 |
| 根拠 | 認知的バイアス・感情・思い込みに基づく | 現実的自己理解と受容に基づく |
| 主な研究領域 | メタ認知・過信研究(Kruger & Dunning, 1999) | 自尊感情理論(Rosenberg, 1965; Deci & Ryan, 2000) |
現実とのギャップに気付けないのが根拠のない自信のデメリットの1つ
デメリット⑤:他者を過小評価しやすくなる


根拠のない自信のデメリットの1つ目は、「誤った意思決定をしやすくなる」です。
根拠のない自信を「過信」とした場合、他者評価を低く見積もり、共感や協調性を欠く行動をとるようになりかねないでしょう。



実際、あるとおもうよなあ、、、これ。
「よくわからないけど、自分ができないなんてことはありえない!頑張れば何とでもなる!」と思っているだけなら、全然いいんですよ。というか、その気概は人生を充実させるうえでは、非常に強力な武器になります。
しかし、他人を軽んじるという要素が入ってくると、、、まあ御察しの通りいい結果になるとは思えませんよね。「私はすごい!できる!」と思うのはいいとして、他人を見下すようなあり方は改めないと、孤立してしまいかねません。
他者を過小評価しやすくなるのが根拠のない自信のデメリットの1つ
根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴5選





根拠のない自信を持つと、デメリットが発生しやすい人の特徴は?



ふむ、せやね、以下の6つやね。
つぎは、根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴について、見ていきたいと思います。根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴は、以下の通りです。
根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴
- 特徴①:メタ認知能力が低い
- 特徴②:ナルシシズム傾向が高い
- 特徴③:不確実な状態を嫌う
- 特徴④:社会的比較傾向が高い
- 特徴⑤:外的統制志向



それぞれ、詳しく見ていこう!
特徴①:メタ認知能力が低い


根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴の1つ目は、「メタ認知能力が低い」です。
メタ認知能力とは、簡単に言うと、「客観的に自分の思考を見る能力」であり、これが欠如していると「自分が何をわかっていて、何をわかっていないか」の判断がつかなくなってしまいます。



あかんわあ、、メタ認知能力ないのは致命的だわ。
そのため、メタ認知能力が欠如した状態で根拠のない自信があると、まさに先ほどふれた「能力が低い人ほど自信満々であるダニングクルーガー効」が発動してしまうことになりますね。
しかも、周囲の人からの意見を聞いたり自分を客観的に振り返ることもできないので、いつになっても失敗し通しで空回りという地獄のような状態になるという、、ね。自体は非常に深刻といえます。
特徴②:ナルシシズム傾向が高い


根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴の2つ目は、「ナルシシズム傾向が高い」です。
ナルシシズムとは自己愛が強く、自分の価値を過度に高く見積もる心理的傾向のことですが、この傾向が強すぎると自分を過信しすぎる事になるので、前述のような根拠のない自信の暗黒面が表面化しやすくなります。



ナルシストと根拠のない自信のコンボは地獄や、、、。
さらにいうと、仕事などにおいて、根拠のない自信を持つナルシストがいくらやっても成果が出ず、周囲から助言されたりといった事態が何回も起こると、前述のように他人の足を引っ張る厄介な存在になるかもしれません。
特徴③:不確実な状態を嫌う


根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴の3つ目は、「不確実な状態を嫌う」です。
人は誰しも不確実な状態を好みませんが、この傾向が強くなってしまうと、早く結論を得たいという思いが先行して情報探索を打ち切り、根拠の薄い確信を形成しやすくなります。



ふむ、なるほど。
最近はショート動画などが流行り、多くの人がドパミン中毒となって、結果を得るまでに我慢ができない状況ですから、ちょっと危険な感じがしますよね。
特徴④:社会的比較傾向が高い


根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴の4つ目は、「社会的比較傾向が高い」です。
他者との優劣で自信を保つ人は、実質より見せ方で自信を維持しがちな傾向にあります。
参考:Individual Differences in Social Comparison: Development of a Scale of
Social Comparison Orientation



ああ、何となくこれはわかる気がするわあ。
そのため、この傾向を持つ方が根拠のない自信を持っていると、前述のように他者を軽視する傾向が露骨に出てくる可能性があるでしょう。
まさに「自分は絶対に間違っていない。間違っているならお前たちの方だ」といった強硬なスタンスで、望んでくるバケモノが完成しかねません。最悪ですねえ、これは。
特徴⑤:外的統制志向


根拠のない自信を持つとデメリットが発生しやすい人の特徴の5つ目は、「外的統制志向」です。
外的統制とは、物事の結果が自分の外側にある力(運や他人など)によって決まると考える考え方のことであり、この考え方をとる人は、失敗を外部要因のせいにしやすく、自己修正の動機づけが弱いといいます。
参考:GENERALIZE D EXPECTANCIE S FOR INTERNA L VERSUS EXTERNAL CONTROL OF REINFORCEMENT



うわ、これはまためんどくさそうな、、。
そのため、この手のタイプの方が根拠の自信を持っていると、何か失敗しても「私は間違ってなかった。~が悪いから失敗したんだ」と他人など自分以外のものせいにするので、一向に本人が成長していきません。
単に成長しないだけならまだいいでしょうが、どうやっても言いつくろえないほどドでかい損害を仕事などで出したらもう目も当てられないですよね、、、。そう考えると、根拠のない自信と外的統制の組み合わせは、最悪オブ最悪です。
根拠のない自信のデメリットを克服する6つの対策





デメリットを克服するためには、どうすればいいんやろ?



だったら、以下の6つをやってみるとええで!
つぎは、根拠のない自信のデメリットを克服する対策について、考えていきましょう。根拠のない自信のデメリットを克服する対策は、以下の通り。
根拠のない自信のデメリットを克服する対策
- 対策①:メタ認知トレーニング
- 対策②:自信の現実のギャップを埋める
- 対策③:成長マインドセットの導入
- 対策④:フィードフォワード法の実践
- 対策⑤:マインドフルネス瞑想の実践
- 対策⑥:他者視点の導入



それぞれ、詳しく見ていこう!
対策①:メタ認知トレーニング


根拠のない自信のデメリットを克服する対策として、まずは「メタ認知トレーニング」があげられます。
前述のように、根拠のない自信とメタ認知の欠如が悪魔合体すると、トンデモない独善主義モンスターが誕生してしまいますね。そうした事態を防ぐためにも、メタ認知能力は強化しておくべきでしょう。



関わる人と自分双方にためにも、きちんと鍛えておきたい所やな。
なお、メタ認知を強化するトレーニングの実践手順は、以下の通りです。
メタ認知強化トレーニングの実践手順
参考
The neural basis of metacognitive ability
The Dunning-Kruger effect: On being ignorant of one’s own ignorance.
根拠のない自信のデメリットを克服したいならメタ認知トレーニングを行おう
対策②:自信と現実のギャップを埋める


根拠のない自信のデメリットを克服する対策として、「自信と現実のギャップを埋めること」もあげられます。
根拠のない自信と実際に出力される結果とのギャップを埋めていくことは、社会に適応する上で非常に重要です。そのため、予想と実績をフィードバックすることで、適切にギャップが埋めていくのが最善でしょう。
参考:Journal of Experimental Psychology:Human Learning and Memory



確かに、自信だ一丁前にあっても、、だからねえ。
なお、自信と現実のギャップを埋めるトレーニングの実践手順は、以下の通りです。
自信と現実のギャップを埋めるトレーニングの実践手順
根拠のない自信のデメリットを克服したいなら自信と現実のギャップを埋めよう
対策③:成長マインドセットの導入


根拠のない自信のデメリットを克服する対策として、「成長マインドセットの導入」もあげられます。
前述の通り、根拠のない自信にあふれていると、「もう自分は変わる必要がない」と傲慢になりがちです。ただ、こうした姿勢では現実世界で痛い目に合うので、修正した方が賢明というもの。そこで、「能力は変えられる」という成長マインドセットを改めて、身に着けるのもいいと思います。



ふむ、成長マインドセットは、どうやって身に着けるん?
なお、成長マインドセットを身に着けるトレーニングの実践手順は、以下の通りです。
成長マインドセットを身に着けるトレーニングの実践手順
根拠のない自信のデメリットを克服したいならメタ認知トレーニングを行おう
対策④:マインドフルネス瞑想の実践


根拠のない自信のデメリットを克服する対策として、「マインドフルネス瞑想の実践」もあげられます。
マインドフルネスとは非常に大ざっぱに言うと「今この瞬間に集中する技法」のことですが、この実践により思考の自動反応が減り、自己評価の精度を高まるといわれています。
参考:A meta-analysis of the association between mindfulness and motivation
自動反応(自動思考とも)とはある出来事に対して無意識に、または反射的に浮かんでくる思考のこと



つまり、マインドフルネスで自信と現実のギャップが埋まるのね。
なお、マインドフルネスを実践するにあたっては、マインドフルネス瞑想が一番効果的かと思います。そこで、マインドフルネス瞑想のの実践手順を示すと、以下の通りです。
マインドフルネス瞑想の実践手順
静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。
背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。
息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。
呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。
タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。
根拠のない自信のデメリットを克服したいならマインドフルネス瞑想を実践しよう
対策⑤:他者視点の導入


根拠のない自信のデメリットを克服する対策として、「他者視点の導入」もあげられます。
根拠のない自信にあふれていると、前述のように非常に独りよがりになるリスクがあるので、適度に他社の視点を導入していくことが不可欠です。実際、視点取得はステレオタイプや自分中心バイアスを減らし、他者情報を適切に統合することが示されています。



ふむ、他者の視点の導入ね。しかし、どうやってやるん?
なお、他者視点を導入するトレーニングの実践手順は、以下の通りです。
他者視点を導入するトレーニングの実践手順
する
参考
The Bias Blind Spot: Perceptions of Bias in Self Versus Others
Making meaning out of negative experiences by self-distancing.
根拠のない自信のデメリットを克服したいなら他者視点を導入しよう
根拠のない自信のデメリットに関するFAQ





まだ、気になる事があるんやけど、、、。



ふむふむ、最後に疑問にこたえて行くとしようかのお。
最後に、根拠のない自信のデメリットに関する疑問について、回答していこうと思います。
FAQ①:根拠のない自信は有害?


前述のように、確かに心理学的には根拠のない自信は虚偽の自信や過信に該当しますが、短期的には行動を促すモチベーションになる場合があるため、必ずしも有害とは言えません。
メタ認知能力を鍛えるなど、謙虚な姿勢を維持することができれば、根拠のない自信を持っていることは非常に強みになりますし、もっと言うと人生を快適に生きるための才能ともなりえます。ちなみに、男性の場合は、根拠のない自信を持つ人は、本人の実力に関係なくモテますよね。
FAQ②:根拠のない自信を身に着ける方法は?


率直に言って、根拠のない自信がない人が根拠のない自信を育成することは、かなり困難です。ただ、方法が全くないというわけでもありません。根拠のない自信を身に着けたい方は、公式ライン限定記事ではありますが、以下の記事を参考にしてみて下さいね。
FAQ③:根拠のない自信は幸せになるために必須?


幸福と自信は関連しますが、別に「根拠のない自信がないと幸せになれない」などということはありません。むしろ持続的な満足感は「現実と整合した自己効力感」から生まれるとされますから、長期的幸福の観点からは根拠のある自信、つまり自己肯定感の方が重要かもしれません。
参考:Self-efficacy: Toward a Unifying Theory of Behavioral Change
根拠のない自信の最大のデメリットは学習・成長の停止!常にメタ認知を高め学ぶ姿勢をもちたい!


根拠のない自信の最大のデメリットは、学習・成長の停止です。根拠のない自信は、短期的にはモチベーションの増加につながりますが、長期的には学ぶ姿勢が維持できません。そのせいで、仕事はもとより人間関係がうまくいかない事も増えてくるでしょう。
具体的に言うと、他人から善意による助言をもらう機会があっても、「私に何か治すとこなんてある?ないでしょ!」等と気にも留めなくなってしまうといった感じです。これでは、自信と現実とのギャップが広がるばかりで社会への不適応を起こしてしまいますよね。そのため、メタ認知は、日頃から鍛えておきたいものです。



根拠のない自信は、弱点にもなりえるから注意や!
ちなみに、公式ラインでは「もっと自分を理解したい」、「人との関わりをうまく築きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中です。
あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。心の成長を始める第一歩として、今すぐ登録を!





