初対面だけ得意な二度見知りとは?初対面だけ得意な二度見知りを改善する3つの方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
おにぎり

二度見知りとは、なんなん?

ぐれん

初対面では社交的だが、二回目以降急によそよそしくなる事やね。

人見知りとは初対面の相手に不安や恥ずかしさを感じうまく話せない状態ですが、世の中には人見知りではなく「二度見知り」と呼ばれる状態があるといいます。正直、直観的にはかなりの違和感がある表現ですね。

そんな感じですから、二度見知りとは、いったいどんな状態なのか気になりますよね?結論から言うと、二度見知りとは、初対面では上手く振る舞えるが、二度目以降の接触では急にぎこちなくなったり、沈黙や回避が増えたりする対人パターンのことです。

二度見知り 意味
ぐれん

二度見知りの人は、初回はテンプレで乗り切っていることが多いんよね。

二度見知りに陥っている人はほとんどの場合、初回は事前に練りに練った「相手に好印象を与えられる最強プラン」を使って乗り切っています。しかし、二回目以降はそうしたプランがない、もしくは素のコミュ力が出るので急にコミュ障気味になるわけです。まずは、段階的自己開示を練習するのが効果的でしょう。

ちなみに、公式ラインでは「人との関わりをうまく築きたい」、「誰かの期待じゃなく自分の意志で生きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中。

あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。今すぐ登録して、あなたのペースで心を整えていきましょう!

目次

初対面だけ得意な二度見知りとは?

おにぎり

二度見知りって、なんなん?

ぐれん

初対面は社交的だが、二回目以降急によそよそしくなる事やね。

結論から言うと、二度見知りとは「初対面では上手く振る舞える(好印象を与えられる)にもかかわらず、二度目以降の接触や関係の深まりで急にぎこちなくなったり、沈黙や回避が増えたりする対人パターン」のことです。

初対面だけは得意な二度見知りの人は二度目以降は具体的に、例えば以下の様な反応をしてしまうことが少なくない様思います。

二度見知りの人の二度目以降のかかわり方の例

  • 二度目の会合で沈黙が増えるor相手の質問に簡潔にしか答えない
  • 冗談が減り、以前より早く「帰る」サインを出す
  • 相手のプライベートな話題を避ける
  • SNSや連絡は続けるが実際の対面は短時間で終えたがる

二度見知りの方が初対面でうまくいくのに、二度目以降にこうした状態に陥る原因としては、例えば、後述する内容と少し重複しますが、以下の様なものがあると考えられるでしょう。

二度見知りになる原因の一例

  • 幼少期の人間関係(拒否経験や見捨てられ体験)
  • 恋愛や友人関係などにおける裏切り経験による心の弱体化
  • 社会不安傾向や完璧主義的傾向が強い
  • 習慣化した会話スクリプトへの強い依存(これが一番二度見知りになる原因)

上記の原因が複合的に作用して、二度見知りになると考えられますが、その中でも詳しくは後述する「習慣化した会話スクリプト」、つまり「あらかじめ会話に詰まらないために組んだ会話セット」に依存しすぎることが最大の原因といえそうです。

人と人が初めて会った時に話すことは大体決まっていますし、その時だけ気力を振り絞って全力で愛想よく振る舞うことは、人間関係に苦手が意識がある人でもある程度可能といえます。事実、人見知りの人の中には、事前に「初対面での会話は~する」というマニュアルを組み、乗り切っている人はたくさんいますね。

おにぎり

実際、アドリブが無理なら決めておくしかないよね。

ただ、こうした人たちは、マニュアルがないと「何を話せばいいかわからん、、」といった混乱状態に陥るので、距離感も会話の仕方にしてもうまくいく気がせず、自然と一度目と打って変わってよそよそしくテンションの低い対応をしてしまうことがしばしばです。

中には「初回は~、2度目は~、3度目は~」とマニュアルを組む努力家もいますが、会話はその時々で流れを変える生き物のようなものですから、対策を練るにしても限界があります。そのため、二度目とはいわずとも、何回かあっていると、すぐボロが出てしまうわけです。

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の4つの特徴

おにぎり

二度見知りになりやすい人の特徴は、どんなもん?

ぐれん

ふむ、二度見知りに陥りやすい人の特徴は、以下の4つやね。

つぎは、初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴について、見たいいたいと思います。初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴は、以下の通りです。

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴

  • 特徴①:会話をパターン化しすぎている
  • 特徴②:自己開示に不安感がある
  • 特徴③:内向性が高い
  • 特徴④:他者からの評価に非常に敏感
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

特徴①:会話をパターン化しすぎている

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴の1つ目は、「会話をパターン化しすぎている」です。

先ほどもふれましたが、初対面だけ得意な二度見知りの方は、「初対面でこけない最適会話パターン」というものを事前に用意しています。人によっては事前に用意しておいて、最初さえ乗り切れればあとは何とかなるという人もいるものですが、これは本人の基本となるコミュニケーションスキルがある程度ある場合だけです。

おにぎり

せやなあ、正味、何話していいかわからんよな。

特に、会話自体が苦手で普段から「会話をパターン化して乗り切る」ということを考えている人ほど、二度目以降にどうやって会話したらいいか悩みがちな印象があります。

ここに完ぺき主義や他人から悪く思われたくないという気持ちが強いという要素が加わると、かなり二度見知りになりやすくなるのではないでしょうか。

特徴②:自己開示に不安感がある

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴の2つ目は、「自己開示に不安感がある」です。

社会不安の人は自己開示のタイミングや深さに不安を抱きやすく、面接や初対面の短い演技なら可能でも、継続的な開示(弱みや価値観の共有)ができないといわれています。

参考:Socially Anxious Individuals Get a Second Chance After Being Disliked at First Sight: The Role of Self-Disclosure in the Development of Likeability in Sequential Social Contact

おにぎり

二度目以降の交流では、徐々に自己開示をしていくことになりますから、自己開示に強い抵抗感や共感があると、話は広がらないし相手としても「この人心を許してくれていないな」とよそよそしさを感じてしまいます。

そうなると、「なんか、君、初めて会った時と大分印象違うね?」などと言われてしまったりするわけです。人間関係を深める上で、自己開示ができないのはかなりの障害になりますね。

特徴③:内向性が高い

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴の3つ目は、「内向性が高い」です。

おそらく内向型の方は心当たりがあると思いますが、内向性が高い人は、社交的場面でのエネルギー消費が大きい傾向にあります。あんまり長い間、人と一緒にいると疲れてしまい、心を回復させるためには一人の時間が必要なんですよね。

おにぎり

完全にワイやんけ、、、。

内向性の高い方は、初対面の短い演技は出来ても、継続的に交流していくと次第にエネルギーが尽きて、自己制御や想像力が低下して沈黙や会話を避けようとするでしょう。大体の場合、初対面よりも二度目以降の方が一緒にいる時間が長くなるでしょうから、二度見知りになりやすいと思います。

ただ、内向性が高い方でも、後述のような精神的体力の管理を自分なりにしっかりと行っている事によって、初対面での好印象を崩さずに維持・発展させている方もいますね。

特徴④:他者からの評価に非常に敏感

初対面だけ得意な二度見知りに陥りやすい人の特徴の4つ目は、「他者からの評価に非常に敏感」です。

拒絶を過度に予期・解釈する拒絶感受性が高いと、相手の微かな反応(表情、間)を拒絶と解釈して防御的になり、自己を引っ込めやすくなってしまいます。実際、拒絶感受性は自己開示や関係形成に直接影響するとされていますね。

参考:The rejection sensitivity model as a framework for understanding sexual minority mental health

おにぎり

んー、割とワイもこの気あるんよなあ、、。

なお、拒絶感受性が高くなってしまう原因には、以下の様なものがあるとされています。

拒絶感受性が高くなってしまう原因の一例

  • 過去の拒絶体験(特に幼少期)
  • 幼少期の愛着体験
  • 生得的・遺伝的傾向(神経症的傾向の高さ)
  • 自己肯定感・自己受容の低さ

上記の原因の内、拒絶感受性を高める因子として一番強力なのは幼少期の愛着体験になります。というのも、拒絶感受性の核は「人は自分を受け入れてくれる存在だと信じられるかどうか」ですからね。

事実、不安型愛着スタイルが拒絶感受性の最も強い予測因子であることが繰り返し示されていますね。

参考:Mikulincer, M., & Shaver, P. (2016). Attachment in Adulthood. Guilford Press.

ただ、愛着スタイルは後天的に安定化させることも可能なので、愛着体験のせいで人見知りや二度見知りになっている方は、専門家を頼って愛着スタイルを安定化させるのを検討するのもいいでしょう。

初対面だけ得意な二度見知りを改善する3つの方法

おにぎり

初対面だけ得意な二度見知りを改善するには?

ぐれん

ふむ、以下の3つの方法を実践するといいと思うで。

つぎは、初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法について、見ていきたいと思います。初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法は、以下の通りです。

初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法

  • 方法①: 段階的な自己開示の実践練習をする
  • 方法②:傾聴スキルを強化する
  • 方法③:精神的体力の管理を徹底する
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

方法①: 段階的な自己開示の実践練習をする

初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法の1つ目は、「段階的な自己開示の実践練習をする」です。

自己開示は親密性と好意を増やす強い因子ですから、関係性を深めていきたいのであれば自己開示ができるようになっていく必要があります。特に、段階的な自己開示は重要です。例えば、以前の記事でも言及した通り、いきなり自分の重大な弱みや暗い過去などを共有しようとすると、距離感がおかしいため引かれてしまいますね。

参考:初対面で重い話をするのはあり?初対面で重い話をしない方がいい3つの理由!

おにぎり

んー、まあそうなんだろうなあ、ただ、ムズイんだわ。

そこで、自己開示が苦手な人に向けて、段階的自己開示の練習プランを具体的に提示すると、以下の通りです。

段階的自己開示の練習プラン(週単位で進める前提)

STEP
準備(Week0)

自分の安全な話題と中間の話題、深い話題を3つずつ書き出す(例:好きな食べ物、子どもの頃の習慣、失敗からの学びなど)。

STEP
ステップ1(導入・観察)

短い自己紹介+当たり障りのない事実(1–2文)。目標:相手の反応を客観的にメモする。

例:「私は〜の仕事をしていて、週末はジョギングをしています。」など。

STEP
ステップ2(軽めの自己開示)

好みや経験の感情表現少なめの自己開示を行う(1センテンス+質問返し)。

例:「コーヒー派で、休日はよく近所のベーカリーに行きます。さんはどんな週末を過ごしますか?」

STEP
ステップ2(中程度の自己開示)

価値観や具体的な体験を短く共有(感情ワードを1つ入れる)。

例:「実は、人前で緊張しやすくて、初対面だと上手く話せないこともあるんですよね。でも~が好きで続けています。」

STEP
ステップ3(脆弱性の適度な開示)

相手が安全信号を示した(共感、質問を返した)と判断できたら、少し自己開示の程度を深める。長さは30–45秒程度が目安。

例:「昔、友達関係で裏切られた経験があって、人に本音を出すのが怖い時期がありました。ただ、それで得た学びも多くて、、」など。

練習頻度に関しては週に2–3回、短時間(10–15分)行うといいかと思います。練習後は面倒ではありますが、すぐに「反応メモ(相手の言葉・表情・次の会話の広がり)」を記録し、週末に振り返り(5–10分)をおこない、次週の目標を決めるといいでしょう。

なお、話し相手は信頼できる友人や同僚、あるいはカウンセラーなどと行うのがいいと思います。相手にはなるべく安心感をもてる人を選ぶことが大事ですね。ちなみに、自己開示練習を行う場合、以下のことには気を付けましょう。

自己開示練習を行う際の注意点

  • 開示は“段階的に”かつ相互性を重視する(自分ばかり話すor深掘りしすぎない)
  • 拒絶感受性が強い場合はステップ2→3をじっくりと時間をかけて(複数の安全信号を確認してから)進める

初対面だけ得意な二度見知りを改善したいなら段階的な自己開示の実践練習をしよう

方法②:傾聴スキルとアサーションスキルを強化する

初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法の2つ目は、「傾聴スキルとアサーションスキルを強化する」です。

能動的傾聴は会話の満足感・関係評価を高め、相手からの好感や返しを増やすため、自己開示の負担を軽減します。実際、以下の研究では、「傾聴を受ける」ことで報酬系が活性化することが示されていますね。

参考:The Relative Effectiveness of Active Listening in Initial Interactions

おにぎり

確かに相手の話をうまく引き出し受けられれば、便利やね。

ということで、傾聴スキルについて、詳しく知りたい方は以下の記事を見てみて下さいね。

参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

また、自分から意見を発信する時になるべく配慮したいい方をできるように、アサーションスキルも向上させておくのも効果的でしょう。

アサーションスキルについて詳しくは、以下の記事を見てみて下さいね。

参考:アサーショントレーニング

初対面だけ得意な二度見知りを改善したいなら傾聴スキルとアサーションスキルを強化しよう

方法③:精神的体力の管理を徹底する

初対面だけ得意な二度見知りを改善する方法の3つ目は、「精神的体力の管理を徹底する」です。

内向性や社会不安がある人は、社会的交流での認知的・情動的負荷が大きいために、精神的に疲弊しがちな傾向にあります。さらに言うと、交流後に「あの時~といったのはまずかったかも。変に思われなかっただろうか?」等と一人反省会が始まって、バッドが入ることもしばしばでしょう。

おにぎり

あー、それそれ!そんで、つぎに合う時気まずいんよ、、。

そのため、初対面だけ得意な二度見知りの人は、こうした精神疲労や一人反省会で気分が落ちる事に対する対策を日頃から行っていく必要があります。

そこで、マインドフルネスと認知再構成を組み合わせた対処法を示しておくと、その実践手順は以下の通りです。

精神的体力の管理方法の実践手順

STEP
事前ルーチン(当日)(10–15分)


1、ブリージング5-5:鼻から5秒吸って5秒吐くを5回(身体の落ち着きを作る)。


2、短いマインドフルネス観察(3分):身体感覚に注意を向け、浮かぶ思考をラベル付け(例:「思考:失敗」)して手放す。

さらに効果的かつ詳細なマインドフルネスの実践については、以下の記事参照。

参考:不安は自分で作り出している?今すぐ解放される3つの簡単な方法!

STEP
会話場面でのグラウンディング(数秒〜1分)

視覚で3つ、触覚で3つ、聴覚で3つを数える。例:「椅子、時計、テーブル」など。

STEP
事後ルーティン(15分ほどが目安)


1、記録(5分):出来事を事実ベースで短く書く(主観評価は後)。


2、認知再構成(7分):自動思考→証拠(支持、反証)→より現実的な修正思考に移行。


例:自動思考「相手は私をつまらないと思った」→支持証拠(短い無言があった)→反証(相手がスマホを見ていた・疲れていた可能性)→修正思考「今日の会話は一部ぎこちなかったが、相手の状況も影響した」。



3、行動プラン確認(3分):次にできる小さな行動(次回の質問ネタ・短い共通話題)を書き出す。これによりコントロール感を回復する。

なお、「健全な魂は健全な肉体に宿る」といわれるように、上記の方法を実践する以前に、きちんと日常生活を疲れがたまりにくいように整えていくことも大事です。

正直、生活面で気を付ける事をあげだしたらきりがありませんが、睡眠、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠(7時間が目安)の3つに関しては徹底する必要がありますね。特に、睡眠は何をおいても、真っ先に気を付けるべきものです。

初対面だけ得意な二度見知りを改善したいなら段階的な自己開示の実践練習をしよう

初対面だけ得意な二度見知りに関するFAQ

おにぎり

まだ、気になる事があるんよねえ。

ぐれん

んじゃ、最後に疑問に答えていくとするかの。

最後に、初対面だけ得意な二度見知りに関する疑問について、回答していきたいと思います。

FAQ①:二度見知りは性格の問題?

二度見知りは性格(例: 内向性)や学習された行動パターンが影響しますが、固定されたものではありません。実際、行動は環境や練習で変えることが可能ですからね。

前述の自己開示訓練のようなものを愚直に継続していけば、二度見知りを克服することは十分に可能でしょう。

FAQ②:二度見知りは恋愛にどう影響する?

二度見知りは、初対面の好印象が期待値を上げ、2回目以降のギャップで失望を招くリスクがあるとおもいます。

そのため、例えば、一度目のデートは何とか楽しく乗り切れても、2回目が一回目と打って変わってよそよそしく悪印象、、などという場合、中々付き合うまでには至らないかもしれません。

二度見知りは初対面での会話をパターン化しているから初対面が得意なだけ!段階的自己開示を実践練習し素のコミュ力を高めよう!

二度見知りは初対面では上手く振る舞えるが、二度目以降の接触では急にぎこちなくなる対人パターンのことです。二度見知りの人はそもそもコミュニケーションに自信がない事がほとんどですが、初対面だけは事前に構築した「成功パターンのテンプレート」でうまく乗り切っているものです。

当然、最初は成功パターンのおかげで相手に好印象を与えられますが、二度目以降は素のコミュニケーション能力で関わることになるので、どうしてもボロが出たり何を話していいかわからず会話がうまくいきません。二度見知りになりやすい方は、まずは段階的自己開示の練習から始めると会話しやすくなると思います。

ぐれん

二度目以降の会話では、自己開示がキモになるかんね!

ちなみに、公式ラインでは「もっと自分を理解したい」、「人との関わりをうまく築きたい」、そんなあなたのために不定期で心理学的ヒントを発信しています。ただ今LINE登録者限定で、心の軸を取り戻すための限定記事や表ではあまり言えない実践知ベースの限定記事のパスワードをプレゼント中です。

あなたの生き方を少しずつ再構成していくヒントをお届けします。心の成長を始める第一歩として、今すぐ登録を!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次