「人生に無駄はない」は嘘?人生において無駄と思えるものを活用する3つの思考法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

「人生に無駄はない」って、嘘なん?

ぐれん

いや、嘘ではないんよ。

「「人生に無駄はない」という言葉がよく使われますが、ちょっとこの言葉に対して、「何だか嘘くさいよな」と感じる事もあると思います。実際、私も「何だかなあ、クッソ老害発言だよなあ~」と思っていた時期もありますから、この言葉に不信感を持つ気持ちもわかる気がします。

そんな感じですから、「人生に無駄はない」は嘘なのか、気になりますよね?結論から言うと、「人生に無駄はない」は嘘ではありません。「人生に無駄はない」が嘘ではない理由については、以下の通りです。

「人生に無駄はない」が嘘ではない3つの理由

「人生に無駄はない」が嘘ではない3つの理由
ぐれん

失敗等多様な経験が学習と成長を促進するが、一番重要やね。

綺麗事のようにしか聞こえないかもしれませんが、やはり、失敗等の直接成果につながらない経験もとらえ方次第で、無駄にはなりません。経験をした直後は、無駄でしかないと思うような経験は人生にたくさんありますが、冷静に振り返ってみると意外とその経験が今役に立っていたりもするものです。

ただ、精神状態が不安定になると、失敗など直接成果につながらない結果が全て無駄に見えてしまいます。そのため、日々メンタルケアを徹底して、精神状態を安定させていくのが最善といえます。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

「人生に無駄はない」が嘘ではない3つの理由

にゃるもん

「人生に無駄はない」って、嘘なん?

ぐれん

以下の理由で、嘘ではないんよ。

まずは、「人生に無駄はない」が嘘ではない理由について、見ていきたいと思います。「人生に無駄はない」が嘘ではない理由は、以下の通りです。

「人生に無駄はない」が嘘ではない理由

  • 理由①:失敗等多様な経験が学習と成長を促進する
  • 理由②:多様な経験がレジリエンスを育む
  • 理由③:多様な経験が人間関係や共感力を深める
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:失敗等多様な経験が学習と成長を促進する

「人生に無駄はない」が嘘ではない理由として、まず「失敗等多様な経験が学習と成長を促進すること」があげられると思います。

人は、そもそも失敗や試行錯誤を含む多様な経験を通じて学びを深めていくものです。具体的には、経験→反省→概念化→新たな行動というサイクルが、認知能力や問題解決力を向上させていきます。

参考:Experiential Learning: Experience As The Source Of Learning And Development

にゃるもん

まさに学びのプロセスそのものって感じだね、これ。

例えば、仕事で失敗することがあっても、その失敗を反省して原因を特定して対策を立てて実践し、、、という一連のプロセスを循環させることで、だんだんと仕事ができるようになっていくものです。

また仮に、失敗の分析が不十分でそのまましばらく放置していても、次に同じような状況になった時は、前回より少しは成功に近づけるでしょう。成果に直接つながらないとしても、過去の失敗経験は長期的に見れば、新たなスキルや知識の基盤になっているといえます。それに、過去の失敗経験は、どこで未来の成果につながるかわかりません。

理由②:多様な経験がレジリエンスを育む

「人生に無駄はない」が嘘ではない理由として、「多様な経験がレジリエンスを育むこと」もあげられると思います。

失敗や挫折を含む多様な経験は、レジリエンス(精神的回復力)を強化していくものです。実際、以下の研究では、逆境を経験した人がストレス耐性を高め、将来の挑戦に適応しやすくなることが示されています。

参考:Ordinary magic: Resilience processes in development.

この観点から考えると、よく老害的な人が言いがちな言葉である「若いころの苦労は買ってでもしろ」にも、そこそこの信ぴょう性がでてくる気がします。

にゃるもん

んー、まあ苦労なんて売り飛ばしたいけどね。

早いうちに沢山挑戦して、ストレス耐性をあげ多彩な経験を積んでおけば、中年期以降大成する確率は結構上がりそうですからね。もっとも、人生は後半になるにつれて、より一層体力が重要になるので、体力の発展維持に関しては手を抜かないのが大前提ですが。

理由③:多様な経験が人間関係や共感力を深める

「人生に無駄はない」が嘘ではない理由として、「多様な経験が人間関係や共感力を深めること」もあげられると思います。

過去の失敗経験やあまり苦労した割には報われなかった経験は確かにそれ単体で見たら、「無駄」と思えるかもしれません。ただ、そうした経験をしたからこそ他人の心情への洞察が深くなったり、話のネタの懐の深さが増えるという見方もできます。

にゃるもん

たしかに、色々な経験した人の話は、なんか心惹かれね。

実際、以下の研究によると、失敗や苦労の経験は他者との共感や信頼関係を築く鍵となるとされています。そのため、失敗や苦労といった一見ネガティブで無駄に見える経験も本当の意味では、無駄ではないということになるでしょう。少し、綺麗事じみているかもしれませんが。

参考:Brown, B. (2015). Daring greatly: How the courage to be vulnerable transforms the way we live, love, parent, and lead. Penguin books, ISBN 978-1592408412.

また、以下のグループ療法に関する研究では、参加者が自身の多様な経験(成功だけでなく失敗も)を共有することで、集団内の結束力が高まり、相互理解が深まることも示されています。

参考:The theory and practice of group psychotherapy, 5th ed.

無駄と思える経験も他者と共有すれば、効果的な自己開示として機能し信頼を深めるための有効打となりえるのです。人生の幸福感の中核は、良好な人間関係であるといわれるくらいですから、対人関係をよくするために過去の無駄そうな経験が利用できるのなら悪くない話かもしれません。

相手との会話を円滑に運びたい方は、傾聴スキルを身に着けてみるとさらにいいですね。傾聴スキルについて、詳しく知りたい方は以下の記事を見てみて下さいね。

参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

「人生に無駄はない」が嘘と感じられやすい2つの理由

にゃるもん

「人生に無駄はない」は、嘘だと感じやすいよね?

ぐれん

せやな。それは無理もないんよ。

繰り返しになりますが、長期的な目線から見れば、過去の失敗などの一見無駄にしか見えない経験もいつ未来の成果につながるかわかりません。それに、直接成果につながっていなくとも、それなりに過去の経験は学びとなっているものです。

「人生に無駄はない」が嘘と感じられやすい理由

  • 理由①:認知バイアスによる過大評価
  • 理由②:現代は成果主義が内面化されやすい
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:認知バイアスによる過大評価

「人生に無駄はない」が嘘と感じられやすい理由の1つ目は、「認知バイアスによる過大評価」です。

人間の脳は損失回避バイアスにより、失った時間や労力を過剰にネガティブに評価する傾向があります。成果に繋がらなかった努力や失敗した人間関係は「無駄」と即座に判断され、ポジティブな側面が見えにくくなります。

参考:Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk

にゃるもん

だから過去の失敗に対して、悲観的になりやすいのね。

そのため、過去の失敗を「あんなことしなければよかった、、」などと後悔しても、自然といえるわけです。

このバイアスは、短期的な成果を重視する現代の価値観によって増幅され、「無駄はない」という言葉を嘘と感じさせる要因となりえます。

参考:Thinking, fast and slow.

理由②:現代は成果主義が内面化されやすい

「人生に無駄はない」が嘘と感じられやすい理由の2つ目は、「現代は成果主義が内面化されやすい」です。

現代社会では、効率性や成果を重視する文化が強く、成果に至らない経験は「無駄」とみなされがちです。ちなみに、以下の社会心理学の研究では、集団規範は個人の価値観に影響を与え、成果主義が内面化されると、自己評価が低下しやすくなるとされています

参考:Influence and leadership.

にゃるもん

そうなんだ、、成果主義はメンタルに悪そうだなあ。

現代ではすっかり、タイパやコスパといった効率性重視の姿勢が社会に浸透してしまっていますが、これが社会全体に広く成果主義が共有されている事の何よりの証拠といえるでしょう。

すぐに結果が出ない経験は無意味と感じられ、「人生に無駄はない」という言葉が現実離れした理想に聞こえるというわけです。まあ、、、気持ちはわからんでもないですけどね。snsのせいもあると思いますが、結果が出るまで待ってらんないといった気持ちにはなりますよね。

人生において無駄と思えるものを活用する3つの思考法

にゃるもん

人生において無駄と思えるものを、活用するにはどうすれば?

ぐれん

それなら、以下の3つをためしてみよう!

前述のように、「人生に無駄はない」は嘘ではないものの、嘘だと感じやすくなってしまうものです。そのため、ここでは人生において無駄と思えるものを活用する思考法について、紹介していきたいと思います。

人生において無駄と思えるものを活用する思考法は、以下の通りです。

人生において無駄と思えるものを活用する思考法

  • 思考法①:リフレーミングで無駄を学びに変える
  • 思考法②:マインドフルネスで今に集中する
  • 思考法③:過程主義の内面化を強める
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

思考法①:リフレーミングで無駄を学びに変える

人生において無駄と思えるものを活用する思考法の1つ目は、「リフレーミングで無駄を学びに変える」です。

リフレーミングとは、認知行動療法の技法であり、ネガティブな経験を新たな視点でとらえ直す方法のこと。例えば、失敗したプレゼンを「無駄」ではなく、対人スキルの改善点を見つける機会等ととらえることによって、自己効力感が向上し次回のコミュニケーションが改善されるという具合です。

参考:Cognitive behavior therapy: Basics and beyond, 2nd ed.

にゃるもん

ふむ、中々実践がしんどそうやなあ。

ちなみに、以下の研究では、リフレーミングを実践した人は感情調整能力が向上し、ストレスが軽減することが示されています。

参考:Individual differences in two emotion regulation processes: Implications for affect, relationships, and well-being.

具体的なリフレーミングの実践については週に1回、失敗した出来事を書き出し、「学んだこと」を3つほどリストアップするのを習慣化するといいでしょう。リフレーミングの実践により、認知の柔軟性が高まり無駄を学びに変えられる可能性が高まりますね。

人生において無駄と思えるものを活用したいならリフレーミングで無駄を学びに変えよう

思考法②:マインドフルネスで今に集中する

人生において無駄と思えるものを活用する思考法の2つ目は、「マインドフルネスで今に集中する」です。

マインドフルネスは、過去の無駄への執着を減らし、現在の行動に集中する技法のこと。マインドフルネスを習慣的に実践すると、過去の失敗などネガティブ経験にとらわれることなく、前向きに生きることができます。

にゃるもん

なるほど、マインドフルネスよさそうやね。

事実、以下の研究では、マインドフルネス瞑想が感情調整能力を高め、無駄と感じる時間を減らす効果があることが確認されていますね。

参考:Mindfulness-based interventions in context: Past, present, and future.

なお、マインドフルネスを実践するにあたっては、呼吸に焦点を当てるマインドフルネス瞑想が手軽かつ効果的なのでお勧めです。マインドフルネス瞑想の実践手順については、以下の通り。

マインドフルネス瞑想の実践手順

STEP
一人で実践する具体的な手順:準備(1分)

静かな場所で、椅子や床に楽に座る(横になっても可)。スマートフォンや時計を近くに置き、5分タイマーをセット。

STEP
姿勢の調整(30秒)

背筋を軽く伸ばし、肩をリラックス。目は軽く閉じるか、床の一点を見つめる。

STEP
呼吸の観察(3分)

息を鼻から吸い口から吐き、呼吸に意識を集中。吸う時に「お腹が膨らむ」、吐く時に「空気が抜ける」と感じる。思考が逸れたら、優しく呼吸に戻す(これが重要!)。

STEP
ボディスキャン(1分)

呼吸を続けながら、体の感覚(足、腹、胸など)を順に観察。緊張やざわつきがあれば、ただ「気づく」だけにとどめる。

STEP
終了(30秒)

タイマーが鳴ったら、ゆっくり目を開け、体の感覚や気持ちの変化を軽く振り返る。

参考:不安は自分で作り出している?今すぐ解放される3つの簡単な方法!

上記マインドフルネスを日々実践して、過去の失敗を悔やむ時間を減らし、現在の対話や小さな行動に集中することで、コミュ力とメンタルの安定性も向上するでしょう。

人生において無駄と思えるものを活用したいならマインドフルネスで今に集中しよう

思考法③:過程主義の内面化を強める

人生において無駄と思えるものを活用する思考法の3つ目は、「過程主義の内面化を強める」です。

成果主義に対して、過程を重視する過程主義を内面化することで、無駄と思える経験に価値を見出せれるようになる可能性を高められます。実際、以下の研究では、目標達成だけでなく過程を楽しむマインドセットが、長期的な幸福感やモチベーションを高めるとされていますね。

参考:Self-determination theory and the facilitation of intrinsic motivation, social development, and well-being.

にゃるもん

成果主義だと結果が悪かった時、終わりだもんなあ。

例えば、結果に至らなかった努力も、「その過程で得た気づきや成長」を重視することで、「人生に無駄はないな」といった考えになれメンタルが安定する可能性が高まるでしょう。

なお毎週、自分の取り組んだプロセス(例: 新しい挑戦、努力の時間)を振り返り、成果ではなく「何を学んだか」を日記に記録することを継続すると、過程主義が内面化されると思います。

人生において無駄と思えるものを活用したいなら過程主義の内面化を強めよう

「人生に無駄はない」が嘘と感じられる時にありがちな疑問

にゃるもん

まだ、気になる事があるんよ。

ぐれん

ふむ、んじゃ、最後に疑問にこたえていこうと思うで!

最後に、「人生に無駄はない」が嘘と感じられる時にありがちな疑問に対して、回答していきたいと思います。

疑問①:経験は本当に全て活かせるの?

全ての経験を即座に活かすのは、難しいとおもいます。ただ以下の、心理学の心的外傷後成長(PTG)に関する研究によれば、困難な経験は時間をかけて価値観や人生の目的を再構築するきっかけになるとのことです。

参考:Target Article: “Posttraumatic Growth: Conceptual Foundations and Empirical Evidence”.

例えば、失恋や仕事の失敗は、自己理解や新たな目標設定に繋がる可能性があります。なので、どんな経験も、焦らず振り返る時間を確保することができれば、必ずや糧になると思いますよ。もっとも、「そもそもそんな経験なんてしたくないよ」って気持ちに、なりますけどね。

疑問②:無駄な経験を話すと弱みを見せることにならない?

以下の研究によれば、弱みに関する適切な自己開示は信頼を高め、むしろ人間関係を強化するとされています。

参考:Self-disclosure and liking: A meta-analytic review.

たとえば、失敗談を共有する際、教訓や成長を強調することで、弱みではなく強さとして受け取ってもらえるでしょう。信頼できる相手に、失敗から得た具体的な学びを簡潔に話すことから始めるといいかと思います。なお、弱みを話す相手を間違えると、それを材料に攻撃されることもあるので、そこは注意ですね。

「人生に無駄はない」は嘘ではない!人生無駄ばかりと思えても思考法次第で過去の経験は活用できる!

「人生に無駄はない」という言葉は、嘘ではありません。たとえ人生無駄ばかりと思えても、思考法次第で過去に無駄と感じた経験もポジティブなものとして再解釈することができます。問題は、どれだけ柔軟かつ多面的にものを見る事ができるか、ということにつきますね。

ただ、こうした柔軟かつ多面的な見方は精神的に安定していないとてもではないですが、不可能です。そのため、日々のメンタルケアを徹底して、できるだけ精神状態を安定させるように努めるのが非常に大事といえます。

ぐれん

精神状態の安定こそが、ポジティブな見方のカギやで!

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次