「そんなことないよ」待ちの人の心理とは?「そんなことないよ待ち」な人との3つの向き合い方!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

「そんなことないよ」待ちの人の心理って、どんな感じなん?

ぐれん

「そんなことないよ」待ちの人の心理は、以下の4つやね。

自虐的な事をわざといって、「そんなことないよ」と反応されるのを待っている人というのがしばしばいます。こうした自虐的言動をする人は、本当に何度も繰り返しそうした言動をとりがちです。「どうして、そんなにしつこいのか、、」等と頭を抱えてしまうことも多いでしょう。

そんな感じですから、「そんなことないよ」待ちの人の心理について、気になってしまいますよね?結論から言うと、「そんなことないよ」待ちの人の心理については、以下の様になっています。

「そんなことないよ」待ちの人の心理

「そんなことないよ」待ちの人の心理
ぐれん

自己肯定感の低さによる謙遜が、一番多い気するね。

「そんなことないよ」待ちの人のほぼ9割近くは、自己肯定感が低いがゆえに自虐を放っているとの印象があります。つまり、私たちはこうした人たちのかまってほしそうな態度に「うざい」とか「キモい」と思っているわけです。ただ、こうした自虐は、メンタルの管理を怠っていれば誰にでも発生するものでもあります。

そのため、自分がうざいと思う「そんなことないよ」待ちのスタンスをとらないためには、日々のメンタルケアを徹底していくのが不可欠です。とはいえ、自力でこうしたメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

「そんなことないよ」待ちの人の4つの心理

にゃるもん

「そんなことないよ」待ちの人の心理とは?

ぐれん

おもに以下の4つやね。

まずは、「そんなことないよ」待ちする人の心理について、見ていきたいと思います。「そんなことないよ」待ちの人の心理は、以下の通りです。

「そんなことないよ」待ちの人の4つの心理

  • 心理①: 自己肯定感の低さによる謙遜
  • 心理②:対人関係でのリスク回避
  • 心理③:好意の間接的表現
  • 心理④:社会的規範への適応としての謙遜
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

心理①: 自己肯定感の低さによる謙遜

「そんなことないよ」待ちの人の心理の1つ目は、「自己肯定感の低さによる謙遜」です。私が見ている限り、これが「そんなことないよ」待ちの心理としては、一番多いと思いますね。

自己肯定感が低い人は、しばしば自虐的な発言や心配を誘うような発言によって他者から、「そんなことないよ」といってもらおうと画策します。彼らはわざと自分の弱さを開示し、他者からの慰めを通じて一時的な安心を得ようとしているともいえるでしょう。

にゃるもん

ああ、、わかるわ、これ。

実際、自己肯定感の低い人は他者のポジティブな評価を、間接的に求める傾向があるとの報告がありますね。

参考:Relation of threatened egotism to violence and aggression: The dark side of high self-esteem.

ようは、自分が自分を受け入れることができず、他人に「自分のありのままを受け入れてほしい」といったような承認欲求過多の状態になっているが故に、わざと「自分なんて全然だめで」といったような自虐的発言をするというわけです。

たまになら人間は精神がぶれる時もあるので仕方ないですが、この手の心理からくる「そんなことないよ」待ちの姿勢を頻繁にやられると、ウザいことこの上ないですよね。

にゃるもん

そうだねえ、頻繁にやられるのはきついよ。

また、あえて自虐を繰り出し「そんなことないよ」と慰めてもらうことで、「私はこんなに心配してもらったり、構ってもらうだけの価値がある」と確認したいとも考えられるかもしれません。

まあ、ある種のためし行為というわけです。恋愛の文脈だと、女性がよくやっている印象がありますね。

心理②:対人関係でのリスク回避

「そんなことないよ」待ちの人の心理の2つ目は、「対人関係でのリスク回避」です。

前述の自己肯定感の低さと重なる部分もありますが、他者からの拒絶や誤解を恐れる人は、自虐などで相手の反応をテストし、安全な距離を保ちながら肯定を待つ傾向があります。

にゃるもん

ふむ、一種のためし行為みたいな感じかあ。

つまり、直接好意を求めると拒否されるリスクが高まるので、間接的に好意を求めようという戦略なわけです。

参考: Balancing connectedness and self-protection goals in close relationships: a levels-of-processing perspective on risk regulation

心理③:社会的規範への適応としての謙遜

「そんなことないよ」待ちの人の心理の3つ目は、「社会的規範への適応としての謙遜」です。

日本では対人コミュニケーションにおいて、謙遜が社会的規範として根強く、自虐的な発言で調和をたもとうとする傾向があります。

参考:Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation.

一般に、自虐や心配させるような発言は前述のように、自己肯定感の低さや拒絶へのおそれからなされますが、純粋に過剰な自己主張を避けるための戦略として自虐的発言を行う人もままいたりするものです。

にゃるもん

なるほど、適応戦略としての自虐ってことね。

なお、これは私の体感になりますが、適応戦略として自虐等を行っている人に関しては、陰湿な感じやかまってちゃん的な感じがほぼないので、あまり嫌悪感をもたないで済むことが多いと思います。

「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える2つの悪影響

にゃるもん

「そんなことないよ」待ちは、対人心理にどんな影響与えるん?

ぐれん

せやな、以下の2つの影響が代表的やね。

つぎは、「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える悪影響について、見ていきたいと思います。「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える悪影響は、以下の通りです。

「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える悪影響

  • 悪影響①:コミュニケーションの停滞
  • 悪影響②:相手の自己効力感の低下
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

悪影響①:コミュニケーションの停滞

「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える悪影響として、「コミュニケーションの停滞」があげられます。

先ほど言及したように、時に気持ちのブレなどによって一時的に自虐や相手の気を引こうとする言動が増えてしまうことはあるでしょう。それは人間なので、仕方ありません。

にゃるもん

まあ、その時々の体調とかもあるしねえ、、。

しかし、自虐的な発言が繰り返されると、そのたびに会話が停止するので、相手に困惑や負担を与えてしまいます。あと、シンプルに自虐をフォローしようとすると、面倒だし疲れますからね、、。

事実、以下の研究によれば、このような自虐を執拗に繰り返し会話のスムーズさを阻害するような行動は相手の予測可能性を下げ、関係の進展を妨げますね。

参考:Testing the Interactivity Principle: Effects of Mediation, Propinquity, and Verbal and Nonverbal Modalities in Interpersonal Interaction

悪影響②:相手の自己効力感の低下

「そんなことないよ」待ちが対人心理に与える悪影響として、「相手の自己効力感の低下」もあげられます。

自虐的な発言は相手の慰めを強要するものであり、それを受ける側からすると結構なストレスです。しかも、自虐が何度も繰り返されると、受け手としては「どうフォローしても変わらないんだな」等と自己効力感がどんどん低下していってしまいかねません。

にゃるもん

んー、のれんに腕押しって感じかあ。

実際、Banduraの自己効力感理論に基づいて考えると、繰り返しの肯定要求は相手に「自分の言葉が無意味」と感じさせ、関係構築への意欲を失わせるものといえます。

参考:Self-efficacy: The exercise of control.

心が不安定になった時に一時的に自虐が多少繰り返されることは、仕方ないと思いますが、できる限りやらない様にした方がいいですね。

そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた3つの向き合い方

にゃるもん

そんなことないよ待ち」な人と、どう向き合っていったらいいん?

ぐれん

せやな、以下の3つの向き合い方があると思うで。

つぎは、そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた上で、どう向き合っていったらいいかについて、考えていきたいと思います。

そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた向き合い方は、以下の通りです。

そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた3つの向き合い方

  • 向か合い方①:肯定的に接し安心感を与える
  • 向き合い方②:自分の意図を明確に伝え関係を進める
  • 向き合い方③:一定限度を超えた場合は境界を引く
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

向か合い方①:肯定的に接し安心感を与える

「そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた向き合い方の1つ目は、「肯定的に接し安心感を与える」というものです。

「そんなことないよ待ち」な姿勢の背景に自己肯定感の低さやリスク回避がある場合、相手に安心感を与えることが効果的といえます。

にゃるもん

ふむ、安心感が大事になるんね。

実際、以下の研究によれば、肯定的なフィードバックを繰り返すことで、信頼関係が築かれ自虐の頻度が減っていくと考えられますね。

参考:Intimacy as an interpersonal process.

具体的には、過度な慰めは避け自然な流れを保ったうえで、自虐発言に対して「そんなことないよ、君の~はすばらしいじゃないか」などと具体的に肯定するといった感じでしょうか。

なお、笑顔のような非言語サインで安心感を伝えて、警戒心を下げるようにすると効果はさらに倍増します。

そんなことないよ待ち」な人とは肯定的に接し安心感を与えるのがよい

向き合い方②:自分の意図を明確に伝え関係を進める

そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた向き合い方の2つ目は、「自分の意図を明確に伝え関係を進める」というものです。

相手が自虐を繰り返し関係の停滞がみられる場合は、自分の意図を明確に伝えることで、相手との関係をすすめていきましょう。

にゃるもん

こちらが主導権をとって、会話をすすめていく感じか。

実際、以下の研究によれば、自分の感情をはっきり伝えることで、相手の不安を軽減し、自虐を減らすことができます。

参考:Identity negotiation: Where two roads meet.

例えば、自虐にある程度肯定的フィードバックを返したら、自分が会話の主導権をとって、自虐する傾向に多い分野の話題を避けて次の話題に移して会話する、、といった行動は実践的でしょう。

そんなことないよ待ち」な人とは自分の意図を明確に伝え関係を進めるのがよい

向き合い方③:一定限度を超えた場合は境界を引く

そんなことないよ待ち」な人の心理をふまえた向き合い方の3つ目は、「一定限度を超えた場合は境界を引く」というものです。

自虐が過度に続き関係があまりに進展しない場合、相手をするあなたは一向に自虐をやめない相手に対してイライラを募らせているはず。こんな時は、境界を引く、つまり「もう自虐に付き合いきれない」などの旨をしっかり相手に伝えるなり、意識的に距離を置くなりするのが賢明です。

にゃるもん

ワイは、距離置いてしばらく関わりとうない!

こうした状況にあっても、「相手がかわいそうだから」等と煮え切らずに相手をし続けていると、あなたのメンタルが限界を超えて大変なことになってしまいます。

そのため、自虐が執拗に繰り返される場合、まず「君の気持ちはわかるけど、毎回慰めるのはきつい」と伝え、それでも改善が見られないなら、自分の気持ちを優先し関わる頻度を調整するのがおすすめです。

そんなことないよ待ち」な人とは一定限度を超えた場合は境界を引くとよい

「そんなことないよ」待ちの人の心理に関するFAQ

にゃるもん

まだ、気になることがあるんよ。

ぐれん

んじゃ、最後に疑問にこたえていこうかの!

最後に、「そんなことないよ」待ちの人の心理に関する疑問について、答えていきたいと思います。

FAQ①:「そんなことないよ」と返す癖を直すにはどうすればいい?

「そんなことないよ」と返す癖は、前述の通り、自己肯定感の低さや文化的規範に起因することが非常に多いです。そのため、自分軸を確立するとともに、意識的にほめ言葉を「ありがとう」と受け入れる練習をするといいでしょう。

自分軸の確立に関しては、以下の記事を見てみてくださいね。

参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

FAQ②:「そんなことないよ」待ちの人がうざい

相手の「そんなことないよ」待ちな姿勢にがウザさを感じるとき、まずは自分の感情を整理し相手の意図を推測してみるのがおすすめです。

その上で、相手が無意識に謙遜している可能性を考慮して、「どうしてそう思うの?」と軽く質問して本心を探るのがいいかもしれません。もしそれでもイライラが続く場合、関わる頻度を調整などの対策を講じるのがいいと思います。

「そんなことないよ」待ちの人の心理は自己肯定感の低さによる謙遜が一番多い!限度を超えたら距離を置くのも考えよう!

「そんなことないよ」待ちの人のほとんどは、自己肯定感が低いがゆえに自虐を繰り出し、相手から「そんなことないよ」といわれようと画策しています。ある程度は、こうした態度は誰にでもあることなので、限度を超えないならフォローするのも大事だと思います。一時的な感情のブレなんて、誰にでもあることですからね。

ただ、こうした態度が常態化し限度を超えるようなら、たもとを分かつ覚悟も持つべきでしょう。また、それを並行して、日ごろから自分の精神状態を整えることも欠かせません。メンタルが安定しないと、冷静に「そんなことないよ」待ちの人と向き合えないし、自分もそうした人と同じになってしまいかねませんからね。

ぐれん

メンタルの安定は、人間関係健全化の基盤や!

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次