『止まない雨はない』はただの綺麗事?共感必至の3つの理由!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    『止まない雨はない』は、ただの綺麗事なん?

    ぐれん

    せやな、現実的には綺麗事やね。

    『止まない雨はない』という名言は、一般に好意的に受け止められている傾向があります。しかし、一部の人からは「しんどい時にそんなこと言っても何の慰めにもならない!綺麗事だ!」とか、「そんなこと抜かすより実際に支援しろよ!」などといった反発の声が聞かれるのも事実です。

    そんな感じですから、『止まない雨はない』という名言がきれいごとにすぎないのか、気になりますよね?結論から言うと、『止まない雨はない』という名言は、やはり現実的に見れば綺麗事といわざるを得ません。『止まない雨はない』が綺麗事である理由については、以下の通りです。

    『止まない雨はない』が綺麗事である理由

    『止まない雨はない』が綺麗事である理由
    ぐれん

    感情を否定されているようで、ムカつくという意見はよく聞くね。

    あまりにもつらい境遇にいる方からしたら、『止まない雨はない』という名言に対して、「お前に何がわかるんだ?」等といった怒りを覚えることもあるかと思います。現実的に考えてそんな状況でやった方がいいことは、まずは生活を整えメンタル状態を安定させることです。

    逆境に負けないためには、日々しっかりとしたメンタルケアを行いながら目の前の問題を現実的に解決していくのがベストです。ただ、そんな大変な状況で、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのは、なかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    『止まない雨はない』が綺麗事である共感必至の3つの理由

    にゃるもん

    『止まない雨はない』って、正味、綺麗事よな。

    ぐれん

    うむ、現実的には綺麗事やと思うで!

    正味、『止まない雨はない』という名言は現実的に考えた場合、綺麗事であるといわざるを得ません。正直、そんな言葉を他人から言われても、「は?」と怒りがわいてくる方も多いかと思います。

    そこで、ここでは『止まない雨はない』という名言が単なる綺麗事である理由について、見ていきたいと思います。『止まない雨はない』が綺麗事である理由は、以下の通りです。

    『止まない雨はない』が綺麗事である共感必至の3つの理由

    • 理由①:苦しみが長期化したらとても楽観的になれない
    • 理由②:感情を否定されているようで不快
    • 理由③:個人差を無視してて役に立たない
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    理由①:苦しみが長期化したらとても楽観的になれない

    『止まない雨はない』が綺麗事である共感必至の理由として、まず「苦しみが長期化したらとても楽観的になれないこと」があげられるでしょう。

    「やまない雨はない」という名言は、正直、比較的短い期間で苦しみが終わる事がある程度わかっている人にとっては気休めになるかと思います。例えば、「今日の残業が終わったら明日から連休だ!」といったように苦しむ期間があらかじめわかっていれば、まだ前向きなれますよね。

    にゃるもん

    たしかに期限が決まっていれば、希望もてるよね。

    しかし苦しむ期間が長期にわたり、いつ終わるかわからない状況下にあるのに、「やまない雨はない」なんて言われたら、「いや、まって!さすがにいつ終わるかわか難くて無理!希望なんて持てない!」となるはずです。それこそ、「雨がやまないとかどうでもいいんだよ!さっさと傘をくれ!」といった気分になると思います。

    実際、長期にわたって雨、つまり状況が一向に改善しないままに長期的に苛烈なストレスにさらされれば、学習性無力感に陥り行動意欲も希望も完全にそがれてしまうものです。

    参考:Seligman, M. E. P. (1975). Helplessness: On Depression, Development and Death. San Francisco, CA: Freeman.

    苦しみの泥沼の中にいる方にとっては、「やまない雨はない」という名言など単なる空虚な言葉にすぎず、無益なお題目もいいところといえましょう。

    理由②:感情を否定されているようで不快

    『止まない雨はない』が綺麗事である共感必至の理由として、「感情を否定されているようで不快なこと」もあげられるでしょう。

    「止まない雨はない」は、「辛い感情はいつか終わる」と楽観的にとらえることを、うながす名言です。しかし、この名言は受け取り手によっては、「何を弱音を吐いているんだ!頑張れ!」等と自信のつらい気持ちを否定されるような気持を感じさせます。

    にゃるもん

    しんどい時に、これはきついなあ。

    このような否定されたような気持ち(感情の無効か)は、ストレスや孤独感を増幅させるというネガティブな効果があるんです。心底後ろ向きになっている方に、前向きになれと励ますなんて、禁忌といってもいい事なんですよね、実は。

    参考:Cognitive-behavioral treatment of borderline personality disorder.

    実際、うつ病患者に対して「前向きになれ」と言うと、感情が否定されたと感じ、症状が悪化することが研究でも示されていたりします。

    参考:For suicidal young adults with comorbid depressive and anxiety disorders, problem-solving treatment may be better than treatment as usual.

    そのため、「やまない雨はない」という名言は人にとっては、この上なく害悪となりうるといえるでしょう。

    理由③:個人差を無視してて役に立たない

    『止まない雨はない』が綺麗事である共感必至の理由として、「個人差を無視してて役に立たないこと」もあげられるでしょう。

    前述のように「やまない雨はない」といわれても、いつまで待ったらいいかわからない事には、いい加減嫌になってしまいます。しかも、期間もそうですが、いつまで苦難に耐えることができるかは、かなり人によるのが実情です。

    にゃるもん

    みんながみんな逆境耐性高いわけじゃないんだよなあ。

    事実、こうした逆境に立ち向かう力の事をレジリエンスといいますが、これは遺伝、環境、サポートシステムにより大きく異なる事が研究などからも明らかになっています。

    参考:Ordinary magic: Resilience processes in development.

    例えば、家族仲が悪いor片親だったり経済的支援が乏しい人は、逆境から抜け出すのが難しいですから、「止まない雨はない」という名言を非現実的に感じ怒りすら湧いてくるでしょう。

    あまりにも劣悪な環境に置かれている方に向かって、「やまない雨はない」と言い放つのはかなりの悪手といえるでしょうね。

    『止まない雨はない』という名言の起源は?

    にゃるもん

    『止まない雨はない』の起源は?

    ぐれん

    それが、はっきりしないんよね。

    結論から言ってしまいますが、『止まない雨はない』という名言の起源については、はっきりしません。ただ、その起源に関してネット上には、気象学者の倉嶋厚氏のエッセイのタイトル「やまない雨はない」に求める声がありますね。

    参考:やまない雨はない

    ちなみに、少々余談ではありますが、『やまない雨はない』と同じような意味合いである『明けない夜はない』に関しては、シェークスピアの作品『マクベス』の中にある以下の一節の日本語訳(坪内逍遥以前の全ての日本語約)に求められるんだそうです。

    The night is long that never finds the day.

    引用:William Shakespeare Quotes

    『止まない雨はない』の妥当性を心理学的に3つの視点から徹底検証

    にゃるもん

    『止まない雨はない』という名言は、心理学的に妥当なん?

    ぐれん

    んじゃ、妥当かどうか少し検証してみよう!

    つぎは、『止まない雨はない』という名言の妥当性を、心理学的に3つの視点から検証してみたいと思います。『止まない雨はない』の妥当性を検証する視点は、以下の3つです。

    『止まない雨はない』の妥当性を検証する3つの視点

    • 視点①:ポジティブ心理学的観点
    • 視点②:認知行動療法(CBT)的観点
    • 視点③:社会的サポート的観点
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    視点①:ポジティブ心理学

    まずは、『止まない雨はない』の妥当性をポジティブ心理学の視点から、検証してみたいと思います。

    ポジティブ心理学では、希望や楽観性がメンタルヘルスに有益とされており、ポジティブ心理学の創始者であるSeligman氏によれば、逆境を「一時的」とか「限定的」ととらえる人は、うつ病リスクが低いのだそうです。

    参考:Seligman, M. E. P. (1991). Learned optimism. New York: Knopf.

    にゃるもん

    何となく、これはわかる気するよなあ。

    こういった意味では、『やまない雨はない』という名言は、逆境を経験する人に対して楽観的視点を提供することにより、希望を維持する助けになる可能性があるといえるかもしれません。ただ、先ほど見たように、レジリエンスにはかなり個人差がありますし、言葉をかけるタイミングも問題なので底は問題ですね。

    ただ、この名言は「必ず良い時が来ると信じることの大切さを表している」ので、ポジティブ心理学的観点から見た場合、妥当であるとはいえるでしょう。

    視点②:認知行動療法(CBT)

    つぎは、『止まない雨はない』の妥当性を認知行動療法(CBT)の視点から、検証してみたいと思います。

    CBTでは、ネガティブな認知(例: この苦しみは永遠に続くなど)を修正することで精神状態を改善していきます。そして、『止まない雨はない』は、「この苦しみは永遠ではない」と認知を再構成するメッセージとして機能し得るといえるでしょう。

    にゃるもん

    確かに、認知を修正するメッセージになりそうだね。

    実際、以下のBeckの認知モデルに基づく研究では、状況を一時的と捉える再評価が不安を軽減することが示されていますよね。

    参考:Cognitive therapy and the emotional disorders.

    ただ、CBTでは認知を修正するにあたっては本人が自身の感情を受容する事も重要ですから、当人の感情を無視して楽観的メッセージを送れば逆に状況を悪化させてしまうので、ここには注意が必要です。

    参考:Cognitive theory and therapy of anxiety and depression: convergence with neurobiological findings

    よって、『やまない雨はない』という名言はCBT的観点から見た場合、運用には慎重を期すものの妥当ではあると結論できるでしょう。

    視点③:社会的サポート

    最後に、『止まない雨はない』の妥当性を社会的サポートの視点から、検証してみたいと思います。

    社会的サポートは、逆境を乗り越える鍵です。例えば、以下の研究では、感情的サポート(共感や傾聴)がストレス緩衝効果を持つと報告されています。

    参考:Stress, social support, and the buffering hypothesis

    ここまでの内容を多少重複する所もありますが、結局、『止まない雨はない』と相手に言う際は、共感や具体的な支援がともなわないと、綺麗事に聞こえてしまうリスクがあるといえます。

    にゃるもん

    どうせなら、傘をさしてあげつつ言いたい言葉って感じだね。

    よって、『やまない雨はない』という名言は社会的サポート的観点から見た場合、あまり妥当とはいいがたいと思います。

    『止まない雨はない』と言うより効果的な2つの病まない方法

    にゃるもん

    逆境でも病まないためには、何したらいいんだろね?

    ぐれん

    せやな、以下の2つを同時並行でやろう!

    つぎは、『止まない雨はない』と言うよりも効果的な病まない方法について、紹介していきたいと思います。『止まない雨はない』と言うより効果的な病まない方法は、以下の通りです。

    『止まない雨はない』と言うより効果的な2つの病まない方法

    • 方法①:自分軸の確立とマインドフルネスの実践
    • 方法②:現実問題の解決に取り組む
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    方法①:自分軸の確立とマインドフルネスの実践

    『止まない雨はない』と言うより効果的な病まない方法の1つ目は、「自分軸の確立とマインドフルネスの実践」です。

    不安や絶望のさなかにある時は思考停止して、将来の不安や「自分は無価値な存在である」等といった思考が頭の中を何度も何度も循環してしまうもの。そんな時に、「不安を考えてはいけない!もっとポジティブにならないと!」等と不安を考えないようにしようとしたら、逆にさらに不安を強く認識することになり逆効果です。

    にゃるもん

    んー、うまくいかないもんだね。

    こんな時は、マインドフルネス瞑想などによって意識を不安から、「今この瞬間」へと移す練習をすることがおすすめです。マインドフルネスを実践する事で、自分の感情と適切に距離をおけるようになり、不安に押しつぶされるリスクが格段に減少します。

    さらに言うなら、マインドフルネスを実践すると同時に、「自分が人生において大事にしたいもの」を明確にして自分軸を確立するとなおいいですね。自分軸を確立すれば、逆境にあっても希望を見失わず歩を進めることができます。自分軸の確立とマインドフルネス瞑想等については、以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    『止まない雨はない』と言うよりも自分軸の確立とマインドフルネスを実践する方がよい

    方法②:現実問題の解決に取り組む

    『止まない雨はない』と言うより効果的な病まない方法の2つ目は、「現実問題の解決に取り組むこと」です。

    場合によりけりではありますが、何か解決しなくてはいけない問題があるのなら、悩み絶望しているよりも直面する問題にどう対処するかを考えて実行するのが最善といえます。それに前述のように、考えこめば考え込むほどにどんどん悩みが深くなって手に負えなくなっていってしまいますからね。

    にゃるもん

    たしかに、元凶をつぶした方がいいとは思う。

    このような問題を解決することによりストレスを減らそうという戦略は、心理学では問題解決型コーピングと呼ばれており、実際にそのストレス軽減効果について検証されています。

    参考:Lazarus and Folkman’s Psychological Stress and Coping Theory

    実際に対処法を考えるにあたっては、以下の様なプロセスで行うといいでしょう。

    STEP
    問題を書き出し(例: 人間関係の悪化)
    STEP
    解決策を3つ列挙(例: 対話、距離を置く、専門家相談)
    STEP
    実行可能な1つを選び、期限を設けて行動

    『止まない雨はない』と言うよりも現実問題の解決に取り組んだ方がいい

    『止まない雨はない』に関するFAQ

    にゃるもん

    『止まない雨はない』について、まだ気になることあるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に、疑問にこたえていこう!

    最後に、『止まない雨はない』に関する疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:『止まない雨はない』と信じられない時どうすればいい?

    『止まない雨はない』という名言が信じられない時、やるといい事は色々ありますが、その感情を否定せず、受け入れることが大切であると思います。

    ありのままの感情を受け入れられるようになりたい方は、以下の記事が参考になるでしょう。

    参考:「ありのままでいい」とはどういう意味?「ありのままでいい」に関する間違った2つの認識!

    FAQ②: この名言を他人に言うのは逆効果になる?

    正直な所、「止まない雨はない」という名言がが励ましになるかならないかは、相手の置かれている状況や性格、心理特性などに大きく依存します。実際、これは、私がカウンセリングを行う中でも非常に痛感する事です。

    そのため、まずは傾聴によって相手の性格や心理状況などを細やかにくみ取った上で、この名言が有効に機能するかを判断しましょう。少なくとも、落ち込んでいる所に能天気にこの名言をぶつけるのは、悪手といわざるを得ません。傾聴について、詳しく知りたい方は以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    FAQ③:似たような他の言葉で効果的なものはない?

    「止まない雨はない」と似た名言には「明けない夜はない」等がありますが、これらの受動的でただ耐えるだけしかないといった印象を与えるので、これが人によっては「自分の無力感を強く意識させる原因」となる事もまれにあります。

    そのため、個人手にはより能動的な印象を与える「一歩ずつ進めば道は開ける」といった言葉がおすすめです。なお、例えば、「今日できる小さなことをやってみよう」と、具体化してもいいかもしれませんね。

    『止まない雨はない』なんて単なる綺麗事!病まないためにもまず意識のコントロールを習得しよう!

    現実的に考えて、『止まない雨はない』という名言は単なる綺麗事でしかありません。それは間違いないでしょう。なので、この明言を投げかけられて、「何を言っているんだ?このクソが!」と腹が立つのもわからないではありません。

    あくまでも現実的に考えた場合、メンタルを日々整えつつ現実に直面している問題を必要なら他人に助けを求めながら解決すべく行動するのがベストです。特に、不安な気持ちを適度に無視できるようになるために、マインドフルネス瞑想などマインドフルネスを取り入れたストレス解消法を実践するのがおすすめです。

    ぐれん

    意識の使い方がうまい人ほど、難所を乗り切れる!

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月間1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、つらい状況でも折れないための下地を整えていきましょう!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次