好かれようとするほど嫌われる?好かれる人が絶対避ける3つのこと!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にゃるもん

好かれようとするほど嫌われるといわれるのは、なぜ?

ぐれん

理由は、以下の3つや!

「好かれようとするほど嫌われる」という言葉をネットで見かけて、「その通り!」と賛同した方がいれば、「いや、そうか?」と疑問をもった方もいるでしょう。実際、私が見ている範囲でも、この言葉に対する評価は実に様々です。

そんな感じですから、「好かれようとするほど嫌われる」といわれている理由について、気になりますよね?結論から言うと、「好かれようとするほど嫌われる」という割れているのは以下の3つの理由があるからです。

好かれようとするほど嫌われるといわれる3つの理由

好かれようとするほど嫌われるといわれる理由
ぐれん

この言葉は、行き過ぎた承認欲求に関する警句なんよね。

「好かれようとするほど嫌われる」という言葉は、行き過ぎた承認欲求に関する警句といえます。実際、承認欲求が過剰になると、嫌われまいと過度に自己犠牲的な行動をとったり自分の本心を全く開示しない、、といった事になり、これらが嫌われる原因となってしまいます。

なお、承認欲求を適度に保つためには、メンタルの安定が絶対条件です。そのため、できる限り日ごろからメンタルケアを徹底しメンタルを安定させるのが非常に重要といえます。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額1,600円(税込)から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

目次

好かれようとするほど嫌われるといわれる3つの理由

にゃるもん

好かれようとするほど嫌われるといわれる理由は?

ぐれん

理由は、以下の3つや!

まずは、なぜ「好かれようとするほど嫌われる」といわれているのか、その理由について詳しく見ていきたいと思います。好かれようとするほど嫌われるといわれる理由については、以下の通りです。

好かれようとするほど嫌われるといわれる3つの理由

  • 理由①:過剰な承認欲求が不自然な振る舞いを引き起こす
  • 理由②:過剰な努力が媚として受け取られる
  • 理由③:自己犠牲的な行動が猜疑心をあおる
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:過剰な承認欲求が不自然な振る舞いを引き起こす

「好かれようとするほど嫌われる」といわれる理由として、「過剰な承認欲求が不自然な振る舞いを引き起こすこと」があげられます。

過度に好かれようとすると、他者から認められたい欲求が強まり、不自然な行動をとるようになりがちです。事実、承認欲求が強い人は自己呈示において過剰に好印象を与えようとする傾向があるとされています

参考:Impression management: A literature review and two-component model.

にゃるもん

ああ、、確かに、その傾向はありそう。

たとえば、後述するように、過度に相手に合わせたり、自己主張を抑えたりするといった行動は、相手に「本音が見えない」と感じさせ、これが信頼を損なうリスクにつながる事も結構ありますね。

やはり、人は未知に恐怖をもつように進化してきているので、「何を考えているかよくわからない」という人に対しても本能的に恐怖を感じるのでしょう。

好かれようとするほど嫌われるといわれるのは過剰な承認欲求が不自然な振る舞いを引き起こすから

理由②:過剰な努力が媚として受け取られる

「好かれようとするほど嫌われる」といわれる理由として、「過剰な努力が媚として受け取られること」があげられます。

好かれようと過剰に努力すると、その必死さが相手に伝わり、逆効果になることがありますね。人はそもそも社会的動物ですし、他人に好かれようと行動する事は何ら不思議な事ではありません。ただ、その行動が過剰に見える時、「何か裏に端に好かれようという以外の策略があるのでは?」と思われるものです。

にゃるもん

たしかに、露骨に機嫌取りに来られると身構えるよね。

好かれようとする行動も度を過ぎると、「いったいコイツは私から何を引き出そうとしているんだ?」という疑念を持たれるという事になります。ちなみに、社会的交換理論では、人間関係はコストと利益のバランスに基づいて構築されるとされていますね。

参考:The social psychology of groups.

つまり、過剰な好意は常識的に考えて受け取り側からしたら、「当人にとって明らかに利益とコストのバランスが悪い行動」ですから、利益とコストのバランスをとる観点から考えて何か大きな目論見があると勘繰られても仕方がないわけです。

好かれようとするほど嫌われるといわれるのは過剰な努力が媚として受け取られるから

理由③:自己犠牲的な行動が不評を買う

「好かれようとするほど嫌われる」といわれる理由として、「自己犠牲的な行動が猜疑心をあおること」があげられます。

自分の感情や欲求を抑えて相手に合わせるような自己犠牲的行動は、これが相手からの不評を買う事になることもしばしばです。

にゃるもん

さっきの本心が見えなくて、怖いって話か。

実際、自己犠牲的な行動は、相手に本当の自分を隠している印象を与え、親密な関係構築を妨げるとされています。

参考:Swann, W. B. (1983). Self-Verification: Bringing Social Reality into Harmony with the Self. In J. Suls, & A. G. Greenwald (Eds.), Social Psychological Perspectives on the Self (Vol. 2, pp. 33-66). New York: Lawrence Erlbaum Associates.

具体的にいうと、例えば、友達のわがままを我慢しすぎて自分の意見を言わない人は、相手に何を考えているかわからないと思われ、距離を置かれる、、、といった感じです。理不尽極まりない例ですが、実際にこうしたことは事例はあるんですよね。

いわゆる、「優しい人ほどきらわれる」等といわれるいい例といえます。

好かれようとするほど嫌われるといわれるのは自己犠牲的な行動が不評を買うから

好かれようとするほど嫌われるが極論である2つの理由

にゃるもん

なんか、この言葉って少し極論ぽくも聞こえるよね。

ぐれん

そうなんよね。

「好かれようとするほど嫌われる」という言葉は、実は結構極論だったりします。その理由としては、おもに以下の2つがあげられますね。

好かれようとするほど嫌われるが極論である2つの理由

  • 理由①:適度な承認欲求は人間関係を強化する
  • 理由②:自分のありのままは出しすぎると孤立する
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

理由①:適度な承認欲求は人間関係を強化する

好かれようとするほど嫌われるが極論である理由の1つ目は、「適度な承認欲求は人間関係を強化する」というものです。

「好かれようとするほど嫌われる」という言葉、もし全面的に正しいのであれば、この言葉には「承認欲求の強さに比例して徐々に相手から嫌われていく」という意味であると解釈できます。もしこんな解釈をするのなら、承認欲求そのものが嫌われる元凶という話になりかねません。

にゃるもん

んー、「承認欲求自体が悪」は極論のにおいがするね。

じゃあ、実際はどうなのかという話ですが、承認欲求そのものは、ネガティブなものではありません。ちなみに、社会的アイデンティティ理論によれば、人は集団に所属し、受け入れられることで自己価値を高めるとされますから、承認する方もされる方も基本的にはウィンウィンになるはずです。

参考:Social Identity Theory In Psychology (Tajfel & Turner, 1979)

承認欲求の度が過ぎると問題なだけで会って、承認欲求自体は悪者でも何でもないんですね。ここは、勘違いしないようにしたいものです。


理由②:自分のありのままは出しすぎると孤立する

好かれようとするほど嫌われるが極論である理由の2つ目は、「自分のありのままは出しすぎると孤立する」というものです。

前述のように、「好かれようとするほど嫌われる」という言葉が全面的に正しいのであれば、「相手に一切忖度することなく常に自分のありのままを全開にしたら好かれるのか?」という疑問がわいてきます。

にゃるもん

、、、普通に考えて、ありのまま全開だと嫌われるよなあ。

現実はどうかといえば、そもそも人のありのままとは以前の記事でも述べた通り、基本的にはどうしようもなく醜く私利私欲にまみれたものであるため、全開にしたら嫌われる事の方が多くなってしまうでしょう。

参考:ありのままの自分だと嫌われる?嫌われると感じる時に確認したい3つの事!

そのため、人間は他者や社会とうまくやっていくために、社会性の仮面で自身のありのままをコーティングして生きているのです。

また、ここ日本のような集団主義的文化の強い国では、ある程度相手に合わせる行動が好意的に受け取られる事もありますから、どう考えても「好かれようとするほど嫌われる」は文字通りに解釈したら極論になりますよね。

好かれる人が絶対避ける3つのこと

にゃるもん

好かれる人が絶対やらないことって、何かあるん?

ぐれん

せやね、以下の3つは避けるね。

つぎは、 好かれる人がまず絶対に避けることについて、見ていきたいと思います。何かと見捨てられ不安が強くて他人に迎合するものの結局嫌われる、、と感じれいる方は、参考になるかもしれません。好かれる人がまず絶対に避けることは、以下の通りです。

好かれる人が絶対避ける3つのこと

  • 過剰なお世辞や偽りの好意
  • 過度に相手に合わせること
  • 自分の弱さを完全に隠すこと
ぐれん

それぞれ、詳しく見ていこう!

過剰なお世辞や偽りの好意

好かれる人が絶対避けることの1つ目は、「過剰なお世辞や偽りの好意」です。

前述のように、過剰なお世辞や行為といったものは、それを受け取る相手側からは利益とコストとのバランスの観点から、裏の意図の存在を推測させるので悪印象になります。

にゃるもん

まあ、裏の意図は勘繰られるよね。

そして、偽りの好意に関しても、やはり必死感というか「何とか無理して取り繕っている感じ」を見透かされて、「しらじらしい」とか「媚び売っているな」と思われて印象が悪くなるものです。そのため、好かれる人は、過剰なお世辞も偽った好意も相手に提供はしません(とはいえ、多少は取り繕う部分もあろうが)。

ちなみに、好かれる人は、好奇心旺盛で人の良い部分を見つける事に長けていることが多い傾向にあります。そのため、彼らの誉め言葉も好意もすべてが本心でなかったとしても、かなりの部分が本物なのです。いいと思ってほめ、好意を示しているからこそ相手にもそれが伝わり、返報性が働くという話ですね。

過度に相手に合わせること

好かれる人が絶対避けることの1つ目は、「過剰なお世辞や偽りの好意」です。

前述のように、過剰に相手に合わせることで、相手に「何を考えているかがわからない」といった感情を喚起させるため、距離を置かれてしまいます。

にゃるもん

まあね。本心が見えない人って、なんか怖いからね。

そのため、好かれる人は、過度に相手に合わせる「過剰適応」を避け、時には自分の本心を配慮をしつつきちんと相手に伝えていくものです。

実際、合わせることももちろんするが、自分自身の意見をきちんと表明する人の方が信頼される傾向にあります。これは、現実の人間関係を見ていてもよくわかる事ですね。


自分の弱さを完全に隠すこと

好かれる人が絶対避けることの1つ目は、「自分の弱さを完全に隠すこと」です。

好かれる人は、完璧を装わず、適切に弱さを見せます。事実、脆弱性効果によれば、適切な自己開示(例: 自分の失敗や不安を共有)は、相手に親近感を与え信頼を高めるとされていますね(逆に弱さを隠すと、近寄りがたい印象を与えるとされる)。

参考:Importance of physical attractiveness in dating behavior.

にゃるもん

なるほどね、弱みの共有も大事ってわけだ。

こうした文脈で考えると、いわゆる自虐も有用という話になりそうです。ただ、自虐はかなり取り扱いの難しいスキルであるため、そこは注意しましょう。

参考

自虐への返し方は何が正解?面倒な自虐へのうまい返し方5選!

自虐ネタ やめた ほうが いい

好かれる人ほど嫌われるか気になる時にありがちな質問

にゃるもん

まだ、気になる事があるんよ。

ぐれん

んじゃ、最後に疑問にこたえていこう!

最後に、好かれる人ほど嫌われるか気になる時にありがちな質問について、回答していきたいと思います。

質問①:好かれようと努力するのはどの程度までならOK?

自分の価値観や感情を犠牲にしない範囲で努力すれば、いいでしょう。たとえば、笑顔や丁寧な態度は自然ですが、相手の趣味に無理やり合わせるのは過剰かと思います。相手への経緯とベースにしつつ、自分の心地よさとのバランスを取って好かれる努力をするのがいいでしょう。

質問②:嫌われたくない気持ちが強い自分をどう変えればいい?

嫌われたくない気持ちを軽減するためには、自己肯定感を高めることが効果的です。自己肯定感を高めるためには、まずは自分が人生において大事にしたいものを見つけ、自分軸を確立していくのがいいでしょう。自分軸の作り方ついては、以下の記事を見てみてくださいね。

参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

質問③: 嫌われるのが怖くて本音を言えないときは?

徐々に自己開示を増やす段階的開示を行えば、人間関係でそこまでの事故を起こすことはなくなるはずです。ですから、まずはリスクの低い話題(例: 好きな映画)で本音を伝え、相手の反応を確認する練習をしてみるといいでしょう。

なお、会話の際の話題の選び方について、心配な方は以下の記事が参考になると思います。

参考:会話で地雷を踏まないためには?今すぐチェック!会話で地雷を回避する3つの方法!

好かれようとする人ほど嫌われるといわれるのは過剰な承認欲求が問題行動を起こすから!承認欲求はほどほどに!

「好かれようとする人ほど嫌われる」といわれるのは、過剰な承認欲求が人間関係の問題をもたらすことが多いからです。そのため、対人関係を良好にした生きたいのであれば、自分の承認欲求が過剰にならないように適切な水準に保つよう努める事が肝要といえます。

なお、承認欲求の制御にあたっては、メンタルの安定化が大前提です。精神状態が不安定だと状況に合わせた適切な判断が難しくなったり、必要以上に相手の発言の裏を読もうとするようになる可能性がありますね。そのため、日々のメンタルケアを徹底し冷静さを保つように努めていきたいものです。

ぐれん

安定した精神状態が、建設的な人間関係の土台やな。

ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

また、Awarefyを使えば月額1,600円(税込)で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係を良好にするための下地を整えていきましょう!

\月額1,600円(税込)/

AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

/24時間いつでも悩み相談可能!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次