美しいものしか見たくない?心を癒す3つの習慣!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    美しいものしか見たくないと思う人の心理って?

    ぐれん

    以下の3つやと思うで!

    世の中には「美しいものしか見たくない!醜いものや汚いものなんて見たくない!」という人がしばしばいます。何なら最近は、ルッキズム激化のあおりを受けてか、こうした人たちが増えてきたような気もします。いささか極端な思考にも聞こえますから、そう思わない方からしたらよくわからない人も多いでしょう。

    そんな感じですから、美しいものしか見たくない人の心理について、気になりますよね?結論から言うと、美しいものしか見たくない人の心理は、以下の通りです。

    美しいものしか見たくない人に多い3つの心理

    美しいものしか見たくない人に多い3つの心理
    ぐれん

    美的なものに潔癖であるのが、一番大きいと思うで。

    美しいものしか見たくないと思う人の心理で一番多いのは見ている限り、美的なものに潔癖であることだと思います。こうした心理の背後には、本人の外見コンプレックスストレス過多などが潜んでいることがしばしばです。

    そのため、日々のメンタルケアをしっかり徹底して、できるだけ精神状態を整えるのが大事です。そうでないと、いろいろと実生活に問題が起こってくるでしょう。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    美しいものしか見たくない人に多い3つの心理

    にゃるもん

    美しいものしか見たくない人に多い心理気になるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、詳しく見ていこうかの。

    まずは、美しいものしか見たくない人に多い心理について、見ていきたいと思います。美しいものしか見たくない人に多い心理は、以下の通りです。

    美しいものしか見たくない人に多い心理

    • 心理①:美的なものに潔癖
    • 心理②:感性が繊細
    • 心理③:ネガティブ情報への過剰防衛
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    心理①:美的なものに潔癖

    美しいものしか見たくない人に多い心理としては、まず「美的なものに潔癖であること」があげられるでしょう。

    美的に潔癖な人は、美的でないものに対して、人一倍嫌悪感を感じる傾向にあるといえます。そのため、自分の審美観に基づいて、「美しくない」と判断できるものに関しては、耳に入れたくないし目にもしたくないと遠ざけようとするわけです。まあ、通常人よりも、かなり強い不快感を感じますからね。

    にゃるもん

    ふむ、確かにそういう人もいそう。

    この心理の背景には、やはり外見コンプレックスだったり何がしかのトラウマのようなものの存在が見て取れることもしばしばです。

    つまり、すごく雑に言うと、「ブサイクな人物を見ていると、自分のブサイクさがそこに投影されているようではなはだ不快になる」といった具合でしょうか。まあ、実際はここまで単純ではありませんが、美しくないものが嫌いな背景には、何かしらのトラウマ的なものがあるのが一般的な見方でしょう。

    心理②:感性が繊細

    美しいものしか見たくない人に多い心理としては、「感性が繊細であること」もあげられるでしょう。

    「美しいものしか見たくない」人は、HSP(Highly Sensitive Person)の特徴を持つ可能性もあると思います。HSPは、環境や感情的刺激に対して深い感受性を持ち、美的体験に強く反応する傾向があるとされますからね。

    参考:The Highly Sensitive Person: How to Thrive When the World Overwhelms You

    にゃるもん

    HSP、、ああ、最近よく聞く「繊細さん」のことね。

    実際、HSPの人は、美しいもの(例:自然の風景、芸術)に癒しを感じる一方、ネガティブな刺激に過剰に反応し、それを避けることで心の平穏を保とうとします。つまり、刺激に圧倒されやすいわけです。

    そのため、HSPの人たちは自分の感性に照らして「美しくない」、つまり、不快な刺激を与えてくる対象からできるだけ距離をとりたいと一般的な人達よりも強く思いやすいというわけですね。まあ、仕方ない事だと思います。

    心理③:ネガティブ情報への過剰防衛

    美しいものしか見たくない人に多い心理としては、「ネガティブ情報への過剰防衛」もあげられるでしょう。

    ストレスや不安が高いとき、人はネガティブな情報を避け、ポジティブなものに焦点を当てることで心の安定を図る傾向があります。

    参考:Assessing coping strategies: a theoretically based approach

    にゃるもん

    確かに、心が疲弊していると、心地よいものを見たいよね。

    「美しいものしか見たくない」という考えは、日常のストレス過多からくる精神的疲労によって、ネガティブな刺激、例えば、ネガティブなニュースやSNSの攻撃的な投稿などを受けるだけの心の余裕のなさの表れといえます。

    実際、ストレスのせいで、「美しいものしか見たくない」といっている人は、かなり多いような気がしますね。正直、SNSデトクッスをする日を週に何日か設ける必要があるかもしれません。日常で頑張っているのですから、なるべくネガティブな刺激はプライベートではさけた方がいいですよね。

    美しいものしか見たくない気持ちに対する個人的感想

    現代は、「美しいものしか見たくない」という人が、増えても仕方がないと思ったりもします。なにせ、snsでは、不毛な言い争いが常態化していますし、気分の悪くなるような誹謗中傷がひっきりなしに飛び交っていますからね。さらには、外から文盲よろしくあたおかなリプ飛ばしてくる輩までそこかしこにいます。

    それにSNSではこちらの気分関係なしにネガティブなニュースをはじめとしたさまざまな情報が流れているので、「美しくないもの」。つまり「不快な刺激」から目をそむけたくなるというのもわからんではありません。に逃げたくなるのは、心が休息を求めているサインです。

    にゃるもん

    本当、ネガティブな情報多すぎよな。

    ぐれん

    うむ。だから、定期的にSNSデトックスするのは大事なんよね。

    実際、SNSばかり見ていると、本当にうんざりしてくるものです「なんかどうでもいい事ばっかやってんな。くらだねえ」といったばかばかしい気持ちになってきます。先ほどの繰り返しになりますが、「美しいものしか見たくない」と思う時は、あなたの心は疲れすぎているのです。なので、必要なのは休息といえます。

    そのため、「美しいものしか見たくない」という方は、まずは週末の土日のどちらかだけでいいのでSNSを見ない日を作ってください。そして、SNSを見る時間を近所の自然が多い場所を散歩するのにあてるとさらに良いです。これを習慣化するだけも、かなりこの気持ちは減っていくかと思います。

    美しいものしか見たくない人の執着心を緩和する2つのアプローチ

    にゃるもん

    美しいものしか見たくないという思いを、緩和する方法ある?

    ぐれん

    せやね、以下の2つは効果があるやろな。

    つぎは、美しいものしか見たくないという人の執着心を緩和する方法について、考えていきたいと思います。美しいものしか見たくない人の執着心を緩和するアプローチは、以下の通りです。

    美しいものしか見たくない人の執着心を緩和するアプローチ

    • アプローチ①:審美感を多様にする
    • アプローチ②:自分の大事にしたいものを探す
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    アプローチ①:審美感を多様にする

    美しいものしか見たくない人の執着心を緩和するアプローチの1つ目は、「審美感を多様にする」というものです。

    美的に潔癖な人やHSPの人は、自分基準の特定の「美」に固執しがちです。また、そうでなくても強いストレスを感じていると、やはり自分にとって心地よい「美」というものにすがりたくなるもの。それは仕方ありませんよね。なにせ不快な刺激を受け止めるだけの余裕が心にないのですから。

    にゃるもん

    だよねえ、、しょうがないよね。

    ただ、日ごろから審美感を多様化させるよう努めておくと、色んな価値観や容姿に対して寛容になれます。そうすれば、以前は不快すぎて耐えられなかったものであっても、「あー、まあ私の趣味ではないよね」とか「まあ、これにはこれでいいとこもある」と冷静に受け止められるようになるでしょう。

    なお審美観を多様化させるにあたっては、以下の手順で嫌悪や不快に感じる対象を別の角度から意味づけし直すトレーニングを行うと効果的ですね。

    参考:Emotion regulation: Current status and future prospects.

    STEP
    対象を選ぶ

    まず「自分は美しいと感じにくい」と思う対象を一つ選びます(例:しわのある顔やブサイクな顔、骨とう品、自分の嫌いな思想等)。

    「嫌悪感が強すぎるもの」ではなく、「ちょっと美しくないと感じる程度」の対象から始めることが重要。

    STEP
    自動思考をキャッチする

    象を見たときに出てきた最初の心の声を書き留めていく。

    例:「古くて汚い」、「不快だ」、「価値がない」など

    自動思考とは、状況に対応し即座に自分の意志とは無関係に自動的にわき出る思考のこと

    STEP
    代替視点を発見する

    次に、その対象を別の視点からとらえ直す。コツは「美しさの定義を広げる」こと。

    代替視点の例

    • 歴史的視点:「長い時間を経たからこそ出る味わい」
    • 機能的視点:「まだ役に立っているから残っている」
    • 象徴的視点:「時間の経過や人生の深みを象徴している」
    • 芸術的視点:「光の当たり方や形のバランスが独特」

    最低3つの代替視点をノートに書き出すと、効果的である。

    STEP
    感情の変化を採点する

    書き出した後に、対象をもう一度見て「気持ちがどう変わったか」を10段階で数値化していく。

    例:「最初は1だったけど、歴史性を考えたら3くらいには感じられる」など。仮に、数値が大きく変わらずとも問題ない。小さな変化の積み重ねが重要。

    STEP
    繰り返して慣らす

    週に3回程度、異なる対象でこのワークを行う(1回あたり5〜10分が目安)。

    数週間続けると「美を多角的にとらえる思考回路」が徐々にできてくる。

    アプローチ②:自分の大事にしたいものを探す

    美しいものしか見たくない人の執着心を緩和するアプローチの2つ目は、「自分の大事にしたいものを探す」というものです。

    「美しくないものは見たくない」と思う方は、自分の審美観において「美しくない」とするものからあまりにも大きな影響を受けすぎています。このように大きな影響を受ける一因には、「意識がそうした美しくないものに向きすぎている」ということがあげられるでしょう。

    にゃるもん

    まあ、それはそうだろね。

    この場合、後述するマインドフルネス瞑想も効果的ですが、まずは「自分が大事にしたいもの」を見つける作業を行ってみてはどうかと思います。自分の大事にしたいものが見つかれば、人生の指針が定まりますから、あなたにとっての「美しくないもの」から、受ける影響を緩和することができるようになるはずです。

    進むべき道がわかっていれば、そちらに集中することになりますから、余計なノイズに惑わされにくくなるますね。自分の大事にしたいものを見つけたい方は、以下の記事を見てみて下さいね。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す3つ習慣

    にゃるもん

    心がすさんでいるから、綺麗なものにばかり注意が行くんかな?

    ぐれん

    ふむ、その可能性は結構あるぞい。

    「美しいものしか見たくない」という思いが強い方の中には、日ごろのストレスがたまりにたまっている方がままいたりします。要は、「現実世界で汚く醜いものを見て面倒な経験をしているから、綺麗なものを見て癒されたい」と思っているって話ですね。

    そこで、ここでは「美しいものしか見たくない」という人が心を癒すため目に効果的な習慣を、いくつか紹介してみようと思います。「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す習慣は、以下の通りです。

    「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す習慣

    • 習慣①:セルフコンパッションの習慣化
    • 習慣②:マインドフルネス瞑想の習慣化
    • 習慣③:自分の審美観に合うものを身近に置く
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    習慣①:セルフコンパッションの習慣化

    「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す習慣の1つ目は、「セルフコンパッションの習慣化」です。

    セルフコンパッションとは、平たく言うと、「自分に対する優しさ」であり、その実践によってストレスや不安を軽減し完ぺき主義や過敏性等を緩和するといわれています。

    参考:Self-Compassion: An Alternative Conceptualization of a Healthy Attitude Toward Oneself.

    にゃるもん

    自分に対する優しさかあ、ふむ。

    「美しいものしか見たくない」とは、言ってみれば、「ストレス源からの逃避に関する意思表明」であり、その背景には非常に心が不安定な状態があるといえるでしょう。セルフこんぱっ所の実践を習慣化することで、徐々にストレス耐性が上がり、そこまで「汚いものは見たくない」といった気持が和らぐかと思います。

    セルフコンパッションの具体的な実践手順については、以下の記事を参考にしてみて下さいね。

    参考:不完全で完全?自分を愛せるシンプルな3つの方法!

    「美しいものしか見たくない」という人はセルフコンパッションを習慣化してみよう

    習慣②:マインドフルネス瞑想の習慣化

    「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す習慣の2つ目は、「マインドフルネス瞑想の習慣化」です。

    マインドフルネス瞑想とは、現在の瞬間に注意を向け、判断せずに受け入れるマインドフルネスの過程を応用した瞑想のこと。マインドフルネス瞑想を習慣化することで、意識の使い方がうまくなって不快な刺激を上手い事いなせるようになっていきます。

    にゃるもん

    へー、マインドフルネス瞑想ねえ。

    以下の研究では、マインドフルネスがHSPの過剰な感受性やストレス反応を軽減し、ポジティブな刺激への依存を減らすことが示されていますね。

    参考:Full catastrophe living: Using the wisdom of your body and mind to face stress, pain, and illness, 15th anniversary ed.

    マインドフルネス瞑想の詳しい実践手順等については、以下の記事を見てみて下さいね。

    参考:不安は自分で作り出している?今すぐ解放される3つの簡単な方法!

    「美しいものしか見たくない」という人はセルフコンパッションを習慣化してみよう

    習慣③:自分の審美観に合うものを身近に置く

    「美しいものしか見たくない」という人が心を癒す習慣の1つ目は、「自分の審美観に合うものを身近に置くこと」です。

    前述のように、マインドフルネス瞑想やセルフコンパッションを習慣化する事で、自己受容の促進や意識の使い方の上達によって、「美しくないものを見た時に感じる不快感」はかなり低減されるでしょう。

    にゃるもん

    ふむふむ。

    さらにそこで、自分の審美観に合うもの(例:花、絵画、音楽)を日常に取り入れれば、もっと心が癒されストレスから解放されるはずです。言ってみれば、これはさらにストレスに対するバリアを、もう一層張るような感じですね。

    個人的には、非常に猫が好きなのでお気に入りの猫の画像を収集して画像フォルダーにためておいて、たまに見ていたりしますね。ちなみに、マンチカンのエッゲン君の動画は、お気に入りです。何度見ても可愛いですからね。

    「美しいものしか見たくない」という人はセルフコンパッションを習慣化してみよう

    美しいものしか見たくないと感じる時によくある疑問

    にゃるもん

    まだ、気になることがあるんよねえ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問にこたえていくとするかね。

    最後に、美しいものしか見たくないと感じる時によくある疑問について、答えていきたいと思います。

    疑問①:美しいものしか見たくないのは病的?

    別に「美しくないものしか見たくない」という考え自体は、病的とまでは言えないでしょう。仮に公言すれば、了見が狭いと感じる人は多いかもしれません。特に、一般的に醜いとされるような容姿の人達からは、ものすごい反発がありそうです。とはいえ、思うものは仕方ありませんね。とりあえず、公言はやめましょう。

    「美しくないものしか見たくないという気持ちのせいで生きづらくなっている」など、この考えのせいで実生活に不都合が起こっていると感じる場合に限って問題となります。もし何ら不都合がないなら、個人の思想の範囲内です。何も問題ありません。

    疑問②:この気持ちは年齢や環境で変わる?

    年齢や環境は、個人のものの考え方に大きな影響を与えます。そのため、今は「美しいものしか見たくない」とおもっていても、時間がたつにつれていい意味で美的に寛容になって「別に気にならない」となるかもしれません。

    例えば、そうならずとも色々な経験を経て、「美しいものの定義」に幅が出て、様々なものにいろんな意味合いで伸びを見出せるようになるかもしれません。そうなれば、結果的に美に対して寛容になるのと同じような態度でいられるようになるでしょう。

    疑問③:美しいものにこだわるのは自己中心的?

    「美しいものしか見たくない」という考えは、特に自己中心的ではないでしょう。このような気持ちは、個人の外見コンプレックスに起因することもありますが、心の癒しを求めているサインであることもしばしばです。

    もっというと、どんな考えも持っていようが、それ自体は問題ではありません。あなたが「美しくないものは見たくない。だから醜いの者は徹底的に迫害して破滅に追いやりこの世界から消す」、、といったような暴論に基づく具体的行動にでるなら大問題ですが、思うだけならまったく問題ないです。

    美しいものしか見たくない気持はよくわかる!美をとらえる視点を沢山持てると人生は豊かになる!

    美しいものしか見たくないと思う人は、結構な確率で美的なものに潔癖である気がします。ただ、こうした気持ちに対しては、個人的に共感はできます。やはり、綺麗なものはいいものです。世界が綺麗なものだけで構成されていたなら、、、なんて思ったりするのも仕方がないかもしれません。

    とはいえ、こうした美的潔癖主義に陥っている時は、えてしてストレス過多だったりするものです。そのため、美的に潔癖になりすぎていると感じる場合は、気が付いたときからで構わないので、日々のメンタルケアを徹底してほしいと思います。

    ぐれん

    精神状態が悪くなると、極端なものの見方になるかんね。

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!

    \月間1,200円(税込) ~/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次