
死は救済なん?



よ言われるけど、客観的に死は救済ではないんよなあ。
死にたいくらいメンタルが追い込まれている方は、しばしば「死は救済である」といった思想に取りつかれます。確かに、死はそれ以上の苦痛を与えられないという意味では救済、、といえるのかもしれません。しかし、客観的に考えて、本当にそうなのかは疑問が残るところです。
そんな感じですから、死は救済なのか、気になりますよね?結論から言うと、客観的かつ冷静に考えて、死は救済ではありません。絶対に死は救済ではない理由については、以下の通りです。
絶対に死は救済ではない3つの衝撃的な理由





特に、死後にどうなるか全くわからないのは、デカい!
精神的に追い込まれていると、死は救済であると思う事もあるかもしれません。しかし、死後の世界がどうなっているか全く分からないので、死が救済たりえるかは非常に疑問です。まあ、いわゆる地獄の存在は宗教のでっち上げた妄想だと思いますけどね。
いずれにせよ、死は救済だと思うのは心の疲労が原因なことが多いと思うので、まずは日々のメンタルケアを徹底することから対策するのがよいでしょう。それでだめだと思うなら、心療内科に行きましょう。とはいえ、自力で効果的なメンタルケア対策をきちんと行うのは、なかなか大変ですよね?
ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケア(マインドフルネス系も充実)ができるので、とても便利です。また、Awarefyは1,200円から利用でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyをダウンロードしてみてくださいね!
\月間1,200円(税込) ~/
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\
絶対に死は救済ではない3つの衝撃的な理由





死は救済ではない?



うむ!死は救済ではないねえ。
まずは、絶対に死は救済ではない理由について、見ていきたいと思います。絶対に死は救済ではない衝撃的な理由については、以下の通りです。
絶対に死は救済ではない3つの衝撃的な理由
- 理由①:死は救済というより永遠の問題の棚上げ
- 理由②:死後にどうなるか全くわからない
- 理由③:現実的な救済策がある場合が99%以上



それぞれ、詳しく見ていこう!
理由①:死は救済というより永遠の問題の棚上げ


絶対に死は救済ではない衝撃的な理由の1つ目は、「死は救済というより永遠の問題の棚上げ」です。
「死は救済」であると考える人は、「今抱えている悩みもすべての問題も死んでしまえば全部チャラだ!死ねば解決する!」と考えがちですが、正直、これは「解決ではなく問題を永遠に棚上げする」という話ですよね。



永遠の棚上げ、、、なるほどねえ、わかる気はする。
そう、死ねば永遠に今現実に直面している問題と向き合わなくて済みますが、問題は解決しません。死は救済じゃなくて、逃避なんですよ、逃避。別に、説教する気なんてありませんし、そうするしかない、、というのであれば、どうしようもありません。生き方なんて、自分で決めるしかないのですから。自由です。
ただ、「本当に問題と立ち向かうのがきつくて逃避したい」なんて理由で、「これから先の自分の人生の可能性のすべてを捨ててしまってもいいのかい?」というのは問いたいところです。一時の感情に任せて、失敗してきた経験は多々あるはずです。死についても同じだと思うんですよね。
理由②:死後にどうなるか全くわからない


絶対に死は救済ではない衝撃的な理由の2つ目は、「死後にどうなるか全くわからない」です。
死後の世界については、科学的に検証可能な証拠が存在しません。哲学や宗教では死後の救済や輪廻転生が語られますが、ぶっちゃけ、そんなものは宗教がでっち上げたハッタリにすぎません。



死んで生き返った経験ないのに、なぜわかる?て感じだよね。
実際、私を含め多くの日本人は「死んだら無になる」と漠然と考えている傾向にあるといいますが、実はこれとて「個人の信念」にすぎず、本当に無になるという保証はないんです。まあ、私はそれでもあえて「無になる」と信じますが、客観的に見たら「無になるかはわからない」んですね。
仮に「死んだら無になる」のであれば、「死ねばこれ以上苦しむことはない」といえますが、「無になる」と保証できないなら「死後に予想外の苦しみに合うかもしれない、、」わけです。そのため、「死は救済」は、ちょっと虫が良すぎるんですよね。まあ、気持ちはわからんでもないんですけど。
理由③:現実的な救済策がある場合が99%以上


絶対に死は救済ではない衝撃的な理由の3つ目は、「現実的な救済策がある場合が99%以上」です。
「死は救済」という発想にはまっている方は、まちがいなく追い込まれて視野が、極端に狭くなっています。そのため、客観的かつ冷静に見れば、まだまだ助かる余地があるにもかかわらず、「死によってしか救済されない」と思い込んでいることがほとんど、、いや、99%以上です。



確かに、視野が狭くなりまくっているとねえ、、。
例えば、うつ病患者の約80-90%が薬物療法や心理療法で症状が軽減し、自殺念慮も減少することが報告されています
上記はうつ病の話ですが、実際はうつ病に限らず、現在の標準医療によってほとんどの場合、大体の疾患は有意に改善しますね。それに、破産にしても失業にしても、しかるべき対策をすればいいだけで、死しか道がないなんてことはありません。心中は察してあまりありますが、希望は常にあります。
なお、エックスなどで「標準医療ではうつ病はなおらない!」とか「医者は金もうけのために患者を薬漬けにしている!」といった妄言がよく聞かれますが、こうした話は信じるに値しません。標準医療は、あまたの強固なエビでネスの元に検討に検討を重ねて構築された治療法です。
死は救済であると感じやすい人の2つの特徴





死は救済であると感じやすい人の特徴は?



以下の2つやね。
つぎは、死は救済であると感じやすい人の特徴について、見ていきたいと思います。死は救済であると感じやすい人の特徴は、以下の通り。
死は救済であると感じやすい人の2つの特徴
- 特徴①:重篤な障害・慢性疾患等に悩まされている
- 特徴②:社会的孤立感や無力感が強い



それぞれ、詳しく見ていこう!
特徴①:重篤な障害・慢性疾患等に悩まされている


死は救済であると感じやすい人の特徴として、まず「重篤な障害・慢性疾患等に悩まされていること」があげられるでしょう。
慢性的な身体的疾患や障害を抱える人は、死を「苦痛からの解放」ととらえやすい傾向があります。事実、疼痛研究では、慢性疼痛患者の約20-30%が自殺念慮を抱き、その背景には「耐え難い苦痛からの逃避欲求」があるとされています。
参考:Suicidality in chronic pain: a review of the prevalence, risk factors and psychological links



痛みはねえ、、仕方ないと思う。本当しんどいだろうし。
そして、がん患者に対する緩和ケア研究では、疼痛管理と心理的支援によって、死への願望が50%以上低下したケースが報告されており、慢性的な痛みがどれほど人のことを追い詰めるかがよくわかるというものです。
特徴②:社会的孤立感や無力感が強い


死は救済であると感じやすい人の特徴として、「社会的孤立感や無力感が強いこと」もあげられるでしょう。
社会的孤立や無力感は、死を救済と考える大きな要因です。対人関係理論によれば、所属感の欠如(例: 家族や友人との疎遠)は自殺リスクを高め、「死=安らぎ」と感じさせる要因になるとされています。



ああ、、まあ孤立していたらねえ、、、。
実際、社会的孤立感は、うつ病や不安障害の増悪因子でもあり、孤立した人は「誰も助けてくれない」とか「生きる意味がない」と感じやものです。
ちなみに、以下の研究では、社会的支援ネットワークの強化が自殺念慮を30-50%減少させることが示されており、孤立感を軽減する介入が有効とされています。
死は救済だと思う時にやった方がいい事





死は救済だと思う時に、やった方がいい事とかある?



うむ、以下の3つがおすすめやな。
つぎは、死は救済だと思う時にやった方がいい事について、考えていきたいと思います。死は救済だと思う時にやった方がいい事は、以下の通りです。
死は救済だと思う時にやった方がいい事
- 自分なりでいいからまずメンタルケアを徹底する
- 余力があれば自分の大事にしたいものを探す
- 心療内科に行ってみる



それぞれ、詳しく見ていこう!
①:自分なりでいいからまずメンタルケアを徹底する


死は救済だと思う時にやった方がいい事の1つ目は、「自分なりでいいからまずメンタルケアを徹底する」です。
死を考えるほど気持ちが追い詰められた時、まず自分をいたわる小さな行動を積み重ねていくことが必要ですね。例えば、以下の様な事が大事です。
- 一人で抱え込まない
- リスクがある道具・場所から物理的に距離をとる
- 十分な睡眠をとる(7-8時間目安。過眠でもいい)
- 頭の中で渦巻く思考を 紙に書き出す
- 温かい飲み物を飲む、毛布にくるまる、シャワーを浴びるなど体を安心させる刺激を与える



ふむふむ、了解。
そして、もし不安感がそこまで強くないのであれば、マインドフルネス瞑想を習慣化して意識の使い方を体得したり、セルフコンパッションを行って自分に優しさをもって接するのもおすすめです。マインドフルネス瞑想と、セルフコンパッションについては、それぞれ以下の記事を見てみて下さいね。
参考
不安は自分で作り出している?今すぐ解放される3つの簡単な方法!(瞑想はこちら)
不完全で完全?自分を愛せるシンプルな3つの方法!(セルフコンパッションはこちら)
死は救済だと思う時は自分なりでいいからまずメンタルケアを徹底しよう
②:余力があれば自分の大事にしたいものを探す


死は救済だと思う時にやった方がいい事の2つ目は、「余力があれば自分の大事にしたいものを探す」です。
死を考える人は、人生の意味や目的を見失いがちですし、自己肯定感が低くそもそもメンタルが外界からの衝撃に耐えられないほど心がもろくなっていることも少なくないでしょう。



確かに、そうよなあ、、。
そんな時は、精神的に余力があるならでいいので、まずは「自分が人生で何を大事にしたいと思っているか」をはっきりさせてみるのがおすすめです。自分の大事にしたいものは、言ってみれば、「人生という航海の行き先を示す方位磁針のようなもの」です。
この方位磁針がある限り、あなたは人生に迷わないし、その指し示す方角に向かって進めば、その過程で常に自分の在り方が正しい事を自覚することになります。すると、自然と自己肯定感も人生の満足度も上がります。ということで、自分の大事にしたいものを見つけてみたい方は、ぜひとも以下の記事を見てみて下さいね!
死は救済だと思う時は余力があれば自分の大事にしたいものを探そう
③:心療内科に行ってみる


死は救済だと思う時にやった方がいい事の3つ目は、「心療内科に行ってみる」です。
「死は救済」と思ってしまう時は、まずメンタルケアを自分なりに徹底して行ってみるといいのは前述の通りです。大体の人は、自分に合ったメンタルケア方法が確立されれば、何とか持ち直せるでしょうし、そこに自分の大事にしたいものが見つけられれば、鬼に金棒といった感じになるはず。



たしかに、重症化はしそうにないね。
ただ、一定数何をやっても、全く回復しないほど深刻な状態に陥っている方もいるものです。その場合は、もう恥も外聞もないので、すぐにでも心療内科に行って精神科医に診てもらいましょう。自分なりに色々やっても、無理だったというのなら、独力での回復は無理と判断した方が賢明です。
とにかく、できるだけ早い段階で気づくことが大事ですから、中々期間は明言できませんが、、そうですね、「もうちょっと自分だけじゃ無理かも」という不安が少しでも頭をよぎったら、心療内科にいくのがいいでしょう。とにかく、こうした不安への対処は遅れると重篤化しますから、早めの対応をお願いします!
死は救済だと思う時は自分なりでいいからまずメンタルケアを徹底しよう
死は救済であると感じる時にありがちな疑問





まさ、気になることがあるんよねえ。



んじゃ、最後に疑問にこたえていこうかのお。
最後に、死は救済であると感じる時にありがちな疑問に対して、回答していきたいと思います。
疑問①:死以外の方法で本当に苦しみから解放される?


絶対とは言い切れませんが、現実的に考えて、死以外に苦しみから解放される可能性の高い事はたくさんあります。例えば、心理的な苦しみであれば、心理療法や医療介入によって、その根本原因(うつ病、トラウマ、疼痛など)が軽減するケースは多数報告されています。
例えば、認知行動療法は、思考パターンを変えることで絶望感を30-50%軽減しますし、身体的苦痛に対しては、緩和ケアや疼痛管理で生活の質が向上するエビデンスもありますね。
参考
The empirical status of cognitive-behavioral therapy: A review of meta-analyses
Early Palliative Care for Patients with Metastatic Non–Small-Cell Lung Cancer
疑問②:周りに相談しても理解されない気がする、、


確かに、死は救済であるという考えに共感してくれる人は、現実世界ではかなりの少数派でしょう。何より通常、よほど関係性が深くない限り、相手からしても重すぎて受け止められない悩みでもあります((さらにいえば、頻度も問題)。
以下の研究では、1回の傾聴セッションでもストレスが20%低下することが示されていますので、家族など仲のいい人に話を聞いてもらうのもいいですが、専門家を頼ってみるのもいいかと思います。自助会やSNSで似た状況の人を見つけて、つながりを持つのもいい選択肢かもしれません。
参考:Writing about emotional experiences as a therapeutic process.
疑問③:死を考えるのは弱さの表れ?


死を考えるのは、弱さというよりも強いストレスを感じているサインといった方が、適切ですね。心理学では、希死念慮は「適応機制の破綻」と解釈されますが、適切な支援で回復可能とされています。
死は救済ではない!死は救済と思う時はまずはメンタルケアを徹底してみた方がいいかもしれない!


客観的に考えて、死は救済ではありません。ただ、心の追い込まれてどこにも逃げ場がないと思う時に、「死ぬことでしか救われない」という気持ちになることはあるでしょう。そんな時やそんな事態になるリスクに備え、まずはメンタルケアを徹底する習慣を身に着けてみるのがおすすめです。
少なくとも、メンタルが安定すれば、死に対する気持ちが幾分収まっていくはずです。さらにいうと、自分の大事にしたいものを見つれば、自己肯定感があがり心の防衛力が上がるので、余力があるならメンタルケアと並行して行うと効果的ですね。ただ自分の手に負えないなら、心療内科に行ってみるといいでしょう。



自力でどうにかできないなら、専門家を頼ろう!
ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。
また、Awarefyを使えば月額1,200円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、人間関係と人生を豊かにしていくための下地を整えていきましょう!
\月間1,200円(税込) ~/
\AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!/
/24時間いつでも悩み相談可能!\!\