神になりたい心理はなぜ生まれる?あなたが知るべき3つの重要ポイント!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    神になりたい心理は、なぜ生まれるん?

    ぐれん

    以下の5つの原因があるね。

    「神になりたい」という願望は、一見とっぴょうしのないものですが、実は意外と持っている方がいたりします。何を隠そう私もその一人ですしね。ただ、どんな理由で神になりたいと思ったかは、かなり人によって違います。さらに言うと、何をもって神と定義しているかも結構違います。

    ですから、神になりたという心理がなぜうまれるのかについて、気になりますよね?結論から言うと、神になりたい心理が生まれる原因は、およそ以下の5つです。

    神になりたい心理が生まれる原因

    神になりたい心理が生まれる原因
    ぐれん

    向上心と現実逃避が、圧倒的に多い印象あるねん。

    神になりたい心理が生まれる原因は、およそ上記のようになりますが、私は、その中でも特に向上心と現実逃避の2つが圧倒的に多い印象があります。ただ、神になりたいという心理自体は、ポジティブな方向に利用すれば、有用なので全然悪いものではありません。ただ、メンタルが安定している事は、大前提です。

    もしメンタルが安定していない場合は、神になりたいという心理は現実逃避の道具になる確率がかなり高くなります。ですから、できる限り日ごろからメンタルケアを徹底しメンタルを安定させるのが非常に重要です。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額550円でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    神になりたい心理が生まれる5つの原因

    にゃるもん

    神になりたい心理が生まれる原因について、教えて!

    ぐれん

    神になりたい心理が生まれる原因は、以下の5つやね。

    まずは、神になりたい心理が生まれる原因について、見ていきましょう。神になりたい心理が生まれる原因として考えられるものは、以下の通りです。

    神になりたい心理が生まれる5つの原因

    • 原因①:全能感への欲求
    • 原因②:ナルシシズムへの傾倒
    • 原因③:現実逃避や心理的防衛機制
    • 原因④:スピリチュアル的文脈における自己超越欲求
    • 原因⑤:ポップカルチャーの影響
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    原因①:全能感への欲求

    神になりたい心理が生まれる原因としては、「全能感への欲求」が考えられます。

    人は人生において、えてして自分ではどうにもできない状況や物事に遭遇し挫折感や無力感をあじわうこともしばしば。こうした、絶望感や無力感、未来への確実性といったものに対抗しようという気持ちが元となって、神になりたいという欲求が発生する事があります。

    にゃるもん

    ふむ、、無力感や絶望かあ、、、。

    事実、コントロールの所在に関する理論によれば、外部の出来事をコントロールできないと感じる人(外的統制)が、内部統制感を強化するために全能感を求めることがあるとされますね。

    参考:Generalized expectancies for internal versus external control of reinforcement.

    実際、私もある種の人間という存在であることの無力感みたいなものから、神になりたいみたいなことを考え始めたところがありますよね。まあ、正確に言うと、「一生能力を伸ばし続けた」とか「衰えることなく存在したい」といった気持が幼少期からあったので、そのせいなんですけどね。

    人間は誰でも年を取りますが、もうそれが嫌で嫌で仕方がながなく、もう中学生の頃くらいから「なんで人間は老けるのか。もし神がいるなら、人間を老けるように作った復讐をいつかしてやりたい。考えうる最も残虐な方法で殺してやりたい」なんて思っていたりしましたからね、、、。

    にゃるもん

    はあ、、、あたおかやねえ、、。

    おそらく、私のような考えをしている人は、ほぼいないと思いますが、私は神になりたいというよりは正確には「神を殺してその座を奪う」みたいな方向性の方が正しいのかもしれません。ただ、最近ではテクノロジーが進んで、老いない世界が実現しそうな気配も結構あるので、多少は気分がましですけどね。

    原因②:ナルシシズムへの傾倒

    神になりたい心理が生まれる原因としては、「ナルシシズムへの傾倒」も考えられます。

    自己愛(ナルシシズム)は、「神になりたい」心理の背景にしばしば見られるものです。事実、以下の研究では、ナルシシズム傾向の高い人は、自己を特別で全能な存在として認識したいという欲求が強いことが示唆されていますね。

    参考:Unraveling the paradoxes of narcissism: A dynamic self-regulatory processing model.

    にゃるもん

    これは、納得感あるなあ。

    実際、ナルシスト気味の人は、神だとか王とかそういった肩書気を名乗りたがる気がしますよね、、、まあ、私の偏見も入っているかもしれませんが。

    原因③:現実逃避や心理的防衛機制

    神になりたい心理が生まれる原因としては、「現実逃避や心理的防衛機制」も考えられます。

    ストレスやトラウマに直面したとき、人は現実逃避として空想に頼ることがあります。神になりたいという心理もそうした現実逃避の際の依存先であることが、少なくありません。

    にゃるもん

    たしかに、現実逃避の道具になりそうな心理ではあるよね。

    こうした心理はフロイト流に言えば、防衛機制(例: 空想や投影)の一形態として機能し、現実の無力感を補うものともいえるでしょう。

    参考:Freud, A. (1936). The Ego and the Mechanisms of Defense. In The Writings of Anna Freud (Vol. 2, pp. 3-191). New York, NY: International Universities Press.

    特に、人生がどうにもならないと自暴自棄気味になった際、究極的な力を持つ「神」のイメージに逃避して一時的には安心感がえようとする人は見ている感じだと、かなり多い印象です。

    本人のストレス低減に役立っていれば、何も問題はありません。ただ、度が過ぎると現実と妄想の区別があやふやになり、いわゆるスピリチュアルを信奉する人たちのように「宇宙とつながっている」とか意味の分からない事を言い出すリスクがあります。

    原因④:スピリチュアル的文脈における自己超越欲求

    神になりたい心理が生まれる原因としては、「スピリチュアル的文脈における自己超越欲求」も考えられます。

    マズローの欲求階層説では、自己実現のさらに上位に自己超越がありますが、人によってはスピリチュアル的探求の文脈においてこの自己超越を目指す人がいますね。それが「神になりたい」という心理となって、あらわれてくるというわけです。

    にゃるもん

    スピリチュアルと神、、一番ありえてヤバい組み合わせだ、、。

    例えば、日本では、神道や仏教の影響から、「神」は超越的な存在や自己の限界を超える象徴として捉えられることがあるので、昔から宗教家達にとってはおなじみの発想だったのかもしれません。

    もっとも、現代においてあまりこの路線に傾倒すると、いわゆるスピリチュアルを信奉し「引き寄せの法則」だとか「霊視が~」等といっている危ない人たちと同じ感じになるでしょうから、困りものではあります。

    原因⑤:ポップカルチャーの影響

    神になりたい心理が生まれる原因としては、「ポップカルチャーの影響」も考えられます。

    日本問わず世界的に神が登場するアニメやゲーム、漫画は、非常に多く存在しており、ラスボスなどの敵キャラが「神を超える」とか「神に成り代わる」といった展開もかなりありふれていますね。

    にゃるもん

    ありすぎて例を挙げてたら、キリがないレベルよね。

    しかも、こうした展開では主人公側や敵側が神性を手にしたとたん、一気にパワーアップしインフレが加速してくのも定番の流れです。こうした展開を見て、「自分も神になりたいわあ」みたいに中高生の頃に思っていた人はきっと少なくないはずです。

    ちなみに、社会的学習理論によれば、メディアから受けた刺激が自己認識や願望に影響を与えることがあると示唆されていますね。

    参考:Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change.

    たしかに、漫画等に出てくる神性を得たキャラ達のような常識外の力は得られないものの、自分の限界にチャレンジして可能な限りの高みを目指す動機として神になりたい心理を活用できたら、最高だとおもいすよね。それこそ何歳になっても。

    個人的に、男女問わず変に丸くならず、いつまでも挑戦心と野心を絶やさず成長を目指す人はそれだけで凄く魅力的だと思いますよね。それこそ、神みたいな存在ですよ、ええ。

    神になりたい心理を持っても全く問題ない3つの理由

    にゃるもん

    神になりたいという心理を持ってると、問題なん?

    ぐれん

    いや、まったく問題ないで!

    神になりたいという心理をもっていると、何となく他人からネガティブな印象を持たれるのではないかとか、自分はヤバい人間なのではないかと気になる方がいると思います。

    しかし、大丈夫です!神になりたいという心理を持っていたも、なにも問題ありません。その理由としては、以下の3つがあげられます。

    神になりたいという心理を持っても全く問題ない3つの理由

    • 理由①:向上心の現れだから
    • 理由②:自己効力感を高められるから
    • 理由③:人生は好きに生きればいいから
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    理由①:向上心の現れだから

    神になりたいという心理を持っても全く問題ない理由の1つ目は、「向上心の現れだから」です。

    現実的に考えて、人間がアニメや神話に出てくるような、超常的な力を手にした神になる事はできません。もちろん、そんな力が覚醒する事もありえませんね。

    にゃるもん

    それはそうだよ、、マジでできると思ってたらヤバいやつだよ。

    しかし、神になりたいという心理は、自己の可能性を最大限に追求する動機として機能するので、自分の人生を切り開く決定打となる可能性を秘めています。

    例えば、経営の世界で神と称されるくらいになるとか、AI研究を進め神にも等しい超知能を作り出し、自分がそれと融合する事で神になる事を志向する、、等とこの動機はいろんな方向性で活用できますね。あと、ですが、人間、厨二病的なところがあった方が魅力的だなと思うので、全然いい事だと思いますよね。

    神になりたい心理は向上心の現れだから全く問題ない

    理由②:自己効力感を高められるから

    神になりたいという心理を持っても全く問題ない理由の1つ目は、「自己効力感を高められるから」です。

    神のイメージを自分に投影する事で、自己効力感、つまり「自分はやればできる」という感覚を強化することができます。

    にゃるもん

    ふむ、自己効力感かあ。

    また、ポジティブ心理学では、自己効力感がメンタルヘルスに寄与することが示されていますから、適度な神のイメージの投影は、精神を安定させる役割を果たすといえるでしょう。

    参考:Self-efficacy: The exercise of control.

    神になりたい心理は自己効力感を高められるから全く問題ない

    理由③:人生は好きに生きればいいから

    神になりたいという心理を持っても全く問題ない理由の1つ目は、「人生は好きに生きればいいから」です。

    神になりたい心理と持っているなんて、はたからみたらかなり中二病的でかなり痛々しい気がしますが、正直言って、他人から見て痛々しいかどうかなんて、「知った事ではない」ですよね。他人はあれこれというものですが、自分の人生に責任をもてるのは結局自分だけです。

    にゃるもん

    まあ、それはそうだね。

    何を言おうが何をしようが、最終的にその結果を引き受けるのは自分なのですから、他人にどう思われるかなんてどうでもよくて、自分がどう生きたいかを優先して生きた方が後悔しなくて済みます。

    法を犯したり他人に過大な迷惑をかけるという話でなければ、何も気にすることはないでしょう。

    神になりたい心理は人生は好きに生きればいいから全く問題ない

    神になりたい心理を持つ人がやってはいけない2つのこと

    にゃるもん

    神になりたい心理を持つ人が、やってはいけない事は?

    ぐれん

    やってはいけない事は、以下の2つやね。

    先ほどふれたように、神になりたい心理を持つこと自体は、悪くありません。ただ、神になりたいという心理をもっていても、やってはいけない、やらない方が良い事はあります。

    神になりたい心理を持つ人がやってはいけないことは、以下の通りです。

    神になりたい心理を持つ人がやってはいけない2つの事

    • 現実からの完全な逃避
    • 他者への支配や優越感の押し付け
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    ①:現実からの完全な逃避

    神になりたい心理を持つ人がやってはいけないことの1つ目は、「現実からの完全な逃避」です。

    先ほどふれたように、神のイメージを自分に投影することで自己効力感を高められますが、これが行き過ぎると現実の課題(仕事、関係、責任)を無視した現実逃避に終始してしまいかねません。ほどほどの現実逃避なら良いですが、度が過ぎるとメンタルヘルスや生活に悪影響が発生します。

    にゃるもん

    まあ納得かな。

    事実、以下の研究では、現実逃避が長期的なストレス増加に繋がることが示されていますね。

    参考:Lazarus, R., & Folkman, S. (1984). Stress, Appraisal, and Coping. New York: Springer.

    そのため、神になりたい心理を持つのは全く問題ないですが、あまり神のイメージを自分に投影して現実逃避を行わないようにしましょう。

    ②:他者への支配や優越感の押し付け

    神になりたい心理を持つ人がやってはいけないことの2つ目は、「他者への支配や優越感の押し付け」です。

    神になりたい心理が傲慢さを強化したり、他人を見下す態度や支配欲に繋がった場合、当然ながら人間関係が悪化し、最悪孤立してしまいます。

    にゃるもん

    それはそうだ。マウント厨なんて嫌われるよ。

    事実、心理学では、過剰なナルシシズムが社会的孤立を招くことが指摘されていますね。

    参考:The narcissism epidemic: Living in the age of entitlement.

    そのため、神になりたい心理をもちつつも共感や謙虚さを意識して、他人を尊重した対応をとるようにしたいものです。

    神になりたい心理を持つあなたが知るべき3つの重要ポイント

    にゃるもん

    神になりたい心理を持つ人が、知るべきこととかあるん?

    ぐれん

    せやね、以下の2つは押さえておくとええかな。

    つぎは、神になりたい心理を持つ方が知っておくべき重要なことについて、ふれていきたいと思います。神になりたい心理を持つ方が知るべき重要ポイントは、以下の通りです。

    神になりたい心理を持つあなたが知るべき重要ポイント

    • ポイント①:内省し自分をよく理解する
    • ポイント②:神になりたい心理を現実に落とし込む
    • ポイント③:メンタルの安定を確保する
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    ポイント①:内省し自分をよく理解する

    神になりたい心理を持つあなたが知るべき重要ポイントの1つ目は、「内省し自分をよく理解すること」です。

    神になりたい心理をもっている場合、なぜ自分がそのような心理を持つに至ったかをきちんと分析・整理してみることが欠かせません。というのも、このような心理を持つ場合、その心理の源泉をある程度正確に理解していないと適切に使いこなすことができないから。

    にゃるもん

    ふむ、そうかもしれんね。

    そのため、まずは自分の昔の記憶を振り返って、以下の質問について答えを書き出してみましょう。

    • どんな時に『全てを支配したい』と思ったか?
    • コントロールできなかった出来事は何だったか?
    • どんな時に『自分は特別だ』と思いたかったか?
    • 他人からの評価を強く求めた経験は?
    • つらい時期にどんな空想をしていたか?
    • 現実から逃げたいと思った出来事は?
    • 人生の意味や大きな存在について考えた時期は?
    • 宗教やスピリチュアルな影響を受けた経験は?

    さらにいうと、自分の人生において大事にしたいものをはっきりさせておくのも、神になりたい心理に飲み込まれないためには非常に有効です。自分の人生において大事にしたいものを見つけたい方は、以下の記事が参考になるでしょう。

    参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    なお、神になりたい心理と持つ方には、ライン登録者限定記事ですが、以下がおすすめです。どうも他人の意見に左右されてばかりで自分の人生を生きている気がしない方にとっては、人生の主導権を取り戻すきっかけになるかもしれません。

    参考:神になる方法とは?今すぐできる神になる方法3ステップ!

    神になりたい心理を持つなら内省し自分をよく理解しよう

    ポイント②:神になりたい心理を現実に落とし込む

    神になりたい心理を持つあなたが知るべき重要ポイントの2つ目は、「神になりたい心理を現実に落とし込むこと」です。

    常識的に考えて、漫画やアニメのような超常的な力を現代テクノロジーでは獲得できないのが明白なので、神になりたい心理をどうやって現実世界に落とし込んでいくかを考えましょう。

    にゃるもん

    現実に落とし込むか、、ふむふむ。

    具体的に言うと、創作活動やスキルの習得・向上に対してこの心理を活用していくのがいいでしょう。例えば、「自作の漫画や小説を作りsnsに投稿する」とか「自分でプロジェクトを主導し成果を出してみる」とかそんな感じですかね。

    なお、計画は「測定可能、達成可能、関連性がある、期限がある」の5条件と満たすように、決めるのが最善です。

    神になりたい心理を持つなら神になりたい心理を現実に落とし込もう

    ポイント③:メンタルの安定を確保する

    神になりたい心理を持つあなたが知るべき重要ポイントの3つ目は、「メンタルの安定を確保すること」です。

    メンタルが不安定になると、神のイメージを自分に投影した空想に没入して現実逃避に走るリスクが上がります。そのため、メンタルの安定は何としても確保しておきたいところです。

    にゃるもん

    現実逃避は、あかんよな。

    メンタルの安定を保つためには、色々な方法がありますが、個人的にはマインドフルネス瞑想がおすすめですね。メタ分析によると、マインドフルネス瞑想は不安や抑うつ症状を軽減し精神的安定に寄与するとされていますから。

    参考:The effect of mindfulness-based therapy on anxiety and depression: A meta-analytic review

    なお、マインドフルネス瞑想の実践手順等については、以下の通りです。

    マインドフルネス瞑想の実践手順等

    STEP
    静かな環境を準備する

    静かで落ち着いた場所を選び、座布団や椅子に楽に座る。この際、スマートフォンなどは通知をオフにする。

    STEP
    姿勢を整える:

    背筋を伸ばし肩の力を抜き、手を膝や太ももの上に軽く置く。そして、目を閉じるか、半開きで柔らかい視線を床に向ける。

    STEP
    呼吸に意識を向ける

    鼻から吸って吐く自然な呼吸に注意を向け、胸や腹部の動き、呼吸の感覚を観察する。

    STEP
    思考や感情を観察する

    雑念が浮かんでも否定せず「今、こういう考えが浮かんだ」と気づくにとどめ、無理に消そうとせず、呼吸に意識を戻す。

    STEP
    5〜10分続ける

    最初は5分から始め、慣れたら10分に延長していく。タイマーを使って時間を設定すると集中しやすい。

    STEP
    終了と振り返り

    終了後、ゆっくり目を開け、体の感覚や心の状態を軽く振り返える。メモ帳などに気づいた感情を記録しておくのも効果的。

    神になりたい心理を持つならメンタルの安定を確保しよう

    神になりたい心理等に関するFAQ

    にゃるもん

    神になりたい心理等について、まだ気になる事があるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問にこたえていこう!

    最後に、神になりたい心理等に関する疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:神になりたい心理をもつのは異常?

    神になりたい心理を持っていたからといって、必ずしも異常ではありません。ただ、広大妄想や現実逃避に埋没する等日常生活に支障をきたす場合は、専門家の力を借りる事を検討した方が良いでしょう。

    FAQ②:神になりたい心理をポジティブに活かすには?

    神話のような神になれるわけはないので、神になりたい心理は、「ある業界において神と称されるくらい卓越したスキルを持った人を目指す」といった方向に活かすのが一番現実的かと思います。また、この心理を、創作活動に活かすのもありかもしれません。

    神になりたい心理を持っていたとしても何も悪くない!他者を尊重し適切に努力するならいいことしかない!

    神になりたい心理を、もつこと自体は何も悪くありません。大事なのは、他者を尊重しつつ現実的な方向で努力をすることです。それさえできれば、神になりたいという心理は、ポジティブな効果をもたらすでしょう。ただ、そのためには、安定したメンタルが不可欠です。

    メンタルが不安定になってしまうと、神になりたいという心理が向上心ではなく現実逃避に転化してしまう可能性が高まりますからね。そのため、日々のメンタルケアを徹底し冷静さを保つように努めるのが重要です。

    ぐれん

    すべては、メンタルの安定ありきやね。

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額550円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、神になりたい心理を適切に活用していくための下地を整えていきましょう!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次