外見と中身どっちが大事?外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する8ステップ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    外見と中身 どっちが大事なん?

    ぐれん

    どっちとかないねん。外見と中身どっちも大事やぞ!

    最近は、ルッキズムの高まりによって、若年層を中心に「外見が一番大事!外見が悪いと中身なんてそもそも興味持てないのだから」という論調が強まっています。しかし、高年齢層は一貫して「中身こそ大事」といったスタンスの人が、多いという状況です。世代間で、意見に大分開きあります。

    そんな感じですから、外見と中身どっちが大事なのか、気になりますよね?結論からいうと、外見も中身もどっちも同じくらい大事です。その理由は、以下の通りです。

    外見と中身はどっちも大事な理由

    外見と中身はどっちが大事 理由
    ぐれん

    外見は、性格の一番外側ともいうしね。

    外見と内面はどっちも大事ですが、非言語的要素、特に声は第一印象やその後の人間関係において非常に大きな影響を持つので、声をよくするのも意識したいところです。そのため、声にあまり自身がない方は、一度発声等を1から見直してみるのがおすすめです。

    ただ、自分だけでは、発声方法や活舌などを効率的に見直すことは中々難しいですよね?そこでおすすめなのが、ブラッシュボイスのボイストレーニングです。ブラッシュボイスは全コースオンライン対応で、完全マンツーマンなのに他社より安価でコスパがいいのが特徴です。

    指導するのは全員プロのボイストレーナーで、無料体験レッスンでは、プロの技術を気軽に体感できます。聞き取りやすいいい声になって、人間関係を豊かにしていきたい、、、そんな方は、まずは無料体験レッスンを申し込んでみてくださいね!

    \オンライン対応可で他社よりコスパよし!/

    /ボイストレーナーは全員プロで安心!\

    目次

    外見と中身がどっちも大事な3つの理由

    にゃるもん

    外見と中身がどっちも大事といえるのは、なぜ?

    ぐれん

    それは、以下の理由からやね。

    冒頭で申し上げたように、外見と中身はどっちも同じくらいに大事です。ただ、「外見と中身はドットも同じくらい大事だ」等といわれてもすぐには納得できない人もいますよね。

    そこで、ここでは外見と中身がどっちも大事な理由について、見ていきたいと思います。外見と中身がどっちも大事な理由は、以下の通り。

    外見と中身はどっちも大事な3つの理由

    • 理由①:第一印象はおもに外見で決まる
    • 理由②:外見にその人の内面が現れる
    • 理由③:社会的評価は外見と中身のバランスで決まる
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    理由①:第一印象はおもに外見で決まる

    外見と中身がどっちも大事な理由の1つ目は、「第一印象はおもに外見で決まる」という事です。

    以下の研究によると、初対面の印象は0.1秒以内に形成され、その印象は主に外見(顔、服装、姿勢)に基づくとされています。

    参考:First Impressions: Making Up Your Mind After a 100-Ms Exposure to a Face.

    第一印象が悪いと、そこから挽回する事はかなりむつかしいので、外見に気を付ける事はかなり大事なのです。さらに言えば、令和は大ルッキズム時代ですから、顔の造形の美醜が第一印象に与える影響は以前とは比較にならないほど大きくなっています(特に若年層)。

    にゃるもん

    まあ、ちょっと異常すぎるほどよね。

    そのため、「外見に気を付けなくても中身さえよければ、、」という考えは、まったくといって通用しなくなっているのです。整形にまで手を出す必要はないでしょうが、スキンケアや髪型、服装等を整えるのは必須といえます。

    ただ、長期的な関係では、性格や価値観といった中身が信頼や親密さを築く鍵となるので、最終的には中身が問われるという点も忘れてはいけませんね。

    参考:Physical attractiveness in social interaction.

    外見は「入り口」です。入口が汚ければ、その中にあるものも「つまらなく汚らしいもの」と思うのが普通でしょう。最低限興味を持ってもらえっる外見は整えねばいけません。その次に、いよいよ中身の評価が始まります。

    第一印象はおもに外見で決まるので外見と中身はどっちも大事


    理由②:外見にその人の内面が現れる

    外見と中身がどっちも大事な理由の2つ目は、「外見にその人の内面が現れる」という事です。

    外見にはその人の性格などの内面がよくあらわれるので、ある意味では「外見は内面の一部」と表現することができるでしょう。ちまたでいわれる、「外見は中身の一番外側」という表現がすごくしっくりきますね。

    にゃるもん

    確かに、この表現はいいえて妙だよね。

    例えば、友人の友達という事で紹介された人が服装にまったく構わず(服がシワだらけでほつれがひどい等)で無精ひげがすごく服から生乾きっぽいにおいがする、、、といった場合、あなたはどう思うでしょうか?おそらく、「不快だ」と思うはずですし、一緒にいる所を見られたくないとも思うかもしれません。

    つまり、程度によるものの、外見に気を使わないという事は、「相手の立場を考えない配慮なしの人」という烙印を押されかねないという事です。「中身が良ければ、外見なんてどうでもいい」というのは、完全なる暴論といえるでしょう。

    外見にその人の内面が現れるので外見と中身はどっちも大事


    理由③:社会的評価は外見と中身のバランスで決まる

    外見と中身がどっちも大事な理由の3つ目は、「社会的評価は外見と中身のバランスで決まる」という事です。

    先ほどふれたように、第一印象はおもに外見で決まります。しかし、前述の内容と多少重複しますが、職場や恋愛市場では、外見が初期の評価を高めるが、中身(例:仕事の能力や倫理観)が最終的な評価を決定するとされており、外見と内面はバランスよく高める必要があるのです。

    参考:Maxims or myths of beauty? A meta-analytic and theoretical review

    確かに、第一印象は外見がいい方が有利なのですが、外見が良い人は「良い性格」を期待されるのであまりに中身が悪いと「期待外れ」とか「見掛け倒し」という事で期待値が高かった分だけ、反感が強くなるリスクがありますね(期待違反理論による)

    参考:Interpersonal expectations, expectancy violations, and emotional communication.

    にゃるもん

    確かに、期待が外れるとギャップで余計印象悪くなるわ。

    もちろん、前述した通り、逆に中身が良くても外見が極端に無頓着だとそもそも評価される土俵には立てませんので、こちらも問題です。

    社会的評価は外見と中身のバランスで決まるので外見と中身はどっちも大事

    外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべき3つのこと

    にゃるもん

    外見と中身どっちを重視していいか、わからん時どうするん?

    ぐれん

    ふむ、そんな時は以下の4つを意識して見てほしいねん!

    つぎは、外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべきことについて、ふれていきたいと思います。外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべきことは、以下の通りです。

    外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべき3つのこと

    • 外見から変えた方がコスパがいい
    • 外見を整える事は相手に対する配慮である
    • 内面は表現しないと伝わらない
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    外見から変えた方がコスパがいい

    外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべきことの1つ目は、「外見から変えた方がコスパがいい」という事です。

    中身、つまり性格やコミュニケーションスキルといったものは、変化させたり身に着けたりするために、かなりの時間と労力を要します。一方、外見に関しては、それこそ実際に行動すればあっという間にかえる事が可能です。

    にゃるもん

    まあ極論、服変えるだけで外見って変わるしね。

    それに、外見を変えると人からの対応が劇的に変わります。例えば、いわゆるインキャチー牛と揶揄されるようなさえない見た目から、今のトレンドを上手く取り入れた服装と髪型になって垢抜けると女性からの反応は見違えるほど変わったりしますね。そうすると、これで自信もつくので一石二鳥です。

    これは対異性に限らず同じ事がいえます。中身を変えるにはどうしても時間がかかるので、まずは外見から変えていくのが正攻法です。外見と中身のどっちを重視したらいいか迷ったときは、外見の最適化から着手した方がいいですね。

    外見を整える事は相手に対する配慮である

    外見と中身どっちが大事かを考える上で意識すべきことの2つ目は、「外見を整える事は相手に対する配慮である」という事です。

    先ほども少しふれましたが、外見を整える等事は相手への配慮でもあります。最低限の身だしなみにすら気を付けないとなると、相手は不快感を覚えるのでもはや接すること自体が迷惑とすらいえるでしょう。

    にゃるもん

    ふむ、まあわからんではないかな。

    特に、他者からの評価に重きを置いている人の場合、「どういった人とつるんでいるか」が自分の評価に跳ね返ってくるのでかなり問題です。そういった事情があるので、最低限の身だしなみをするという事は、相手に対する配慮という事ができます。

    そういった意味では、まずは外見を優先的に整えていった方が良いといえますね。特に、男性が女性と接する場合は、外見が最低限整っていないと話にならない感じがあります。

    内面は表現しないと伝わらない

    外見と中身どっちが大事かわからない時に意識すべきことの3つ目は、「中身は表現しないと伝わらない」という事です。

    外見と中身はどちらも重要ですが、中身に関しては「表現して初めて評価可能になる」という事を忘れてはならないでしょう。正直、どんなに思いやり深い考えをしていても、それを適切に表現できないとそれを向けられた相手からしたら「ないのも同じ」、または「はた迷惑」ともなりえます。

    にゃるもん

    そうだねえ。

    中身を良くしていくという事は、「いかに外に表現していくか」とセットで考えていく必要があるんですね。決して、独りよがりになって「自分にとっての優しさ」を相手に押し付けるようであっては、いけないわけです。

    ただ、逆を言えば、相手に表現した中身が相手にとっての自分の中身になるといえます。対人関係を円滑にするためには、負担にならない程度にその場に則したパーソナリティーを演じられるようになる必要もあるといえるでしょう。

    外見と中身の内最重要なものをそれぞれ1つピックアップ

    にゃるもん

    外見と中身を構成する要素の内、どれが一番大事なん?

    ぐれん

    せやね、一番重要なのはそれぞれ以下やね。

    外見と中身と一口に言っても、それぞれ様々な要素から構成されています。そのため、外見と中身を向上させていくとしても、何から先に向上させていけばいいのかよくわかりませんよね。

    そこで、ここでは外見と中身の内、最重要なものをそれぞれ1つピックアップしてみたいと思います。

    外見と中身の内最重要なもの

    • 外見:清潔感
    • 中身:自己肯定感
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    外見:清潔感

    外見については、いわゆる清潔感を向上さえていくのが必須となります。

    事実、以下の研究では、清潔感(整った髪型、適切な服装、衛生的な外見)は、第一印象の70%以上を決定し、信頼感や好感度を高める事が示唆されています。

    参考:Modeling, anonymity, and performance of an undesirable act.

    そのため、清潔感を増すためにまずは以下のような事が取り掛かるといいでしょう。

    • きちんとアイロンをかけた服を着る
    • 定期的に下着は買い替える
    • においのケアを徹底する(ブレスケア、生乾きの衣類を着ない、香水を使い過ぎない等も含む)
    • 毎日風呂に入るorシャワーを浴びる
    • 髭等ムダ毛をきちんと処理する
    • 髪型等をきちんと整える
    • 痩せ体型になりそれを維持する

    対男性であれば、上記で十分でしょう。ただ、男性から女性への印象をいう事で言うと、上記では全く足りません。男性が「清潔感」という言葉を使う時は、文字通り「清潔と感じられること」を意味しますが、女性のいう「清潔感」は「恋愛対象に足るだけの性的魅力を感じられる外見」という意味合いであり、全く別物です。

    もっとえぐい言い方をするなら、女性の言う清潔感は「衛生面での清潔さ」ではなくて「遺伝子の清潔感(例(顔の造形がどれだけ美しいか、性格がポジティブかなど)」なので、文字通りの意味ではない事に注意しましょう。

    にゃるもん

    、、、こわいなあ、、。

    女性の言う清潔感の正体について、より詳しく知りたい方は、以下記事を見てみてくださいね。

    参考:

    中身:自己肯定感

    中身については、おそらくあなたもお察しの通り、自己肯定感を向上さえていくことが何よりも重要になります。

    自己肯定感とは、「ありのままの自分を受け入れる感覚」のことであり、自己肯定感の高い人は自分の短所も長所も受け入れており、精神が安定しています。この自己肯定感が高い人は、堂々しているので、性別・外見によらず、魅力的にみられることが多い傾向にありますよね。

    にゃるもん

    これは疑いようがないな。

    特に男性の場合、自己肯定感が高ければ外見にハンデがあっても、恋愛で困る事は基本的にないので、自己肯定感は非常に重要な性格要素といえます。なお、自己肯定感の高め方については、いろいろなものがありますが、個人的におすすめしたいのは、自分の大事にしたいものを見つけそれに沿って生きるという方法です。

    この方法は、自分軸の確立といってもいいでしょう。自分の人生において大事にしたいものを見つけ、自分軸を確立したい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する8ステップ

    にゃるもん

    外見と中身のどっちを大事にするかは、状況で違うきするんよね。

    ぐれん

    以下の3ステップで分析・実験するといいぞい。

    前述の通り、外見と中身はどっちも大事です。ただ、状況やあなたの今の現状の状態によって、今どちらをより大事にした方が良いかは変わってくるものです。

    そこで、ここでは外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する方法について、見ていきたいと思います。外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する手順は、以下の通りです。

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する8ステップ

    STEP
    環境を特定する
    STEP
    環境の評価基準をリサーチする
    STEP
    外見と中身の期待値をスコア化する
    STEP
    優先順位を仮決定する
    STEP
    実験の目的と期間を設定する
    STEP
    実験内容を設計する
    STEP
    結果を測定する指標を決める
    STEP
    実験を実行し振り返る
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    ステップ①:環境を特定する

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第1ステップは、環境の特定です。

    外見と中身のどっちを優先して大事にした方がいいかの判断は、あなたのおかれている環境に依存します。そのため、まずは、自分が外見と中身のどちらを重視すべきか迷っている具体的な場面を書き出していきましょう。

    にゃるもん

    ふむふむ。

    具体的にいうと、「職場での昇進を目指す」、「新しい恋愛を始める」、「趣味のサークルで信頼を得る」などといった感じですね。

    環境をしっかりと特定できるからこそ、しっかりとした分析をしていくことができます。

    ステップ②:環境の評価基準をリサーチする

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第2ステップは、環境の評価基準のリサーチです。

    ステップ1で環境をが特定できたら、次はその環境で何が評価されるかを調べていきましょう。環境における評価基準がわからなければ、外見と内面のどちらを優先的に最適化させたらいい皆目見当つきませんからね。

    にゃるもん

    評価基準を知れば、効率的に最適化できるね!

    なお、特定の環境における評価基準をリサーチしたい場合は、以下のような方法を活用するといいでしょう。

    • 評価されている人(例:昇進した同僚、モテる友人)の特徴を観察する
    • 外見(服装、姿勢)や中身(コミュニケーション、誠実さ)がどう影響するか観察しメモ
    • 信頼できる人に直接聞く
    • 環境特有のルールや文化を調べる(例:職場の場合は社内規定やドレスコード、派閥、恋愛ならSNSやマッチングアプリのプロフィール傾向をチェックなど)

    上記の内、一番大事にしたほしいのは、なんといっても観察です。実際にうまくいっている人を観察して、その人たちに共通する要素を抜き出していくと、その環境において何が重視されているのかがありありと見えてくるようになります。

    ステップ③:外見と中身の期待値をスコア化する

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第2ステップは、外見と中身の期待値のスコア化です。

    環境でうまくいっている人たちを観察する等して、何が評価基準が見えてきたら、つぎはそのそれぞれの要素が持つ影響力についてできるだけ客観的に数値化していきます。

    にゃるもん

    数値化、、、どんな風にやっていくん?

    具体的には、観察やリサーチの結果を基にして、例えば以下のように、環境の期待値を「外見」と「中身」に分け、重要度を1~5で評価(5が最も重要)していきます。

    環境外見の期待値中身の期待値具体的要素
    IT職場35服装はカジュアルでOKだが、プレゼン力や協調性が重視

    ステップ④:優先順位を仮決定する

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第4ステップは、優先順位の仮決定です。

    ステップ3で作ったスコア表において、スコアが高い方を優先しつつ、両方の最低限の基準を満たす計画を立てていきます。

    にゃるもん

    ふむふむ。

    例えば、職場では外見の期待値が低いので最低限の清潔感は保ちつつ中身(プレゼンスキルを磨く、笑顔を増やすなど)を改善する方針をとる、恋愛では外見の期待値が非常に高いのでまずは髭脱毛しメンズメイクを覚え中身についてはとりあえず大きな影響はないため保留するといった感じでしょうか。

    ステップ⑤:実験の目的と期間を設定する

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第2ステップは、実験の目的と期間の設定です。

    ステップ4で割り出した優先順位を参考にして、外見と中身のどちらが環境で効果的かを検証する短期間(例:1~2週間)の実験計画を立てていきます。

    にゃるもん

    計画かあ、なんかめどくさそうではある。

    実験計画の例としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

    • 職場で「服装 を改善とプレゼン力の向上のどちらが評価を高めるか」を2週間で検証
    • マッチングアプリで「プロフィール写真の洗練とプロフィール文の洗練どちらがいいね数に影響するか」を2週間で検証

    ステップ⑥:実験内容を設計する

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第6ステップは、実験内容の設計です。

    ここまでのステップで出てきた情報をもとに、 外見と中身それぞれで具体的な行動を1つずつ選び、実行可能なタスクに落とし込んでいきましょう。

    にゃるもん

    いよいよ、実験内容の設計ね。

    なお、具体的な行動を選ぶ際は、以下の基準に従って選ぶといいでしょう。

    • 外見:即効性があり、環境に合う変更(例:服装、髪型、姿勢)。コストや時間を抑え、継続可能なものを選ぶ
    • 中身:環境で求められるスキルや行動(例:発言力、親切さ)。測定可能な行動を選ぶ

    上記の基準に従って、実験を設計すると、例えば以下のようになります。

    • 外見実験:髪型を流行かつ長めのものにし、服装に流行を取り入れて出会いの場に行ってみる
    • 中身実験:次の1週間、会議で少なくとも2回発言し、質問を積極的に行う。

    ステップ⑦:結果を測定する指標を決める

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第7ステップは、外見と中身の期待値のスコア化です。

    実験の効果を評価するためには具体的な指標を設定する必要があります。スコア化にあたっては、以下の3種類の評価軸で行っていきましょう。

    • 自己評価: 自信やストレスの変化を1~5で記録
    • 他者反応: 同僚や友人からのフィードバック(例:「最近、印象変わったね」)という意見や、具体的な成果(例:上司からの評価)など
    • 定量データ: 可能なら数値化(例:会議での発言回数、いいねの数)
    にゃるもん

    なるほど、自己、他者、定量の3つの軸で評価するんね。

    少々面倒ではありますが、しっかりと記録しておくと、効率的に外見と中身のそれぞれを最適化がおこなえます。

    ステップ⑧:実験を実行し振り返る

    外見と中身どっちを大事にすべきかを分析・実験する第2ステップは、実験の実行と振り返りです。

    実験はステップ計画7でたてた計画通りに行っていきますが、外見と中身の実験を別々の期間で実施していきます。毎日、行動と結果をメモしていきましょう。

    にゃるもん

    確かに、同じ期間でやったら単独での影響がわからんもんね。

    そして、実験を行ったら、指標を比較しつつどちらが効果的だったかを振り返り評価していきます。なお、振り返りにあたっては、以下の質問を自分に行っていきましょう。

    • どの行動が自信や成果につながったか?
    • 環境の反応はどう変わったか?
    • 継続したい行動は何か?

    外見と中身どっちが大事かわからない時によくある質問

    にゃるもん

    まだ、気になる事があるんよ。

    ぐれん

    ふむ、最後に疑問に回答していこう!

    最後に、外見と中身どっちが大事かわからない時によくある質問について、回答していきたいと思います。

    質問①:いくら外見を伸ばそうにも限界があるよね?

    確かに、外見は生まれつきの遺伝的資質、現代的文脈で言うなら骨格の華奢さや顔の余白の少なさ等といった骨格要素によって、どこまで向上させることができるか明確な限界が存在します。

    これは美容整形で、よくいわれる「整形は魔法ではない」という言葉通りといえます。ただ、一般的に「好ましいとされる外見」くらいであれば、よほどのことがなければ獲得する事が可能です。もし、外見を向上させたい方は、以下の見た目で損する人の特徴についての記事を参考にしてみてくださいね。

    参考:

    質問②:中身の良さは目に見えないけど上限には個人差あるよね?

    確かに、中身(例:共感力や知性)は経験や学習で伸ばせるものの、性格や気質には遺伝的要因も影響するので、いくら変えようと思っても限界はあります。

    参考:The new genetics of intelligence

    しかし、対人関係を円滑にするために必要な社交力等であれば、誰でも身に着けられるので上限をあまり気にする必要はありません。

    質問③:顔の良し悪しは中顔面の長さ次第?

    令和現在、中顔面(鼻から上唇までの距離)が短いいわゆるバブみのある顔が、思考とされる風潮があります(特に女性)。

    しかし、これは流行に近いものであるため、中顔面の長さによって容姿の善し悪しが決まるというのは、いささか極論です。中顔面の長さは容姿を構成する1要素にすぎません。

    質問④:外見に自信がないので中身で勝負したいのだが、、

    外見に自信がなくても、基本的な清潔感と笑顔を保ちつつ、傾聴力やユーモア(中身)を磨くことで魅力は高まっていくので問題ありません。相手に興味を持ち、誠実な態度を示すことから始めるといいかと思います。

    傾聴スキルの習得とユーモアの向上については、以下の記事が参考になるでしょう。

    参考

    聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!


    質問⑤:根拠のない自信の正体って何?

    根拠のない自信の本質は、「世界から受け入れられているという安心感」といえます。世界から受け入れられていると思うから、ある程度リスクがあっても挑戦的な行動をとる事ができるといえるでしょう。

    根拠のない自信について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:

    外見と中身はどっちも大事!だけど第一印象悪いと仲が深まらないので外見向上から頑張ろう!

    「外見と中身はどっちが大事か?」という問いは、正直愚問です。外見と中身はどちらも同じくらい重要といえます。ただ、第一印象が悪いとそこから挽回して仲を深める事が難しのは事実なので、優先順位としては外見改善が先になるでしょう。

    そして、外見と中身に匹敵するくらい声の良さというのも人間関係を深めていく上では大事です。こう言うとあれですが、「非常に聞いててストレスな声の人と仲良くなりたいとか、一緒にずっといたいと思うか?」と聞かれて、「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。少なくとも、私は絶対に嫌です。

    ぐれん

    不快な声って、聴いててかなりしんどいよ、、。

    そのため、いい声になるためのトレーニングはやった方が得です。とはいえ、自分だけで自身の発声等を客観的に見直すなんて、かなりハードですよね?何より、自分の声を自分で聞きかえすことすら著しい苦痛かもしれません。そんなときは、思い切ってプロの力を借りるのがベストです。

     ブラッシュボイスを利用すれば、他社より低価格で場所を選ばず専門的なボイストレーニングを受けられるので、コスパの点でも利便性の意味でも優秀です。さあ、ブラッシュボイスの専門的なボイストレーニングを受け、いい声になって人間関係を豊かにしていきましょう!

    \オンライン対応可で他社よりコスパよし!/

    /ボイストレーナーは全員プロで安心!\

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。ご依頼等も公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次