言葉の威力とは?心を動かす3つの言葉の威力!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    言葉の威力には、どんなものがあるん?

    ぐれん

    言葉の威力として代表的なものには、以下の3つがあるね!

    言霊なんて言葉があるように、言葉には人の心理などに働きかける力をもっているものです。ただ、改めて言葉の持つ威力について考えてみると、中々どんなものがあるのかわからなくなってしまうこともしばしばでしょう。

    そんな感じですから、言葉の威力にどんなものがあるのか、結構気になってしまいますよね?結論から言うと、言葉の威力としては、おもに以下の様なものがあげられます。

    心を動かす3つの言葉の威力

    心を動かす3つの言葉の威力
    ぐれん

    上記3つのうち、自己認識の形成が一番重要やね。

    言葉には、この世界を認識し表現していくという機能があるため、当然ネガティブな方向に使えば自分の在り方に負の影響を及ぼします。また対外的効果、つまり言葉による人間関係を良くする効果を高めたい場合は、発声等を根本的に見直しいい声にしていくのが非常に重要です。

    ただ、自分だけでは、発声方法や活舌などを効率的に見直すことは中々難しいですよね?そこでおすすめなのが、ブラッシュボイスのボイストレーニングです。ブラッシュボイスは全コースオンライン対応で、完全マンツーマンなのに他社より安価でコスパがいいのが特徴です。

    指導するのは全員プロのボイストレーナーで、無料体験レッスンでは、プロの技術を気軽に体感できます。聞き取りやすいいい声になって、第一印象を爆上げしたい、、、そんな方は、まずは無料体験レッスンを申し込んでみてくださいね!

    \オンライン対応可で他社よりコスパよし!/

    /ボイストレーナーは全員プロで安心!\

    目次

    心を動かす3つの言葉の威力

    にゃるもん

    言葉の威力には、具体的にどんなものがあるん?

    ぐれん

    おもに、以下の3つやろね。

    まずは、言葉の威力について、詳しく見ていきたいと思います。心を動かす3つの言葉の威力は、以下の通りです。

    心を動かす3つの言葉の威力

    • 言葉の威力①:感情を喚起し行動をうながす
    • 言葉の威力②:自己認識を形成する
    • 言葉の威力③:人間関係を構築or破壊する
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    言葉の威力①:感情を喚起し行動をうながす

    心を動かす言葉の威力の1つ目は、「感情を喚起し行動をうながす」というものです。

    言葉には良くも悪くも感情を直接刺激し、行動をうながす効果があります。例えば、ポジティブな言葉(例: あなたならできる等)は自己効力感を高め挑戦意欲を引き出す一方、逆にネガティブな言葉は不安や無力感を増幅し行動を抑制するものです。

    にゃるもん

    言葉は、凶器にもなるってやつだね。

    事実、バンディーラの自己効力感理論によれば、言葉による励ましは自己効力感を高め、目標達成に向けた行動を促進するとされています。

    参考:Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change.

    逆に、心ない言葉がトラウマとなって、その後ほぼ一生にわたって負の影響をもたらすこともあり、言葉には良くも悪くも人の人生を変えてしまうほどの威力があることがうかがえます。

    言葉の威力②:自己認識を形成する

    心を動かす言葉の威力の1つ目は、「自己認識を形成する」というものです。

    自分自身や他人から向けられる言葉は、自己認識、つまり「自分がどういった人間であるか」やメンタルの安定性に大いに影響を及ぼします。そのため、例えば、「自分はダメだ」と繰り返すと負の自己像が強化され、ストレスが増大しますし、その負の自己像に沿った行動をとってしまうようになるでしょう。

    にゃるもん

    悪い意味での自己暗示って、感じだね。

    これは、人が持つ信念や期待がその信念や期待に基づいた行動を引き起こし、結果的にその信念や期待が現実となる現象である自己成就的予言と深く関連しています。

    参考:Self-fulfilling prophecy

    人間は言葉を通してこの世界を認識し思考しているので、普段から自分に対してどのような声掛けを行っているかが、自身の在り方に多大な影響を及ぼします。

    できる限り、常日頃からポジテティブな言葉を、自分にかけてあげるようにしたいものです。

    言葉の威力③:人間関係を構築or破壊する

    心を動かす言葉の威力の3つ目は、「人間関係を構築or破壊する」というものです。

    共感的な言葉や感謝の言葉は心理的距離を縮め、信頼に基づくポジティブな関係を築く鍵であり、その一方で、攻撃的な言葉は関係を損ない、ストレスを増大させる元凶となります。

    にゃるもん

    本当、そうよね。

    ちなみに、以下の研究では、感謝の表現が社会的結束を高め関係の満足度を向上させたり、ストレスを軽減するという効果(特に職場、夫婦関係において)があることが示唆されています。

    参考

    Find, remind, and bind: The functions of gratitude in everyday relationships.

    Benefits of expressing gratitude: expressing gratitude to a partner changes one’s view of the relationship

    言葉を人間関係を良好にする方向に使っていった方が、社会的にも自分にとっても望ましいですから、努めて感謝の意は表明するなどポジティブな方向に言葉の使らは活用していきたいものですね。

    言葉の威力を上手く使いこなす2つの秘訣

    にゃるもん

    言葉の威力を上手く使いこなすために、何に気をつけたらいいん?

    ぐれん

    以下の2つに気を、つけるとええで。

    つぎは、言葉の威力を使いこなすための秘訣について、見ていきたいと思います。言葉の威力を上手く使いこなす秘訣は、以下の通りです。

    言葉の威力を上手く使いこなす2つの秘訣

    • 秘訣①:自分軸を確立しそれに沿った言動を心がける
    • 秘訣②:相手の感情に寄り添った言葉を選ぶ
    ぐれん

    それぞれ、詳しくみていこう!

    秘訣①:自分軸を確立しそれに沿った言動を心がける

    言葉の威力を上手く使いこなす秘訣の1つ目は、「自分軸を確立しそれに沿った言動を心がけること」です。

    先ほどふれたように、言葉には自己認識を形成する威力がありました。ということは、少々極端な言い方をすれば、言葉によってポジティブな暗示をかければ、その方向に自分の人生を発展・想像できる可能性が多少なりともあるという事になります。

    にゃるもん

    たしかに、そうなるわね。

    そのため、自分の人生において大事にしたいものを見つけ自分軸を確立しその方針に則った言葉を自分に投げかけるようにすれば、自分の人生をより前向きな方向にすすめることができるということになるでしょう。

    自分軸を確立するためには、まずは「自分の人生にどうあってほしいか」を明確にする事かが始めるのおすすめです。多少手間はかかっても、自分軸をきちんと確立したいという方は、以下の記事にある見出し方法を参考にしてみてくださいね。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    言葉の威力を上手く使いこなしたいなら自分軸を確立しそれに沿った言動を心がけよう


    秘訣②:相手の感情に寄り添った言葉を選ぶ

    言葉の威力を上手く使いこなす秘訣の2つ目は、「相手の感情に寄り添った言葉を選ぶこと」です。

    先ほどふれたように、言葉の威力の中には、対人関係の形成・破壊や感情や行動の促進などといったものがありました。良好な人間関係は幸福感を得るために非常に重要ですから、この言葉の威力は対人関係を良好にするために使うのが適切といえます。

    にゃるもん

    人間関係は、いいに越したことないよね・

    人間関係をよくするために、言葉を使うのであれば、前述のように感謝の念をしっかり口にするのも重要ですが、ユーモアを鍛えたり傾聴スキルを磨くのも非常に大事です。この2つは一朝一夕では身につきませんが、日々向上させようと努力をすることで確実に高まっていきます。

    ユーモアの鍛え方と傾聴スキルの詳細について、詳しく知りたい方は以下の記事を見てみてくださいね。

    参考

    ユーモアを鍛えるには?ユーモアのセンスを鍛える3つの簡単トレーニング!

    聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    言葉の威力を上手く使いこなしたいなら相手の感情に寄り添った言葉を選ぼう

    言葉の威力に関するFAQ

    にゃるもん

    言葉の威力に関して、まだ気になる事があるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問にこたえていこう!

    最後に、言葉の威力に関する疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:いわゆる言霊って本当にあるの?

    いわゆる「言霊(ことだま)」は、科学的には証明されていません。しかし本記事内でふれたように、心理学的に言葉が現実や心理状態に影響を与えることはあるので、言葉に気を付ける事には重大な意味があります。

    言霊とは古代において、ことばにやどると信じられた霊力のこと

    FAQ②:ネガティブな言葉を受けメンタルが落ちたときはどうする?

    ガティブな言葉を受けメンタルが落ちたときは、まずは「認知の再評価」を試みるといいでしょう。相手の言葉を客観的に捉え直し(例: この批判は私の全てを否定するものではない等)、自分の価値観に立ち返ります。信頼できる人に相談し、ポジティブなフィードバックをもらうことも効果的ですね。

    FAQ③:願いを唱え続けると叶うという意見は正しい?

    「願いを唱え続けると叶う」という意見を全面的に支持する事はできませんが、心理学的には部分的に支持されます。というのも、願いを言葉として繰り返すことで、目標への意識が高まり行動が促進される「目標設定効果」や「自己成就予言」が働きますから。

    ただ、当たり前ですが、唱えるだけで行動がともなわない場合、効果は全くといっていいほどありません。

    言葉の威力は意外と侮れない!自分の思考や願いを明確に言語化しそれに沿って生きるのが最善!

    言葉には、この世界を認識し表現していくという機能があります。そのため、自分に対してネガティブな言葉をかけていれば、当然自分の在り方がその悪影響を受けて歪んでいきかねません。無理は禁物ですが、できるだけ自分の可能性を摘むような発言は慎んだ方が良いかと思います。

    また、言葉は対人関係を良好にしていくためにも非常に重要です。そして、言葉による人間関係を良くする効果を高めたい場合は、発声等を根本的に見直しいい声にしていくのが非常に重要となります。やはり、声がいいというのは、発言の説得力を高めてくれるものです。

    ぐれん

    声は威力もあなどれないで!

    とはいえ、自分だけで自身の発声等を客観的に見直すなんて、かなりハードですよね?何より、自分の声を客観的に評価するために、自分で自分の声を聞きかえすことすら著しい苦痛かもしれません。そんなときは、思い切ってプロの力を借りるのがベストです。

     ブラッシュボイスを利用すれば、他社より低価格で場所を選ばず専門的なボイストレーニングを受けられるので、コスパの点でも利便性の意味でも優秀です。さあ、ブラッシュボイスの専門的なボイストレーニングを受け、いい声になって自分の印象を爆上げしていきましょう!

    \オンライン対応可で他社よりコスパよし!/

    /ボイストレーナーは全員プロで安心!\

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。また、公式ライン登録時に登録者限定記事のパスワードをお送りしています。カウンセリン依頼は公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次