ブサイクを見下す人の心理とは?ブサイクを見下す人とうまく付き合う3つの方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    ブサイクを見下す人の心理って、どうなってなるん?

    ぐれん

    以下の5つやと思うで。

    ブサイクを見下す人は、昔から一定数いる気がしますが、最近はルッキズムの激化のせいもあってか以前よりもかなり増えてきている印象があります。人間的には言語道断ですが、いったいどんな神経しているのか、、時になってしまう人も多いでしょう。私もしばしば思いますからね。

    そんな感じなので、ブサイクを見下す人の心理について、気になりますよね?結論からいうと、ブサイクを見下す人の心理としては、以下の5つが考えられます。

    ブサイクを見下す人の心理

    ブサイクを見下す 心理
    ぐれん

    最近は、美への過度の崇拝が、特に目立つ気がするねん。

    交流のある友人知人の中に、ブサイクを見下すような人がいると、自分も知らず知らずのうちに影響を受けてしまうものです。かといって、親しい友人たちがそんな価値観をもっていたとしたら、それだけをもって縁を切るのは少し、、と考えてしまうものです。そんな方には、まずはメンタルの整備から始めるのがおすすめです。

    メンタルがきちんと整備できれば、そうした人たちから悪い影響を受けないorその悪影響を最小限に抑えることができます。そのため、日々メンタルケアを徹底するのが最善です。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額550円でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    ブサイクを見下す人の5つの心理

    にゃるもん

    ブサイクを見下す人の心理について、詳しく!

    ぐれん

    ブサイクを見下す人の心理について、詳しいく見ていこう!

    まずは、ブサイクを見下す人の心理について、見ていきたいと思います。ブサイクを見下す人の心理は、以下の通りです。

    ブサイクを見下す人の5つの心理

    • 心理①:美への過度の崇拝
    • 心理②:進化的本能
    • 心理③:自己肯定感が低い
    • 心理④:サディズムへの傾倒
    • 心理⑤:認知バイアス
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    心理①:美への過度の崇拝

    ブサイクを見下す人の心理の1つ目は、「美への過度の崇拝」です。

    美を過度に崇拝している人は、「美しい事こそが何よりの価値である」とか「美しい事が正義」といった思想に心酔しています。そのため、彼らからしたが、ブサイクを見下し迫害するのは当然のことです。

    にゃるもん

    、、、グ、グロ過ぎる、、、。

    極端になると、「美人やイケメンとブスやブサイクは人類ではあれど別の人種である」といった意識を持っている人すらいます。もはや優性思想の権化となり果てているといっても、過言ではないでしょう。

    こうした人たちは、ブサイクが見下されるのは当たり前なので、そこに罪悪感すら持っていません。何とも歪んでいてあきれる心理ですが、中にはこう言った人たちもいたりしますね。

    ブサイクを見下す人は美を過度に崇拝している

    心理②:進化的本能

    ブサイクを見下す人の心理の2つ目は、「進化的本能」です。

    私達人間は、誰しも本能的に相手の容姿の良さ(顔の左右対称性、肌のきれいさなど)から健康状態や免疫力の高さ等を判断する傾向があります。

    にゃるもん

    ああ、、なんか聞いたことあるわ。

    そのため、少々言いすぎな感はありますが、人間には美形を見れば好印象を持ちブサイクを見れば不快になる、、といった性質がデフォルトで備わっているといえるでしょう。

    ブサイクを見下す人は、この進化的本能に非常に忠実かつ素直に従っている、、というわけです。もっとも、これは誉め言葉というよりは、「理性を介さずに自分の感情的なスキキライだけで優劣を決める浅はかさ」といった感じですけどね。

    ブサイクを見下す人は進化的本能に素直に従っている

    心理③:自己肯定感が低い

    ブサイクを見下す人の心理の3つ目は、「自己肯定感が低い」です。

    ブサイクを見下すことに限らず、何かと他者を下に見る人は、自己肯定感が低いことが非常に多い傾向にあります。

    自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れる感覚のこと

    ブサイクを見下す人は自分に本当は自信がないからこそ、自分よりブサイクな人を見つけては「あいつブサイクだよね」等とけなしマウントをとる事で、あたかも自分が優位に立ったかのような錯覚に浸っている、、という解釈も可能です。

    実際、自分には多少優れた容姿しか強みがないので、そこだけをもって他人にマウントをとって嬉々としている未熟者も世の中にはかなりいますからね。

    にゃるもん

    しょうもな。もっと他にやる事あるだろうに。

    ちなみに、実は一見自信満々に見えるナルシストも自己肯定感が低いので、ブサイクを見下すナルシストというのも結構います。別に自分が好きなだけで済めばいいんですけどね。ノンスタイルの井上氏みたいであれば、ナルシストであっても全然ウェルカムなのですが、、。

    ブサイクを見下す人は自己肯定感が低い

    心理④:サディズムへの傾倒

    ブサイクを見下す人の心理の4つ目は、「サディズムへの傾倒」です。

    サディズムとは、一言でいうと「他人の苦痛や苦しみから快楽を得る性格特性」のこと。ブサイクを見下すサディストは、外見をブサイクなどと批判し相手を傷つけたりそれによって優位性を感じることによって、快感を得ています。

    にゃるもん

    うわ!いじめっ子マインドじゃん!

    正直、当記事で紹介するブサイクを見下す人の心理の中でこのサディズムに傾倒している人が一番厄介です。彼らは、自己肯定感が低い事をごまかすためにブサイクを見下しているのではなくて、他者にブサイクというレッテルを張り傷つけることそれ自体を楽しんで知るのですから、、。

    なお、この特性がサイコパシーやマキャベリズムといった他の邪悪な性格要素と組み合わさると、非常に凶悪で実害の大きな性格になってしまいます。こうした凶悪な性格について、気になる方は以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:性格が悪い人の特徴とは?性格が悪い人を見抜く3つのポイント!

    ブサイクを見下す人はサディズムに傾倒している


    心理⑤:認知バイアス

    ブサイクを見下す人の心理の1つ目は、「認知バイアス」です。

    認知バイアスとは、端的に言うと「人間が物事の意思決定をする際、これまでの経験や先入観により非合理的な判断をする心理傾向」のことであり、実に様々なものがあります。これら認知バイアスのうち、特に「ハロー効果」が外見に基づく判断を助長します。

    ハロー効果とは、ある対象を評価する際、その一部の目立つ特徴に引きずられ全体の評価が歪められる心理現象のこと

    事実、ハロー効果により、大体誰しも外見が良い人は他の特性(例えば知性や友好的さ)も良いと判断しがちです。そして、同時にこれは「ブサイクは容姿だけでなくて他の特性も劣っている」という認知を強化する事になります。

    にゃるもん

    まあ、、美形をひいきしたくなるのはわかるけど、、ねえ。

    さらに最悪なのは、このハロー効果による「美人やイケメンは知性も性格も優れている」といった思い込みが強固になってしまうと、それ以後この思い込みに合致する事例しか目に入らなくなってしまう可能性が非常に高くなるという事です。

    なお、これは「自分の思い込みを正当化する情報しか目に入らなくなる」という確証バイアスのせいだったりします。ブサイクを見下す人が、認知バイアスまみれである事も決してめずらしくないでしょう。

    ブサイクを見下す人は認知バイアスにおちいっている

    ブサイクを見下す心理の背景にある3つの原因

    にゃるもん

    ブサイクを見下す心理の背景には、どんな原因があるん?

    ぐれん

    以下の3つの原因が、あるで!

    つぎは、ブサイクを見下す人たちがなぜそういった心理をもつに至ったかについて、考えていきたいと思います。ブサイクを見下す人の心理の背景にある原因としては、以下の3つが考えられるでしょう。

    ブサイクを見下す心理の背景にある3つの原因

    • 原因①:過去のトラウマ
    • 原因②:ルッキズムをあおる世相
    • 原因③:SNSの発展
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    原因①:過去のトラウマ

    ブサイクを見下す心理の背景にある原因としては、過去のトラウマがあげられます。

    ブサイクを見下す人のなかには、実は過去に自分が容姿のことでいじめを受けていたが整形で一気にあか抜けた、とか一般的にブサイクとされるような人たちに攻撃を受けて、ブサイクに強い敵意を感じるようになって人たちがいたりします。いずれも、過去のトラウマ的な経験がかなり影響しているといえましょう。

    にゃるもん

    あー、、いるかもなあ、、。

    まず、前者に関してはブサイクを見下すことで「自分はもうそっち側ではない」という自己防衛本能が働いていると解釈できそうですね。実際、整形美人・イケメンで過去の自分と同じタイプのブサイク(例:人中が長すぎる)を見ると、過去の自分を見ているようで無性に腹が立つという方はしばしばいるものです。

    そして、後者に関しては過去の攻撃が印象に残りすぎていて、「人格的に優れたブサイクもいる」という事実を無視しているといえます。過去のトラウマ的経験から視野狭窄になり、確証バイアスの影響をもろに受けている事例といえるでしょう。

    原因②:ルッキズムをあおる世相

    ブサイクを見下す心理の背景にある原因としては、ルッキズムをあおる世相もあげられます。

    最近は、社会全体が外見を重視する風潮、すなわちルッキズムが非常に激化していますね。美容業界やメディアが美の基準を設定して、それに合わない人々を排除するような環境を作り出しているのが現状といえます。

    にゃるもん

    あー、、いるかもなあ、、。

    このような風潮は以前からありましたが、後述するSNSの発展によって一気にその影響力が増して来ており、現在はかなり危うい状態です。このような風潮は、「美しいものはそれだけで尊敬されるべき」といったような意識を醸成するでしょうし、同時にブサイクに対する風当たりをより強くします。

    美容業界としては、顧客が増えた方が潤うので、どんどんと「美人・イケメンの特徴は~」といったような発信を積極的に行います。しかし、そのせいで、その枠にはまらない人はひどく落ち込み、自分の顔面を呪う結果となるわけです。例えば、去年話題になったダブの広告なんかはその最たるものですよね。

    この広告は、最近いわれる美の基準に対するアンチテーゼという体で行われていましたが、この広告によって始めてこんな基準があるのかと知った人も数多くいたでしょう。そのため、果たしてこの広告に具体的な美の基準を載せる事が妥当であったのか?、、、という疑問は、残りますね。

    原因③:SNSの発展

    ブサイクを見下す心理の背景にある原因としては、SNSの発展もあげられるでしょう。断言しますが、昨今のルッキズム激化の最大の元凶は、まぎれもなくSNSです。

    現代社会では、SNSの発展によって審美性に関する様々な情報に簡単にアクセスできるようになってしまいました。そのせいで、今や10代前半のα世代の若年層ですら、整形の知識を得ていてメイクに応用していたりするのも珍しくなくなってきている有様です。

    にゃるもん

    小学生ですら、整形の知識を持っているって怖いな。

    特に、現代は顔の造形において以下のように骨格にまつわる要素が、最重要視されるようになっています。もはや一昔前の二重がどうといっていた時代とは、比べ物にならないほど意識が進んでいるのです。今や、二重整形などメイクの延長線上にあるものでしかありません。

    • 中顔面が短い
    • 中顔面の前方への発達
    • 人中(鼻の下)の短さ
    • 顔の小ささ
    • 顔の余白の少なさ
    • 出目

    そして、こうした造形上の特徴を十分満たすティックトッカーやビーリアリスト(当然加工込み)は、投稿すれば「いいね」が何万とつくような状態です。文章を投稿するより、優れた容姿を提示した方がはるかにインプレッションが取れるのが現代です。

    また、ティックトックで有名になって芸能事務所に所属するようになった人もかなり出てきていますね(現SEJU所属の元さすらいネキこと永瀬碧氏等)。さらに言えば、SNSではキャバやラウンジといった夜職の浮世離れした様子も垣間見えます。

    にゃるもん

    夜職垢は羽振り良すぎよな、ずっと見ていると感覚マヒしそう。

    現代は、容姿の良さはそれこそ社会的成功とイコールという認識になってきているといえます。なにせ、SNSを開けば、一般人から容姿のおかげであっという間に人気ものになったり、容姿のおかげであり得ないほどの大金を稼いでいる(ように見える)人たちがうじゃうじゃいるのですから、、、。

    現代において、美しい事は崇拝されるべき正義であり、ブサイクとは貧乏や失敗の象徴とすらなっているといっても言い過ぎではないでしょう。それに、SNSで美形の有名人たちを以前よりずっと身近に感じられるようになっているのも、大きいですね。SNSは容姿がいいとぢどれだけ得かを、多くの人に知らしめたのです。

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う4つの方法

    にゃるもん

    ブサイクを見下す人と、うまく付き合っていく方法はある?

    ぐれん

    せやね、以下の4つの方法があるかな。

    つぎは、ブサイクを見下す人とどうやってうまく付き合っていくかについて、考えていきたいと思います。ブサイクを見下す人ととの付き合い方は、以下の通りです。

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う4つの方法

    • 方法①:自分軸を確立して影響を受けにくくする
    • 方法②:相手の良い部分に着目するようにする
    • 方法③:境界を設けそこを超えたら距離を置く
    • 方法④:あえて共感を示しつつ更生させる
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    方法①:自分軸を確立して影響を受けにくくする

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う方法の1つ目は、「自分軸を確立して影響を受けにくくする」です。

    朱に交われば赤くなると言われるように、人は付き合う人や身を置く環境によってかなり性格がかわってしまうもの。そのため、最初は「ブサイクだから見下す?、、なんてバカな、、」と思っていても、知らないうちに友人等の影響で自分も「ブサイクなんて見下して当然だよねw」といったノリになっていくかもしれません。

    にゃるもん

    ああ、、、ありえるわ、、。

    これでいいと思う人はそれでいいでしょうが、「こんな嫌な思想に染まりたくない!」という方は、一定数いるはずです。そんな方に関しては、自分が人生において大事にしたいものを明確にして、自分軸を確立していくのが重要ですね。

    自分軸が確立すれば、交流する人たちがあまり好ましくない思想をもっていても、その悪影響を大して受けずに済みます。自分軸を確立したい方は、以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:自分軸の作り方とは?自分軸を作る事によって得られる5つのメリット!

    方法②:相手の良い部分に着目するようにする

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う方法の2つ目は、「自分軸を確立して影響を受けにくくする」です。

    友人知人がブサイクを見下すような性格をしていること自体に反感を覚えるのは、良識のある人なら普通の事でしょう。とはいえ、友人知人のこうした思想は良くないものではあれど、本人たちの他の性格要素まで悪いとは言い切れません。

    にゃるもん

    まあ、、、それはそうだね。

    そのため、ブサイクを見下す友人知人に反感を覚える時は、あえて彼らのいい所を意識的に探して見る事がおすすめです。そうすれば、あなたの許容度次第ではありますが、不快感を緩和し関係を継続する事ができると思います。

    とはいえ、後述するように、友人知人の言動や思想が許容できないレベルにひどく感じる場合は、距離を置くのがおすすめです。

    方法③:境界を設けそこを超えたら距離を置く

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う方法の3つ目は、「境界を設けそこを超えたら距離を置く」です。

    前述のように、自分軸を確立しいいところを良く見るようにすれば、ブサイクを見下すような思想を持つ友人知人とも、「それはそれ」ということである程度はうまくやっていけるでしょう。

    にゃるもん

    まあ、限度はあるけどね。

    しかし、誰にでも「ここを超えたらさすがに許すことはできない」という境界線が、あるものです。そうした境界を踏み越えてきたところを我慢してまで、関係を続けるのは多大ナスレスがかかるので、おすすめはできません。

    友人知人の美意識が一層こじれてきて、彼らの避難の矛先が自分の方にまで及んできたとなったら、なおの事です。すぐにでも距離を置くことを考えた方が賢明といえます。

    方法④:共感を示し更生の土壌を育む

    ブサイクを見下す人とうまく付き合う方法の4つ目は、「共感を示し更生の土壌を育む」です。

    基本的に人を変える事は、できません。とうのも、人が本当の意味でかわれるのは、当人が心から変わりたいと望みそのために努力を始めた時だけなのですから。しかし、友人知人たちにいい方向に代わってほしいと思う時もあるでしょう。

    にゃるもん

    確かに、思う時はあるよなあ、、。

    そんな時は、過度な期待は禁物ですが、まずは友人知人の気持ちに共感を示し本音を聞き出しつつ、更生の可能性がないかを探っていくのが賢明でしょう。

    少なくとも、真っ向から「そういう思想をとるのはよくない」と批判するのだけは避ける必要があります。というのも、人は批判されると余計に意固地になって自説にこだわる傾向があるので。まずは、共感を示し相手の変わる気持ちが変わる下地を醸成していきましょう。

    ブサイクを見下す人を更生させる2つのアプローチ

    にゃるもん

    ブサイクを見下す人を更生させるには、どうすればいいん?

    ぐれん

    難しいけど、以下のアプローチが基本かな。

    仲のいい友人知人がブサイクを見下すような性格をしていた場合、やはり「なんでこんなしょうもない事を、、」を思う事もしばしばでしょう。ブサイクを見下すような姿勢以外は、素敵な人であったのなら、なおさら残念ですね。

    そこで、ここでは基本的には変える事はできないのを前提に、それでも少しでもブサイクを見下すような性格を変容させられる可能性のあるアプローチについて見ていきましょう。自分がブサイクを見下す性格である事を自覚し、それを直したいと思っている人にも有効かと思います。アプローチは、以下の2つです。

    ブサイクを見下す人を更生させる2つのアプローチ

    • アプローチ①:見下す原因に気付かせる
    • アプローチ②:環境を変えてもらう
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    アプローチ①:見下す原因に気付かせる

    ブサイクを見下す人を更生させたいのであれば、見下す原因に気付かせるというアプローチが効果的です。

    ブサイクを見下す人、特に当該思想への傾倒が深い人ほど何がしかの屈折した心理や過去にトラウマ体験をもっていたするもの。しかし、そうした認知やトラウマについて、当の本人が全く気が付いていない事もしばしばです。

    にゃるもん

    たしかに、意識できていない事ってたくさんあるよね。

    行動変容をうながすためには、まず本人に自身の持つ認知や変容させたいと思う認知を形成した過去の体験といったものを自覚してもらう必要があります。実際、本人がそれらに気付くだけで、ある程度バランスをとるように変わっていくこともありますからね。

    そのため、先ほどのように共感を示しつつ傾聴し、友人知人たちに自分の認知や理解をうながしましょう。そうすれば、相手は自分の行動を再考し、変化のきっかけを得ることができるはずです。なお、傾聴に関しては、以下の記事が参考になるでしょう。

    参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    アプローチ②:環境を変えてもらう

    ブサイクを見下す人を更生させたいのであれば、「環境を変えてもらう」というアプローチも効果的です。

    先ほどもふれたように、人の性格は身を置く環境によって非常に大きな影響を受けます。そのため、友人知人に更生してほしければ、友人知人に身を置く環境を変えることをうながすことが有効でしょう。特に、相手が外見を重視しない環境に身を置くよう促すことも効果的です。

    にゃるもん

    んー、、具体的にどうしたらいいん?

    もっとも、環境を変えるよう促すといってもそう簡単にはできないので、現実的にはブサイクを見下す友人知人が認めるような容姿を持ちながらもルッキズムに反対している人の存在をしらせたり、可能ならそうした友人等を紹介するなどするのがいいかと思います。

    ブサイクを見下す友人知人たちが多様な価値観にふれたり、ブサイクを見下す思想がどれだけ偏狭で人生の可能性を狭める事なのかを教えてくれる人たちと交流する場を設けていけば、ブサイクを見下す友人知人たちも段々と考えを改めていく可能性があります。

    ブサイクを見下す人に関連するFAQ

    にゃるもん

    ブサイクを見下す人について、まだ気になる事があるんよ。

    ぐれん

    んじゃ、最後に疑問に答えていこう!

    最後に、ブサイクを見下す人に関連した疑問について、回答していきたいと思います。


    FAQ①:外見より中身が大事?

    最終的には、外見よりも中身が重要であるのは論をもちません。ただ、第一印象や浅い関係性の時は、外見の方が重要になります。特に、恋愛の文脈においては、外見が一定水準に満たないと恋愛対象になる事はまずありえません。

    とはいえ、最低限のハードルはそこまで超えるのが難しいものではありません。恋愛対象になる外見のラインについて、詳しくは以下の記事を見てみてくださいね。

    参考:

    FAQ②:自分の外見に自信が持てないときどうすればいい?

    外見に自信が持てない時は、まずは最低限の清潔感を確保したうえで、トレンドを取り入れたファッションを模索するのが最善でしょう。どうしても必要であれば、限定的に整形をするのもありだと思います。

    そして、それとともに前述した様に、自分軸を確立していけば外見にとらわれすぎない生き方ができるかと思いますね。


    FAQ③:社会のルッキズム偏重の流れは変えられる?

    現実的に考えて、現代の日本のルッキズムの元凶のおおもとは前述のようにSNSの発達により容姿の優れた有名人等を身近に感じられる環境がととのったことや、kポップの流行などによるものです。

    そのため、ルッキズム偏重の流れを断ち切る事は事実上不可能であり、今後ますます加速する事はあってもおさまる事は考えられません。そのため、現実的には ルッキズムの流れに適応するために身ぎれいにしつつ自分はその流れに染まらず、人の中身を重視する姿勢で生きるのが最善でしょう。

    ブサイクを見下す人はルッキズム激化の令和で激増してる!自分軸を作って惑わせれないように生きよう!

    令和現在、ブサイクを見下す人は、ルッキズム激化で激増している印象があります。あなたの親しい友人・知人の中に、ブサイクを見下す人がいる事はめずらしくないでしょう。その場合、今までの関係もありますし、友人等にはいい所もあるわけですから、すぐに縁を切るわけにはいきませんよね。

    そんな時は、自分軸を確立する事がおすすめです。自分軸を確立しておけば、ブサイクを見下すような人が周りにいても、悪影響を受けるリスクはかなり軽減されます。そして、自分軸の確立にあたっては、メンタルケアが欠かせないので、日々のメンタルケアは徹底しておきましょう。

    ぐれん

    メンタル不安定だと、影響受けやすくなるから注意や!

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額550円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、偏見にとらわれず豊かな人間関係を築いて生きていくための下地を整えていきましょう!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。ご依頼等も公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次