正直と馬鹿正直の違いは?馬鹿正直から正直になる4つのコツ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
    にゃるもん

    正直と馬鹿正直の違いって、何なん?

    ぐれん

    一番の違いは、柔軟性の程度やろね。

    正直であることはいい事であるとされていますが、一方でそれが行き過ぎると馬鹿正直として、社会的に悪い評価を受けます。まさに、美徳も行き過ぎれば、悪徳になるいい例といえるでしょう。できるだけ正直でいたいと思っても、どこまで正直でいるべきかは中々考えものです。

    そんな感じですから、正直と馬鹿正直の違いは、どう区別できるのか気になりますよね?結論からいうと、正直と馬鹿正直は適応性の程度の高低と、感情知能(EQ)の高低において違いがあります。

    正直と馬鹿正直の違い

    正直 馬鹿正直 違い
    ぐれん

    特に、適応性の程度が重要やね。

    正直か馬鹿正直化を決める一番決定的な要素は、適応性の程度です。つまり、その場その場で適した情報を必要な分だけ適した形で相手に提供していくのが正直という事になります。そして、馬鹿正直とはその逆に、場に則さない情報を過剰に提供するのが馬鹿正直という事になるでしょう。

    こうした場に則した最適な判断をするためには、まずメンタルの安定が大前提になるので、日々メンタルケアを徹底するのが最善です。とはいえ、自力で日々のメンタルケアを効率的に行うのはなかなか大変ですよね?

    ですが、メンタルケアアプリのAwarefyを使えば、手軽に日々効果的なメンタルケアができるので、とても便利です。また、Awarefyは月額550円でき、経済的負担が大変少ないのも魅力です。日々のメンタルケアをコスパよく行いたい方は、ぜひAwarefyを利用してみてくださいね!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    目次

    正直と馬鹿正直の2つの違い

    にゃるもん

    正直と馬鹿正直の違いについて、詳しく教えてくれん?

    ぐれん

    じゃあ、正直と馬鹿正直の違いについて詳しく見ていこう。

    まずは、正直と馬鹿正直の違いについて、詳しく見ていきましょう。正直と馬鹿正直の違いは、以下の通りです。

    正直と馬鹿正直の違い

    • 違い①:適応性の程度の高低
    • 違い②:感情知能(EQ)の高低
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    違い①:適応性の程度の高低

    正直と馬鹿正直の違いの1つ目は、「適応性の程度の高低」です。

    正直な人は、他者の意図や社会的文脈や非言語的要素を理解して適切なコミュニケーションを行う能力がありますが、馬鹿正直な人は社会的シグナルを読み取る能力が低く、すべての状況で真実を伝えるべきだと単純化して考える傾向にあるといえるでしょう。

    にゃるもん

    ああ、、、なんかわかる気がする。

    社会的知性に関する以下の研究では、効果的なコミュニケーションには文脈理解が不可欠であることが示唆されていますので、状況を適切に判断する事が出来ないと対人関係で苦戦する事が容易に想像できます。

    参考:Social intelligence: The new science of human relationships.

    これは俗にいう「空気が読めない状態」に、相当します。例えば、相手が明らかに納得してなさそうに「わかった」といったのを、文字通りの意味で受け取ったり、場が盛り上がっている所でわざと言わなくていいようなしらける事を言ったり、、という感じでしょうか。

    また、中には「常に正直であるべきだ」という強いこだわりを持ち、そのこだわりをあらゆる場面で押し通してしまう人もいます。このような非適応的な行動をとってしまう人は、まぎれもない正真正銘の馬鹿正直といって差し支えないでしょう。

    にゃるもん

    まあ、正直すぎるのも考えもんだよなあ、、。

    特に、日本のように調和を重んじる文化の国だと、こうしたバカ真面目な人はあまり好意的に受け入れて盛らない傾向にありますね。

    正直と馬鹿正直では状況判断の程度において違いがある

    違い②:感情知能(EQ)の高低

    正直と馬鹿正直の違いの3つ目は、「感情知能(EQ)の高低」です。

    自身や周囲の人達の感情を適切に察知し、うまく扱う能力の事を感情知能(EQ)といいますが、正直な人と馬鹿正直な人ではこの高低にかなりの差があります。

    にゃるもん

    EQ、、、なんか聞いたことあるな。

    正直な人は、自己の感情を制御し他者の感情を共感的に理解する能力があり、相手を傷つける可能性がある真実を避けたり、柔らかく伝える方法を選択する傾向があります。そのため、例えば、正直な人は以前の記事でふれたような正論の潜在的加害性等を考慮し、正しい事であっても言い方を考えて伝えます。

    参考:正論は暴力?相手を傷つけずに正論を伝える3つの黄金ルール!

    一方、馬鹿正直な人はEQが低い傾向にあるため、相手の感情に配慮せずに正論をそのまま相手にぶつけたり、共感的な受け止め方をしないままに相手に自分の意見を投げたり、、といった事をするので対人関係があれることもしばしばです。

    事実、以下の研究では、高いEQが対人関係の成功に寄与することが示唆されています。いつでも正直に真実を告げる事が、相手のためになるわけではないんですし、言うにもそれ相応の言い方というものがあるのです。

    参考:Emotional intelligence.

    なお、自分の会話スタイルを見直したい方は、以下の記事が参考になるかもしれません。

    参考:聞き上手になりたい?聞き上手になりたい人が傾聴スキルを身に着けるべき3つの理由!

    正直と馬鹿正直では感情知能(EQ)において違いがある

    馬鹿正直といわれた時に確認すべき4つのこと

    にゃるもん

    馬鹿正直といわれた時に、確認すべき事ってなんかある?

    ぐれん

    せやな、以下の4つは確認しておくといいね。

    つぎは、馬鹿正直といわれた時に確認すべきことについて、ふれていきたいと思います。以下の項目を見直すことで、自分が今後どう振る舞ったらいいかという指針についてもある程度明らかになってくるでしょう。

    馬鹿正直といわれた時に確認すべき4つのこと

    • 相手を信頼しすぎていないか?
    • 必要以上に情報共有してないか?
    • 自分の利益を犠牲にしてないか?
    • 適切に境界線を設定できてるか?
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    相手を信頼しすぎていないか?

    馬鹿正直といわれた時に確認すべきことの1つ目は、「相手を信頼しすぎていないか」確認する事です。

    正直な人は相手を観察して、この人は信頼に値する人かを見極めたうえで、どれくらい自分の持っている情報を提供すべきかを判断しています。そのため、相手が信頼できない様であれば、質問をはぐらかしたり、必要であれば多少のごまかしをしてきちんと答えません。

    にゃるもん

    たしかに、詐欺師みたいなやつとかもいるからねえ。

    一方、馬鹿正直な人は、他人を簡単に信頼しすぎる傾向があり、相手の意図や信用度を十分に考慮せずに、誰に対しても正直に接してしまう傾向にあります。

    馬鹿正直といわれたら、優しさや正直は相手を選んで使うべきであるという事を、改めて考える必要がありますね。

    必要以上に情報共有してないか?

    馬鹿正直といわれた時に確認すべきことの2つ目は、「必要以上に情報共有してないか」確認する事です。

    プライベートな情報や不要な情報を過剰に話してしまうことも、馬鹿正直な人の特徴といえます。必要以上の情報を相手に与えてしまうと、これが原因で相手に不快感を与えたり、自分が不利な立場に立たされることがあるので注意が必要です。

    にゃるもん

    ふむ、例えばどんな?

    例えば、交渉の席などで自分に不利になる質問に真っ正直に答えてしまったり、相手との距離感がはかれないために初対面から重い話をして惹かれてしまったり、、といった感じです。

    参考:初対面で重い話をするのはあり?初対面で重い話をしない方がいい3つの理由!

    自分のプライベートにかかわる情報や自分にとって不利になる情報は、相手の事が信用できると確信を持てるまでは伏せておかねば痛い目にあいます。

    馬鹿正直といわれたら、改めて自分の提供する情報量と情報の内容が適切かを見直した方が良いでしょう。

    自分の利益を犠牲にしてないか?

    馬鹿正直といわれた時に確認すべきことの3つ目は、「自分の利益を犠牲にしてないか」確認する事です。

    先ほどもの内容と多少重複しますが、馬鹿正直な人は自分の利益を軽視しがちだったりします。そのため、馬鹿正直な人は、正直すぎるがゆえに損をしたり、自分の権利を主張しなかったりすることもしばしばです。

    にゃるもん

    なるほど、、なんかわかる気もする。

    馬鹿正直な人の中には、いつでも正直に振る舞うことが正しいと思いこみ不適応を起こす人がたくさんいますが、「正直に振る舞う・質問に答えると損をするかどうか」という判断がつかない人が結構いるのも事実。

    詳しくは後述しますが、馬鹿正直だといわれたら、過去を振り返って「~の場面で正直に対応して損をしたのはなぜか?」等と色々と分析してみるのも大事でしょう。

    適切に境界線を設定できてるか?

    馬鹿正直といわれた時に確認すべきことの4つ目は、「適切に境界線を設定できてるか?」確認する事です。馬鹿正直な人の中には他人からの要求や期待に応えようとしすぎるあまり、自分の境界線を守ることが難しい人がいます。

    こうした人は、正直に答えたらまずい内容を相手に共有して自分が疲弊したり利用されたり、、、といった事態になる事もしばしばです。早い話が、「自分と他人の境界をきちんと認識できてない」事が問題といえます。

    にゃるもん

    自他境界かあ、、、なるほど。

    自他の境界が明確でない人は、「ここから先はプライバシーにかかわる事」等といった線引きができないので、関係性が深まっていない内から自分の重い話を相手に共有したり、ずけずけと相手のトラウマに踏み入っていったり、、という事になりひんしゅくを買います。

    馬鹿正直といわれたら、自分と世間とのプライバシーに関する認識がどの程度ずれているのかなどについて、改めて考えてみる必要があるでしょう。

    馬鹿正直から正直になる4つのコツ

    にゃるもん

    馬鹿正直から正直になるためのコツって、何かある?

    ぐれん

    以下の4つのコツがあるで!

    正直は美徳ですが馬鹿正直は悪徳にすらなりえるので、馬鹿正直時の自覚があるなら軌道修正を行った方が自分にとってもかかわる人たちにとってもプラスでしょう。

    そこで、ここでは馬鹿正直から正直になるコツについて、見ていきたいと思います。馬鹿正直から正直になるコツは、以下の通りです。

    馬鹿正直から正直になるコツ

    • コツ①:正義や正直さが人や状況により異なることを理解する
    • コツ②:人を盲目的に信頼しないようにする
    • コツ③:話す前にその言葉が適切かどうか判断する
    • コツ④:適応的な人の行動を模倣する
    ぐれん

    それぞれ、詳しく見ていこう!

    コツ①:正義が人や状況により異なることを理解する

    馬鹿正直から正直になるコツの1つ目は、「正義や正直さが人や状況により異なることを理解する事」です。

    先ほどからふれるように、馬鹿正直な人は状況の分析を行わないままに、「ただ正直でさえあれば善」であるかのように考えがちですが、現実は必ずしも正直であることが善になるとは限りません。極論を言えば、人の数と身を置く場所の数だけ正義があるので、相手や状況に応じて細かい調整をしていく必要があります。

    にゃるもん

    たしかに、何が正解かは文脈依存だよね。

    そのため、正直に振る舞う前にまずは「相手にとっての正義、身を置く環境における正義」といったものがなんであるのかを事前にきちんと分析しておきましょう。分析したうえで、その正義をなるべく尊重する姿勢を見せながら、どうやって正直さを発揮するかを考えいくのが最善です。

    相手の正義を尊重する事を前提に置けば、あえて正直に語らずごかます必要があある場面がある事もよくわかってきます。相手の視点に立って、どう振る舞うべきかを考えるのを習慣にすつと適応的になりますね。

    正義が人や状況により異なることを理解するのが馬鹿正直から正直になるコツ

    コツ②:人を盲目的に信頼しないようにする

    馬鹿正直から正直になるコツの2つ目は、「人を盲目的に信頼しないようにする事」です。

    先ほどふれたように、馬鹿正直な人は簡単に人を信頼す過ぎる傾向にありますが、これは大変危険。中には、こちらを陥れるために個人情報等を探ってくるような人もいるので、それなりの警戒は必要といえます。

    にゃるもん

    たしかに、何が正解かは文脈依存だよね。

    そう、正直は美徳ですが、誰に対しても同じように正直である必要はありません。相手の信用度や意図を判断し、適切な距離感を保つことが大切です。そのため、馬鹿正直な自覚のある人は、少し大変ですが相手に何かを言われたら以下のような事を一度考える癖をつけるのがいいと思います。

    • 言葉を額面通りに受け取りすぎない(誉め言葉7~8割引きで受け取るなど)
    • 即答せず考える時間を取る(即答するにしても当たり障りのない即答にとどめる)
    • 感情的な言葉が来ても受け流しスルーする
    • 一度相手の発言の裏を読む癖をつける(ただし、疑いすぎると人間不信になるので注意)

    馬鹿正直な人にとっては、上記の内、最も重要なのは「一度相手の発言の裏を読む癖をつける」事でしょう。意識するのとしないのとでは、雲泥の違いがありますので、適切に相手の発言の裏を探ってみるといいです。

    人を盲目的に信頼しないようにするのが馬鹿正直から正直になるコツ

    コツ③:話す前にその言葉が適切かどうか判断する

    馬鹿正直から正直になるコツの3つ目は、「話す前にその言葉が適切かどうか判断する事」です。

    馬鹿正直な人は、文脈で自分の発言がどう機能するかについて無頓着な傾向にあるため、日ごろから発言前に、相手の感情や状況への影響を考慮して必要以上の情報を共有しない努力をしましょう。

    にゃるもん

    まあねえ、、配慮無しな発言は問題よな。

    実際、自分の何気ない一言が相手の逆鱗に触れたがため、これまでの関係が一気に冷え込む、、、なんて事例も世の中にはかなり多く存在しています。自分の発言の影響力については、きちんと考えるようにしたいものです。

    、、、もっとも、これは馬鹿正直な人に限らず、誰にでも当てはまる事ではありますけどね、、、。

    話す前にその言葉が適切かどうか判断するのが馬鹿正直から正直になるコツ

    コツ④:適応的な人の行動を模倣する

    馬鹿正直から正直になるコツの4つ目は、「適応的な人の行動を模倣する事」です。

    馬鹿正直な人の中には、そもそも他人と感性などがずれすぎていて、相手の立場に立とうとしてもどうにもならないといった人もいるかもしれません。

    にゃるもん

    感性がずれすぎていると、そもそも考えたところで、、よね。

    こうした方に関しては、周囲でバランスの取れた正直さを実践している人を観察し、その行動パターンを学び、自分の行動に取り入れるのが最善です。

    このような観察学習は、特別なスキルやリソースを必要としないので、日常生活の中で実践可能です。例えば、観察学習や適応化の練習は日常生活において、以下のようにすすめられます。

    • 職場で適切に意見を述べつつ調和を保っている人の話し方やタイミングをまねする
    • 相手の話に対してはまず否定はせず共感を示す習慣をつける
    • 好かれている人の感情表現の仕方をまねする
    • 好かれている人がなぜ好かれているかを細かく分析し無理のない範囲で取り入れる

    最悪、うまく行動できている人がなぜうまくいっているのかがそこまで分からずとも、まずは真似してみてうまく言ったパターンをどんどんストックしていくというもおすすめです。

    意味はどうあれ、適応できるという結果が得られればそれでいいといえます。

    適応的な人の行動を模倣するのが馬鹿正直から正直になるコツ

    正直と馬鹿正直の違いに関するFAQ

    にゃるもん

    正直と馬鹿正直の違いについて、まだ気になることが、、

    ぐれん

    ふむ、んじゃ、最後に疑問に回答していこう!

    最後に、正直と馬鹿正直の違いに関する疑問について、回答していきたいと思います。

    FAQ①:自分が馬鹿正直かはどう判断できる?

    自分が馬鹿正直であるかどうかは、周囲の反応や自分の行動を振り返ることで判断できるでしょう。

    例えば、他人から「正直すぎる」と指摘されたり、自分の正直さが原因でトラブルを招くような事を数多く経験している場合は、注意した方が良いと思います。

    FAQ②:「正直」と「馬鹿正直」の認識に文化的な違いはある?

    日本では、相手の立場や感情を考慮する空気を読む文化が根強いため、馬鹿正直はしばしば批判的に受け止めらる傾向にあるといえます。一方、欧米では、直接的な正直さが重視される文化もあり、「馬鹿正直」が必ずしも否定的に見られない場合もあると感がられるでしょう。

    FAQ③:馬鹿正直はいつも悪いこと?

    馬鹿正直に限らず、その性質それ自体が悪という事はありません。大事なのは、どの文脈でその性質を活用するかという事です。そのため、馬鹿正直が文脈によっては、純粋さや真摯さを示すものとして好意的に受け止められることもあるかもしれません。

    ただ、現実的には馬鹿正直だと、相手を不快にさせたり、自分が損をしたりするリスクがあるため、注意が必要とはいえますね。

    正直と馬鹿正直の最大の違いは適応性の程度!感覚的にわからないならパターンごとに覚えて対処しよう!

    正直と馬鹿正直の最大の違いは、適応性の程度です。正直な人は状況を見てその場にあって情報を必要な分だけ相手に提供しようとしますが、馬鹿正直な人はその場に則さない情報を過剰に相手に提供する点でかなり違います。

    ただ、この適応性は先天的要素も絡んでくる部分ですが、基本的には周囲に人達を観察し「~な時は~くらいの回答がベストだな」等とパターン学習していくしかありません。こうした観察と学習には、安定したメンタルが非常に重要ですから、日々のメンタルケアを徹底していく必要があります。

    ぐれん

    メンタル安定しないと、性格に判断できんからね。

    ただ、自分だけで日々メンタルケアを効率的かつ適切に行うのは、中々難しいですよね?メンタルケアを手軽かつ効果的に行いたい人には、認知行動療法ベースのメンタルケアアプリAwarefyがおすすめです。Awarefyなら手軽に効果的なメンタルケアができます。

    また、Awarefyを使えば月額550円で手軽に効果的なメンタルケア(マインドフルネスを含む)が始められるので、経済面も安心です。さあ、メンタルケアアプリのAwarefyを使って、適応性をあげ正直に生きていくための下地を整えていきましょう!

    \月間550円(税込)/

    AIが認知行動療法でメンタルケアを徹底サポート!

    /24時間いつでも悩み相談可能!

    ぐれんの おにぎり 
    2020年から「ぐれんの おにぎり」の名で心理カウンセラーやらせていただいています。相談に来る人にはHSPの人が多く、相談内容はディープな恋愛から人間関係、生きる意味の再定義等幅広く取り扱っていますが、メインは思考の柔軟性の回復と生きる意味の再定義です。なぜか、アベマプライムへの出演依頼を打診された経験あり。公式ラインでは不定期ですがストレス解消に役立つ情報を発信しています。ご依頼等も公式ラインから承っております。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次